カエンタケ Trichoderma cornu-damae |
|
作成者:丸山健一郎・鈴木雅大 作成日:2013年12月17日 |
|
カエンタケ(火焔茸,火炎茸) |
Trichoderma cornu-damae (Patouillard) Z.X. Zhu & W.Y. Zhuang 2014: 1207. |
|
菌界(Kingdom Fungi),子嚢菌門(Phylum Ascomycota),チャワンタケ亜門(Subphylum Pezizomycotina),フンタマカビ綱(Class Sordariomycetes),ニクザキン亜綱(Subclass Hypocreomycetidae),ニクザキン目(Order Hypocreales),ニクザキン科(Family Hypocreaceae),トリコデルマキン属(Genus Trichoderma) |
|
* 今関・本郷(1989)「原色日本新菌類図鑑 (II)」における分類体系:子嚢菌亜門(Suborder Ascomycotina),核菌綱(Class Pyrenomycetes),ニクザキン目(Order Hypocreales),ニクザキン科(Family Hypocreaceae),ツノタケ属(Genus Podostroma)*Podostroma cornu-damaeとして |
|
Basionym |
Hypocrea cornu-damae Patouillard 1895: 198. |
Homotypic synonym |
Podostroma cornu-damae (Patouillard) Boedijn 1934: 274. |
|
 |
撮影地:滋賀県 大津市 龍谷大学瀬田キャンパス付近;撮影日:2012年9月;撮影者:丸山健一郎 氏 |
|
触るのも危険な毒キノコとして知られています。赤く枝分かれした姿を火炎に見立てた名前ですが,枝分かれしないときもあります。高さは数cm~10cm程度。毒性はきわめて強く,性分はトリコテセン類といわれる猛毒物質です。多くの毒キノコは食べない限りは中毒の危険はまずありませんが,本種に関しては触れてもいけません。 |
|
参考文献 |
|
吹春俊光 監修.中島淳志 著.大作晃一 写真.2017. しっかり見わけ 観察を楽しむ きのこ図鑑.319 pp. ナツメ社,東京. |
|
Index Fungorum Partnership 2013. Record details: Podostroma cornu-damae (Pat.) Boedijn, Bull. Jard. bot. Buitenz, 3 Sér. 13: 274 (1934) in Index Fungorum. http://www.indexfungorum.org/Names/NamesRecord.asp?RecordID=307789. (閲覧日 2013年12月18日) |
|
幸徳伸也 2019. 日本産きのこ目録2020. http://koubekinoko.chicappa.jp/(閲覧・ダウンロード日 2020年1月18日) |
|
NPO法人 武蔵野自然塾 編.2017. 危険生物ファーストエイドハンドブック 陸編.132 pp. 文一総合出版,東京. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ オピストコンタ >菌界 >子嚢菌門 >フンタマカビ綱 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2013 Kenichiro Maruyama & Masahiro Suzuki |