ピンタケ Vibrissea truncorum |
|
作成者:丸山健一郎・鈴木雅大 作成日:2013年12月19日 |
|
ピンタケ |
Vibrissea truncorum (Albertini & Schweinitz) Fries 1822: 51. |
|
菌界(Kingdom Fungi),子嚢菌門(Phylum Ascomycota),チャワンタケ亜門(Subphylum Pezizomycotina),ズキンタケ綱(Class Leotiomycetes),ズキンタケ亜綱(Subclass Leotiomycetidae),ビョウタケ目(Order Helotiales),ピンタケ科(Family Vibrisseaceae),ピンタケ属(Genus Vibrissea) |
|
* 今関・本郷(1989)「原色日本新菌類図鑑 (II)」における分類体系:子嚢菌亜門(Suborder Ascomycotina),盤菌綱(Class Discomycetes),オストロパ目(Order Ostropales),オストロパ科(Family Ostropaceae),ピンタケ属(Genus Vibrissea) |
|
Basionym |
Leotia truncorum Albertini & Schweinitz 1805: 297. |
|
 |
撮影地:京都府 南丹市 美山町 芦生の森;撮影日:2012年5月;撮影者:丸山健一郎 氏 |
|
ブナ帯の渓流沿いなどで、半ば水につかった倒木上に春先に発生する小型のキノコ。鮮やかな黄色の頭部は直径3〜5mmの大きさです。 |
|
参考文献 |
|
Index Fungorum Partnership 2013. Record details: Vibrissea truncorum (Alb. & Schwein.) Fr. in Index Fungorum. http://www.indexfungorum.org/Names/NamesRecord.asp?RecordID=211998. (閲覧日 2013年12月18日) |
|
幸徳伸也 2019. 日本産きのこ目録2020. http://koubekinoko.chicappa.jp/(閲覧・ダウンロード日 2020年1月18日) |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ オピストコンタ >菌界 >子嚢菌門 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2013 Kenichiro Maruyama & Masahiro Suzuki |