ロングノーズガー Lepisosteus osseus |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年8月30日 |
|
ロングノーズガー(英名:Longnose gar) |
Lepisosteus osseus Linnaeus, 1758 |
|
動物界(Kingdom Animalia),左右相称動物亜界(Subkingdom Bilateralia),新口動物(後口動物)下界(Infrakingdom Deuterostomia),脊索動物上門(Superphylum Chordata),脊椎動物門(Phylum Vertebrata),顎口下門(Infraphylum Gnathostomata),条鰭上綱(Superclass Actinopterygii),条鰭綱(Class Actinopteri),新鰭亜綱(Subclass Neopterygii),全骨下綱(Infraclass Holostei),ガー目(Order Lepisosteiformes),ガー科(Family Lepisosteidae),レピソステウス属(Genus Lepisosteus) |
|
*1. Nelson et al. (2016) "Fish of the World fifth edition"における分類体系:硬骨魚綱(Class Osteichthyes),条鰭亜綱(Subclass Actinopterygii),Neopterygii(階級不明),全骨下綱(Infraclass Holostei),Division Ginglymodi,ガー目(Order Lepisosteiformes),ガー科(Family Lepisosteidae) |
*2. Betancur-R et al. (2017) "Phylogenetic classification of bony fishes"における分類体系:硬骨魚巨綱(Megaclass Osteichthyes),条鰭上綱(Superclass Actinopterygii),条鰭綱(Class Actinopteri),新鰭亜綱(Subclass Neopterygii),全骨下綱(Infraclass Holostei),ガー目(Order Lepisosteiformes),ガー科(Family Lepisosteidae) |
|
|
撮影地:兵庫県 神戸市 須磨区 神戸市立須磨海浜水族園;撮影日:2013年8月29日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
撮影地:兵庫県 神戸市 須磨区 神戸市立須磨海浜水族園;撮影日:2018年6月11日;撮影者:鈴木雅大 |
|
カナダ南部からメキシコ北部に至る北アメリカ大陸に広く分布しています。現在のところ日本では未定着ですが,環境省及び農林水産省が作成した生態系被害防止外来種リストでは,「その他の定着予防外来種」に選定されています。 |
|
参考文献 |
|
Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2013. FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version (08/2013). |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ オピストコンタ >動物界 >脊索動物上門 >脊椎動物門 >条鰭上綱 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2013 Masahiro Suzuki |