ツマジロナガウニ Echinometra sp. A
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2012年11月3日(2018年6月3日更新)
 
ツマジロナガウニ(爪白長海胆,爪白長雲丹,爪白長海栗)
Echinometra sp. A
 
動物界(Kingdom Animalia),左右相称動物亜界(Subkingdom Bilateralia),新口動物(後口動物)下界(Infrakingdom Deuterostomia),水腔動物上門(Superphylum Ambulacraria),棘皮動物門(Phylum Echinodermata),ウニ亜門(Subphylum Echinozoa),ウニ綱(Class Echinoidea),真ウニ亜綱(Subclass Euechinoidea),カリナケア下綱(Infraclass Carinacea),ホンウニ上目(Superorder Echinacea),拱歯目(Order Camarodonta),ホンウニ下目(Infraorder Echinidea),ナガウニ科(Family Echinometridae),ナガウニ属(Genus Echinometra
 
ツマジロナガウニ Echinometra sp. A
 
ツマジロナガウニ Echinometra sp. A
撮影地:鹿児島県 鹿児島市 いおワールドかごしま水族館;撮影日:2018年5月24日;撮影者:鈴木雅大
 
ツマジロナガウニ Echinometra sp. A
 
ツマジロナガウニ Echinometra sp. A
撮影地:高知県 高知市 桂浜水族館;撮影日:2012年2月26日;撮影者:鈴木雅大
 
ナガウニ(Echinometra mathaei)は1種類と考えられていましたが,色彩や棘の色の違いなどから,ホンナガウニ(Echinometra mathaei),ヒメクロナガウニ(Echinometra mathaei),ツマジロナガウニ(Echinometra sp.A),リュウキュウナガウニ(Echinometra sp.B)の4種類に分けられるそうです。著者が撮影した個体は,棘の先が白くなることからツマジロナガウニと考えられます。インターネットを検索すると,本種の学名として"Echinometra tsumojiroi"あるいは"Echinometra tsumojiro"が散見します。著者が調べた限りでは,これらの学名が正式に発表された文献が見つからず,WoRMSでも正式名ではない可能性を指摘しています。本サイトでは,正式発表を確認するまで,今原 (2013) に倣い,本種の種名を"Echinometra sp.A"としました。
 
参考文献
 
今原幸光 2013. フィールド版 写真でわかる磯の生き物図鑑.279 pp. トンボ出版,大阪.
 
Kroh, A. 2016. Echinometra tsumajiroi. In: Kroh, A. & Mooi, R. (2015) World Echinoidea Database. Accessed through: World Register of Marine Species at http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=766075 on 2016-03-28.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ オピストコンタ動物界水腔動物上門ウニ綱拱歯目
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る