シチヘンゲ(ランタナ) Lantana camara subsp. aculeata |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2016年12月17日(2017年9月24日更新) |
|
シチヘンゲ(七変化,別名:ランタナ) |
Lantana camara subsp. aculeata (Linnaeus) R.W. Sanders, 1889 |
|
維管束植物門(Phylum Tracheophyta),種子植物亜門(Subphylum Spermatophytina),被子植物("Angiospermae"),モクレン綱(Class Magnoliopsida),キク上目(Superorder Asteranae),シソ目(Order Lamiales),クマツヅラ科(Family Verbenaceae),シチヘンゲ属(Genus Lantana) |
|
新エングラー体系:被子植物門(Phylum Angiospermae),双子葉植物綱(Class Dicotyledoneae),合弁花植物亜綱(Subclass Sympetalae),シソ目(Order Tubiflorae),クマツヅラ科(Family Verbenaceae) |
クロンキスト体系:被子植物門(Phylum Magnoliophyta),モクレン綱(Class Magnoliopsida),キク亜綱(Subclass Asteridae),シソ目(Order Lamiales),クマツヅラ科(Family Verbenaceae) |
|
Basionym |
Lantana aculeata Linnaeus, 1753 |
Homotypic synonym |
Lantana camara var. aculeata (Linnaeus) Moldenke, 1934 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋(淡路島);撮影日:2016年12月18日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
撮影地:台灣 高雄市 壽山動物園;撮影日:2012年3月17日;撮影者:鈴木雅大 |
|
北アメリカ大陸南部から熱帯アメリカ原産の栽培植物で,一部が帰化しています。和名の「七変化」は,花の色が変化することに因んだものだそうです。世界的に知られた侵略的外来種で,環境省及び農林水産省が作成した生態系被害防止外来種リストでは,「重点対策外来種」に選定されています。実や葉に毒があり,誤食すると中毒を起こすことがあるそうです。 |
|
参考文献 |
|
邑田 仁 監修.米倉浩司 著.2012. 日本維管束植物目録.379 pp. 北隆館,東京. |
|
佐竹元吉 2012.フィールドベスト図鑑 vol.16. 日本の有毒植物.232 pp. 学研教育出版,東京. |
|
土橋 豊 2013. 日本で見られる熱帯の花ハンドブック.176 pp. 文一総合出版,東京. |
|
(2016年12月16日閲覧). |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >有胚植物上門 >被子植物 >キク上目 >シソ目 >クマツヅラ科 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2016 Masahiro Suzuki |