シナノオトギリ Hypericum senanenses (?) |
|
作成者:鈴木雅大・赤尾正俊・大田修平 作成日:2012年8月22日(2020年7月23日更新) |
|
シナノオトギリ(信濃弟切)(?)*暫定的な同定です。 |
Hypericum senanense Maximowicz, 1887 (?) |
|
維管束植物門(Phylum Tracheophyta),種子植物亜門(Subphylum Spermatophytina),被子植物("Angiospermae"),モクレン綱(Class Magnoliopsida),バラ上目(Superorder Rosanae),キントラノオ目(Order Malpighiales),オトギリソウ科(Family Clusiaceae),オトギリソウ属(Genus Hypericum) |
|
新エングラー体系:被子植物門(Phylum Angiospermae),双子葉植物綱(Class Dicotyledoneae),古生花被植物亜綱(Subclass Archichlamydeae),オトギリソウ(フクギ)目(Order Guttiferales),オトギリソウ科(Family Guttiferae) |
クロンキスト体系:被子植物門(Phylum Magnoliophyta),モクレン綱(Class Magnoliopsida),ビワモドキ亜綱(Subclass Dilleniidae),ツバキ目(Order Theales),オトギリソウ科(Family Clusiaceae) |
|
Homotypic synonym |
ミヤマオトギリ Hypericum kamtschaticum var. senanense (Maximowicz) Y. Kimura in Nakai (1938) |
Heterotypic synonym |
ウツクシオトギリ Hypericum kamtschaticum var. decorum Y. Kimura, 1938 |
|
 |
|
 |
撮影地:長野県 茅野市 天狗岳;撮影日:2013年8月17日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
撮影地:長野県 白馬村 八方尾根;撮影日:2014年8月23日;撮影者:赤尾正俊 |
|
近似亜種であるイワオトギリ(Hypericum senanense subsp. mutiloides)との区別が付かないため,同定は暫定的なものです。本亜種の特徴は,葉の縁に黒点があり,かつ葉の全体に明点があることです。かつてはハイオトギリ(Hypericum kamtschaticum)の変種とされていましたが,米倉・梶田(2003)と邑田(2012)に従い,独立の種としました。 |
|
 |
|
 |
撮影地:石川県 白山;撮影日:2012年8月18日;撮影者:大田修平 |
|
参考文献 |
|
邑田 仁 監修.米倉浩司 著.2012. 日本維管束植物目録.379 pp. 北隆館,東京. |
|
豊国秀夫 1988. 山渓カラー名鑑 日本の高山植物.719 pp. 山と渓谷社,東京. |
|
米倉浩司・梶田忠 2003-「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info(2012年8月22日閲覧). |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >有胚植物上門 >被子植物 >バラ上目 >キントラノオ目 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2012 Masahiro Suzuki, Masatoshi Akao & Shuhei Ota |