ススキ Miscanthus sinensis |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2015年12月19日(2020年1月26日更新) |
|
ススキ(芒) |
Miscanthus sinensis Andersson, 1855 |
|
維管束植物門(Phylum Tracheophyta),種子植物亜門(Subphylum Spermatophytina),被子植物("Angiospermae"),モクレン綱(Class Magnoliopsida),ユリ上目(Superorder Lilianae),イネ目(Order Poales),イネ科(Family Poaceae),キビ亜科(Subfamily Panicoideae),ヒメアブラススキ上連(Supertribe Andropogonodae),ヒメアブラススキ連(Tribe Andropogoneae),サトウキビ亜連(Subtribe Saccharinae),ススキ属(Genus Miscanthus) |
|
新エングラー体系:被子植物門(Phylum Angiospermae),単子葉植物綱(Class Monocotyledoneae),イネ目(Order Graminales),イネ科(Family Graminaceae) |
クロンキスト体系:被子植物門(Phylum Magnoliophyta),ユリ綱(Class Liliopsida),ツユクサ亜綱(Subclass Commelinidae),カヤツリグサ目(Order Cyperales),イネ科(Family Poaceae) |
|
 |
|
 |
撮影地:千葉県 松戸市 21世紀の森と広場;撮影日:2013年10月26日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
撮影地:兵庫県 南あわじ市 沼島港(沼島);撮影日:2019年11月7日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
 |
|
 |
|
葉の維管束 |
|
ススキは代表的なC4植物で,葉の横断面を観察すると「イネ科 "Classical" NADP-ME type」と呼ばれる維管束の構造が見られます。維管束鞘が1層で,維管束鞘細胞の葉緑体(矢印)が遠心的に配置しているのが特徴です。 |
|
 |
第17回国際生物学オリンピックの第2次国内選考を担当した際に作成した図です。 |
|
タカノハススキ Miscanthus sinensis 'Zebrinus' |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:兵庫県 淡路市 夢舞台 国営明石海峡公園(淡路島);撮影日:2019年11月23日;撮影者:鈴木雅大 |
|
ススキの栽培品種で,葉に斑が入り,鷹の羽のような模様になります。 |
|
参考文献 |
|
木場英久・茨木 靖・勝山輝男 2011. イネ科ハンドブック.146 pp. 文一総合出版,東京. |
|
邑田 仁 監修.米倉浩司 著.2012. 日本維管束植物目録.379 pp. 北隆館,東京. |
|
米倉浩司・梶田忠 2003-. BG Plants 和名−学名インデックス(YList), http://ylist.info(2015年12月19日閲覧). |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >有胚植物上門 >被子植物 >ユリ上目 >イネ目 >イネ科 >キビ亜科 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2015 Masahiro Suzuki |