ツタウルシ Toxicodendron orientale |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年8月24日(2019年8月31日更新) |
|
ツタウルシ(蔦漆) |
Toxicodendron orientale Greene, 1905 |
|
維管束植物門(Phylum Tracheophyta),種子植物亜門(Subphylum Spermatophytina),被子植物("Angiospermae"),モクレン綱(Class Magnoliopsida),バラ上目(Superorder Rosanae),ムクロジ目(Order Sapindales),ウルシ科(Family Anacargiaceae),ウルシ属(Genus Toxicodendron) |
|
新エングラー体系:被子植物門(Phylum Angiospermae),双子葉植物綱(Class Dicotyledoneae),古生花被植物亜綱(Subclass Archichlamydeae),ムクロジ目(Order Sapindales),ウルシ科(Family Anacargiaceae) |
クロンキスト体系:被子植物門(Phylum Magnoliophyta),モクレン綱(Class Magnoliopsida),バラ亜綱(Subclass Rosidae),ムクロジ目(Order Sapindales),ウルシ科(Family Anacargiaceae) |
|
Homotypic synonyms |
Rhus orientalis (Greene) C.K. Schneider, 1907 |
Toxicodendron radicans subsp. orientale (Greene) Gillis, 1971 |
|
 |
|
 |
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 田の浜荒神;撮影日:2010年7月24日;撮影者:鈴木雅大 |
|
ツタウルシ(Toxicodendron orientale)は,ウルシの仲間の1種で,触るとひどくかぶれることがあるため恐れられています。通常は山で出会うことが多いですが,著者の場合,岩手県山田町で海藻採集をする際,海岸に向かう途中の林や海岸林で良く見かけました。触ったことはないのでかぶれたことはありません。三枚複葉の葉を見たときはうっかり触らないよう注意する必要があると思います。 |
|
 |
|
 |
撮影地:栃木県 那須郡 那須町 那須どうぶつ王国;撮影日:2019年8月16日;撮影者:鈴木雅大・鈴木瑛子 |
|
那須どうぶつ王国で見かけたツタウルシ(Toxicodendron orientale)です。牧場内の木に普通に絡みついていてビックリしました。 |
|
参考文献 |
|
邑田 仁 監修.米倉浩司 著.2012. 日本維管束植物目録.379 pp. 北隆館,東京. |
|
NPO法人 武蔵野自然塾 2017. 危険生物ファーストエイドハンドブック 陸編.132 pp. 文一総合出版,東京. |
|
佐竹元吉 2012.フィールドベスト図鑑 vol.16. 日本の有毒植物.232 pp. 学研教育出版,東京. |
|
米倉浩司・梶田忠 2003-.「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info(2013年8月24日閲覧). |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >有胚植物上門 >被子植物 >バラ上目 >ムクロジ目 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2013 Masahiro Suzuki |