Champia vieillardii |
作成者:鈴木雅大;作成日:2020年12月20日 |
Champia vieillardii Kützing 1866: 14. Pl. 37, Figs e, f. |
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),ワツナギソウ科(Family Champiaceae),ワツナギソウ属(Genus Champia) |
掲載情報 |
田中 1967: 26; Titlyanov et al. 2016: Table 1; 2024: Supplement 2. |
Type locality: Wagap, New Caledonia |
Holotype specimen: L (Naturalis, Leiden, Netherlands) |
分類に関するメモ:田中(1967)は,宮崎県からChampia vieillardiiを報告し,Titlyanov et al. (2016, 2024)は,沖縄本島と与那国島からC. vieillardiiを報告しました。これまで日本で報告されたことの無い種類ですが,いずれもリストに名前を挙げているだけで同定の根拠が不明のため,本サイトでは,C. vieillardiiを日本産種から除外しました。
著者の私見ですが,九州や南西諸島では,既知の日本産種に当てはまらない扁平なワツナギソウ属(Champia)が良く見つかります。既知種の中で充てるとするならC. vieillardiiしかないと思われますが,遺伝子解析では"C. vieillardii"とされる系統が複数あり,複数種を混同していると考えられます。残念ながらニューカレドニアのサンプルの遺伝子配列は未だ公開されておらず,「真の」C. vieillardiiを定めることが出来ないため,分類学的研究が行き詰まっています。 |
参考文献 |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2020. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 20 December 2020. |
Kützing, F.T. 1866. Tabulae phycologicae. Gedruckt auf kosten des Verfassers (in commission bei W. Köhne), Nordhausen. |
田中 剛 1967. 海藻.In: 宮崎県海中公園学術調査報告.pp. 17-34. 日本自然保護協会. |
Titlyanov, E.A., Titlyanova, T.V., Belous, O. and Tokeshi, M. 2024. Marine algal flora of southern Islands of Japan. Marine Biological Journal 9: 108-117. |
Titlyanov, E.A., Titlyanova, T.V., Kalita, T.L. and Tokeshi, M. 2016. Decadal changes in the algal assemblages of tropical-subtropical Yonaguni Island in the western Pacific. Coastal Ecosystems 3: 16-37. |
>日本産海藻リスト >リストの編集ルール >リストから除外した種類(紅藻) >Champia vieillardii |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2020 Masahiro Suzuki |