"Chondrus" punctatus |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年1月9日 |
|
"Chondrus" punctatus Suringar 1867: 259. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イソノハナ目(Order Halymeniales),科の所属不明(Incertae sedis) |
|
掲載情報 |
Kawaguchi & Masuda 1987: 121-122. Figs 1-4. |
|
Homotypic synonym |
Gigartina punctata (Suringar) Hariot 1891: 219-220; 岡村 1902: 26. |
|
Type locality: 日本(産地不明) |
Type specimen: L (Naturalis, Leiden, Netherlands) |
|
分類に関するメモ:Chondrus punctatusは,Textorが日本で採集したサンプルを基にSuringar (1867) が記載した種類です。岡村(1916)は種の実体を疑問視しています。Kawaguchi & Masuda (1987) によると,C. punctatusは,ムカデノリ科(Grateloupiaceae)又はイソノハナ科(Halymeniaceae)に属し,ツノマタ属(Chondrus)ではないと考えられますが種の特定には至らず,実体不明種とされています。現在のところ,実体を明らかにするのは困難と考えられるため,本サイトでは,C. punctatusを日本産種から除外しました。 |
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 09 January 2021. |
|
Hariot, P. 1891. Liste des algues marines rapportés de Yokoska (Japon) par M. le Dr Savatier. Mémoires de la Société nationale des sciences naturelles de Cherbourg 27: 211-230. |
|
Kawaguchi, S. and Masuda, M. 1987. The status of Chondrus punctatus Suringar (Rhodophyta) from Japan. Japanese Journal of Phycology 35: 121-123. |
|
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社, 東京. |
|
岡村金太郎 1916. 日本藻類名彙 第2版.362 pp. 成美堂,東京. |
|
Suringar, W.F.R. 1867. Algarum iaponicarum Musei Botanici L.B. index praecursorius. Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi 3: 256-259. |
|
|
>日本産海藻リスト >リストの編集ルール >リストから除外した種類(紅藻) >Chondrus punctatus |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2021 Masahiro Suzuki |