マクリ Digenea simplex auct. non (Wulfen) C. Agardh (1822) |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年10月23日(2019年3月1日更新) |
|
マクリ(別名:海人草,ナチョーラ) |
Digenea simplex auct. non (Wulfen) C. Agardh (1822) |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),フジマツモ科(Family Rhodomelaceae),アルシディウム連(Tribe Alsidieae),マクリ属(Genus Digenea) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),イギス目(Order Ceramiales),フジマツモ科(Family Rhodomelaceae),マクリ属(Genus Digenea) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),イギス目(Order Ceramiales),フジマツモ科(Family Rhodomelaceae),マクリ属(Genus Digenea) |
|
掲載情報 |
岡村 1899: Pl. 23; 1901: 25. Pl. 9; 1936: 838. Fig. 393; 吉田 1998: 1021, 1023. Pl. 3-106, Fig. E. |
|
Type locality: Trieste, Italy. |
Type specimen: 情報なし *吉田(1998)より |
|
 |
|
 |
押し葉標本(採集地:沖縄県 国頭郡 恩納海岸;採集日:2001年3月31日;採集者:鈴木雅大) |
|
駆虫薬の原料として知られている海藻です。マクリはDigenea simplexと考えられてきた種類ですが,Boo et al. (2018) によると,D. simplexとは別種と考えられます。Boo et al. (2018) はマクリをDigenea sp.としており,分類学的検討は行われていませんが,D. simplexではないのは明らかであり,新種あるいは新産種として検討する必要があると考えられます。 |
|
参考文献 |
|
Boo, G.H., Robledo, D., Andrade-Sorcia, G. and Boo, S.M. 2018. Genetic discontinuity of Digenea (Rhodomelaceae, Rhodophyta) from Mexico supports recognition of two new species, D. mexicana and D. rafaelii. Algae 33: 231-241 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 23 October 2013. |
|
岡村金太郎 1899. まくり.In: 松村任三・三好 学 1900. 新撰日本植物図説 第1巻.下等隠花類部.Pl. 23. 敬業社,東京. |
|
岡村金太郎 1901. 日本海藻圖譜 第2冊.敬業社,東京. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃, 東京. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌. 1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版). 藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >フジマツモ科 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >フジマツモ科 >アルシディウム連 >マクリ属 >マクリ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2013 Masahiro Suzuki |