マクサ Gelidium elegans
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年1月14日(2018年6月14日更新)
 
マクサ(真草)
Gelidium elegans Kützing 1868: 18. Pl. 52, Figs. c, d.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),テングサ目(Order Gelidiales),テングサ科(Family Gelidiaceae),テングサ属(Genus Gelidium
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),テングサ目(Order Gelidiales),テングサ科(Family Gelidiaceae),テングサ属(Genus Gelidium
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),テングサ目(Order Gelidiales),テングサ科(Family Gelidiaceae),テングサ属(Genus Gelidium
 
掲載情報
稲垣 1933: 20; 吉田 1992: 233; 1998: 634-635; 宮田 1998: 513-514. Fig. 5-442; Kim & Hwang 2015: 30-39. Figs 18-25.
 
Homotypic synonym
  Gelidium amansii f. elegans (Kützing) Okamura 1934: 56.
その他の異名
  Gelidium corneum auct. non (Hudson) J.V. Lamouroux (1813: 129); Harvey 1857: 331.
  Gelidium amansii auct. non (J.V. Lamouroux) J.V. Lamouroux (1813: 129); Martens 1868: 118; 岡村 1902:; 1913: 25. Pl. 106; 1934: 40. Pls 19-22. Pl. 31, Figs 3-6; 1935: 45. Pl. 326; 1936: 458. Fig. 210; 遠藤 1911: 538. Figs 153-155; 稲垣 1933: 20; Santelices 1994: 37. Figs 1-9.
  エゾテングサ Gelidium polystichum auct. non N.L. Gardner (1927: 276. Pl. 41); Segi 1955: 130. Fig. 3. Pl. 7.
  ムラサキブト Gelidium purpurascens auct. non N.L. Gardner (1927: 275. Pls 38, 39); Segi 1955: 132. Figs 4-10. Pls 8-13.
  ササメブト Gelidium pulchrum auct. non N.L. Gardner (1927: 279. Pls 50-53); Segi 1957: 458. Fig. 2. Pl. 24, Fig. 2.
  ナガトブト Gelidium pyramidale auct. non N.L. Gardner (1927: 273. Pl. 36. Pl. 37, Fig. 1. Pl. 45. Pl. 46, Fig. 2); Segi 1957: 460. Fig. 3. Pl. 24, Fig. 3.
 
Type locality: 神奈川県 横須賀
Holotype specimen: L 941.46.342 (Naturalis, Leiden, Netherlands)
 
マクサ Gelidium elegans
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2017年6月23日;撮影者:鈴木雅大
 
マクサ Gelidium elegans
撮影地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);撮影日:2015年5月7日;撮影者:鈴木雅大
 
マクサ Gelidium elegans
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 絵島(淡路島);撮影日:2015年4月22日;撮影者:鈴木雅大
 
マクサ Gelidium elegans
 
マクサ Gelidium elegans
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 田ノ代海岸(淡路島);撮影日:2019年8月1日;撮影者:鈴木雅大
 
マクサ Gelidium elegans
撮影地:神奈川県 三浦市 三崎 荒井浜;撮影日:2010年4月26日;撮影者:鈴木雅大
 
マクサ Gelidium elegans
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2008年6月18日;採集者:鈴木雅大)
 
マクサの横断面
 
マクサの横断面
体の横断面
         
  マクサ Gelidium elegans   マクサ Gelidium elegans  
体の縦断面:内層(髄層)を糸状細胞が走る。
 
寒天作り
 
テングサの乾場
 
テングサの乾場
テングサ(天草)の乾場(撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋(淡路島);撮影日:2018年5月27日;撮影者:鈴木雅大)
 
  心太 トコロテン   心太 トコロテン  
  天突き   心太(ところてん)  
 
紅藻類は,産業や生活に密接に結びついたグループです。その最たる例が「寒天」です。寒天は食用とする以外にも「寒天ゲル」として微生物培養用の培地や電気泳動などに用いられ,現在の生物学の実験になくてはならないものとなっています(注)。マクサは真の草という意味で,通常「テングサ(天草)」と言う場合はこの種類を指します。食用とする寒天原藻の中では最高級で,心太(ところてん)や羊羹,寒天ゼリーの優秀な材料となります。海辺の町ではマクサを採集,干している場面が良く見られます。

注. 「寒天」を作る事が出来るのは,真正紅藻綱の内,細胞壁にアガロースを含むグループ(テングサ目とオゴノリ目など)のみです。食用とする寒天はテングサの仲間がほとんどですが,実験用の寒天はオゴノリの仲間,テングサの仲間など様々です。産業的に用いられる寒天原藻の寒天の融点や硬さは詳しく調べられており,用途に応じて,オゴノリであったりテングサであったり,ブレンドしたものであったりと様々な寒天粉末が開発されているそうです。

 
参考文献
 
Gardner, N.L. 1927. New species of Gelidium on the Pacific coast of North America. University of California Publications in Botany 13: 273-318.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 19 January 2013.
 
Harvey, W.H. 1857. Algae. In: Account of the Botanical specimens. (Gray, A. ed.) Narrative of the expedition of an American squadron to the China Seas and Japan, performed in the years 1852, 1853 and 1854, under the command of Commodore M.C. Perry, United States Navy. Volume II - with illustrations. pp. 331-332. Senate of the Thirty-third Congress, Second Session, Executive Document. House of Representatives, Washington.
 
稲垣貫一 1933. 忍路湾及び其れに近接せる沿岸の海産紅藻類.北海道帝国大学理学部海藻研究所報告 2: 1-77.
 
Kim, H.-S. and Hwang, I.-K. 2015. Algal Flora of Korea Volume 4, Number 10. Rhodophyta: Florideophyceae: Gelidiales, Gracilariales, Procamiales. Marine Red Algae. 140 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon.
 
Kützing, F.T. 1868. Tabulae phycologicae. 35 pp. Gedruckt auf kosten des Verfassers, Nordhausen.
 
Lamouroux, J.V.F. 1813. Essai sur les genres de la famille des Thalassiophytes non articulées. Annales du Muséum d'Histoire Naturelle 20: 21-47, 115-139, 267-293.
 
Martens, G. von 1868. Die Tange. Die Preussische Expedition nach Ost-Asien. Nach amtlichen Quellen. Botanischer Theil. 152 pp. Verlag de Königlichen Geheimen Ober-Hofbuchdruckerei (R.Y. Decker), Berlin.
 
宮田昌彦 1998. 第5章 海の藻類 第2節 1-6. テングサ目 Gelidiales.In: 千葉県史料研究財団(編)千葉県の自然誌本編4 千葉県の植物1.pp. 512-517. 千葉県.
 
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙. 276 pp. 敬業社, 東京.
 
岡村金太郎 1913. 日本藻類圖譜 第3巻 第2集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1934. 本邦産てんぐさ属及おばくさ属ニ就テ.水産講習所研究報告 29: 35-87.
 
岡村金太郎 1935. 日本藻類圖譜 第7巻 第6集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Santelices, B. 1994. A reassessment of the taxonomic status of Gelidium amansii (Lamouroux) Lamouroux. In: Taxonomy of economic seaweeds. (Abbott, I.A. Eds) Vol.4, pp. 37-53.California Sea Grant College Program, La Jolla.
 
Segi, T. 1955. The species of the genus Gelidium from Japan and its vicinity (I). Reprinted from the Journal of the Faculty of Fisheries, Prefectural University of Mie 2: 124-137.
 
Segi, T. 1957. The species of the genus Gelidium from Japan and its vicinity (II). Reprinted from the Journal of the Faculty of Fisheries, Prefectural University of Mie 2: 456-462.
 
遠藤吉三郎 1911. 海産植物学.748 pp. 博文館,東京.
 
吉田忠生. 1992. 二,三海藻の命名法上の問題点(4).植物研究雑誌 67: 232-236.
 
吉田忠生. 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱テングサ目
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱テングサ目テングサ科テングサ属マクサ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る