トゲイツツギヌ Gracilaria spinulosa |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年1月11日 |
|
トゲイツツギヌ(棘五衣) |
Gracilaria spinulosa (Okamura) C.F.Chang & B.M.Xia 1976: 148. Fig. 42. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),オゴノリ目(Order Gracilariales),オゴノリ科(Family Gracilariaceae),オゴノリ属(Genus Gracilaria) |
|
掲載情報 |
Lin 2006: 673-674. Figs 1-6; 2009: 26-27. Fig. 9. |
|
Basionym |
Rhodymenia spinulosa Okamura 1934: 33. Pl. 318, Figs 1-6; 1936: 676; 八木 1961: 43; 1964: 29. |
Homotypic synonym |
Gracilaria purpurascens f. spinulosa (Okamura) Yamada 1941: 204; Ohmi 1958: 32, 34. Figs 15-16. Pl. 6E. Pl. 7B. |
|
Type locality: 台湾 台南 |
Type specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション) |
|
分類に関するメモ:トゲイツツギヌ(Gracilaria spinulosa)は,台湾南部でのみ報告のある種です。八木(1961, 1964)は愛媛県宇和島からトゲイツツギヌを報告しました。リストに名前を挙げているだけで,以後日本での報告はなく,実体を明らかにするのは困難と考えられるため,本サイトでは,トゲイツツギヌを日本産種から除外しました。 |
|
参考文献 |
|
Lin, S.-M. 2006. Observations on flattened species of Gracilaria (Gracilariaceae, Rhodophyta) from Taiwan. Journal of Applied Phycology 18: 671–678. |
|
Lin, S.-M. 2009. Marine benthic macroalgal flora of Taiwan. Part I. Order Gracilariales (Rhodophyta). 50 pp. National Taiwan Ocean University, Taiwan. |
|
Ohmi, H. 1958. The species of Gracilaria and Gracilariopsis from Japan and adjacent waters. Memoirs of the Faculty of Fisheries Hokkaido University 6: 1-66. |
|
岡村金太郎 1934. 日本藻類圖譜 第7巻 第4集.東京.*自費出版 |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
八木繁一 1961. 伊予の海藻目録.64 pp. 愛媛県科学教育研究会,松山. |
|
八木繁一 1964. 伊予の海藻目録.愛媛県立博物館研究報告 4: 1-52. |
|
Yamada, Y. 1941. Notes on some Japanese algae IX. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 2: 195-215. |
|
|
>日本産海藻リスト >リストの編集ルール >リストから除外した種類(紅藻) >トゲイツツギヌ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2021 Masahiro Suzuki |