オキチモズク Nemalionopsis shawii
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年6月10日(2025年3月27日更新)
 
オキチモズク(お吉水雲,お吉藻付)
Nemalionopsis shawii Skuja 1934: 191. Figs 1-9.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),ウミゾウメン亜綱(Subclass Nemaliophycidae),チスジノリ目(Order Thoreales),チスジノリ科(Family Thoreaceae),オキチモズク属(Genus Nemalionopsis
 
* 熊野(2000)「世界の淡水産紅藻」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),ウミゾウメン亜綱(Subclass Nemaliophycidae),チスジノリ目(Order Thoreales),チスジノリ科(Family Thoreaceae),オキチモズク属(Genus Nemalionopsis)*N. tortuosaとして
 
掲載情報
熊野 2000: 293. Pl. 148, Fig. 13; 2002: 292. Pl. 171, Fig. 13; Necchi et al. 2016: 13, 15, 17. Figs 2-12; Johnston et al. 2018: 163. Figs 3A, C, I; Nan et al. 2021: 61, 62. Figs 4, 5; 寺田 2025: 270-275.
 
Heterotypic synonyms
  Nemalionopsis tortuosa Yoneda & Yagi 1940: 83. Fig. 1, Fig. 2, 1-8; 森 1955: 45; 岡田・右田 1956: 15-18. Figs 1-3; 熊野・廣瀬 1977: 173. Pl. 62, Figs 1a-e; 久場 1987: 4, 5. Fig. 8; 右田・髙崎 1991: 1-5. Fig. 2; 右田 1993: 228, 229. Fig. 113; 吉田 1998: 5. 図4; 2007: 13, 14. Figs 2-4; 熊野 2000: 292, 293. Pl. 148, Figs 11, 12. Pl. 154; 2002: 290-292. Pl. 171, Figs 11, 12. Pl. 178; 熊野ら 2002: 33; 2007: 208; 2008: 312, 313. Figs 1-6; Yoshizaki 2004: 55, 56. Figs 1-4; 小林 2005: 24, 25; 2014: 544; 須田ら 2008: 25-29. Figs 1-3; 飯間ら 2012: 124-126. Figs 8, 9; Shimada et al. 2012: 12, 13. Figs 2, 3; 稲留・山本 2013: 162-165. Fig. 3; 林・田中 2015: 135. Fig. 2; 飯間・吉田 2015: 294; 鮫島ら 2016: 495, 496. Figs 1, 5; 比嘉 2018: 580, 581; 日比野・洲澤 2022: 80, 81. 図1; 原口 2023: 80. 図2; 北山 2023: 416. (Type locality: 愛媛県お吉泉. Lectotype specimen: KYO 00020215 (京都大学総合博物館)).
   ≡ Nemalionopsis shawii f. tortuosa (Yoneda & Yagi) Yamada & Okada in Howard & Parker 1979: 330.
 
Type locality: Lamao, Luzon, Philippines.
Holotype specimen: NY (The New York Botanical Garden)
 
環境省第5次レッドデータブック:絶滅危惧IB類(EN);東京都レッドデータブック 2023:情報不足(DD);愛媛県レッドリスト2024:絶滅危惧I類(CR+EN);福岡県レッドデータブック2024:絶滅危惧IA類(CR);長崎県レッドリスト(2011):絶滅危惧IA類(CR);レッドデータブックくまもと2019:絶滅危惧IA類(CR);鹿児島県レッドリスト(2015):絶滅危惧I類;沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):絶滅危惧I類(CR+EN)
 
分類に関するメモ:オキチモズクはNemalionopsis tortuosaに充てられてきましたが,Johnston et al. (2018) は遺伝子解析に基づき,N. tortuosaN. shawiiの異名同種(シノニム)としました。
 
オキチモズク Nemalionopsis shawii
 
オキチモズク Nemalionopsis shawii
 
 
オキチモズク Nemalionopsis shawii
 
オキチモズク Nemalionopsis shawii
 
オキチモズク Nemalionopsis shawii
撮影地:鹿児島県 出水市 下知識町;撮影日:2025年2月3日;撮影者:鈴木雅大
 
オキチモズク Nemalionopsis shawii
押し葉標本(採集地:鹿児島県 出水市 下知識町;採集日:2025年2月3日)
 
体の横断面
 
体の横断面(採集地:鹿児島県 出水市 下知識町;採集日:2025年2月3日)
 
Nemalionopsis tortuosaは愛媛県お吉泉で記載され,「オキチモズク」と名付けられた淡水産紅藻ですが,須田ら(2008)は,沖縄県に生育するオキチモズク属藻類の観察の結果,N. tortuosaN. shawiiを形態的特徴によって区別することが困難であることを指摘しました。Johnston et al. (2018) は遺伝子解析に基づき,N. tortuosaN. shawiiの異名同種(シノニム)としました。

Necchi et al. (2016)は,ハワイと ノースカロライナのサンプルをN. tortuosa,日本,インドネシア,ネパール,ハワイ(一部)のサンプルをN. shawiiとしており,これまで報告されてきた遺伝子配列の種名が間違いだったと述べています。しかし,日本でN. tortuosaとされてきた遺伝子配列をN. shawiiとするのは良いとしても,ハワイとノースカロライナのサンプルをN. tortuosaとするのは,分類学的におかしいと思います。Necchi et al. (2016)がハワイとノースカロライナのサンプルをN. tortuosaとした理由は分からなかったのですが,Johnston et al. (2018) の遺伝子解析結果を見る限り,Necchi et al. (2016)が"N. tortuosa"としたサンプルはN. parkeri (= N. shawii f. caroliniana) と考えられます。

余談ですが,オキチモズク属(Nemalionopsis)の有性生殖器官は,Necchi et al. (2016)によって詳細が明らかにされたとされているのですが,オキチモズクの有性生殖器官の詳細は,Yoshizaki (2004) が報告しています。果胞子体形成過程の詳細な描写が素晴らしく,国際的に知られていないのが大変残念です。オキチモズクの果胞子体形成過程はチスジノリ属(Thorea)に近く,チスジノリ目(Thoreales)の特徴を良く著わしていると思います。オキチモズク属の有性生殖器官が見つかりにくい理由としては,単胞子などの無性生殖のみで繁殖する個体群の方が多いという可能性が考えられます。また,Yoshizaki (2004)とNecchi et al. (2016)によると,オキチモズクは広開型(diffuse-type)の果胞子体を作るため,果胞子体が認識されず,果胞子嚢を単胞子嚢と見間違えている可能性も考えられます(注)。Necchi et al. (2016)も過去に報告された単胞子嚢が果胞子嚢であった可能性を指摘しており,オキチモズクの「単胞子嚢」の実体について確認が必要と考えられます。

注.広開型の果胞子体は,球形の果胞子体と比べて認識するのが難しく,コットンブルーなどで造胞子(ゴニモブラスト)を染色しなければ,果胞子体として気が付かない可能性があります。

 
精子嚢を付けた同化糸(採集地:鹿児島県 出水市 下知識町;採集日:2025年2月3日)
 
2025年2月,オキチモズクを採集する機会があったので,生殖器官の観察を試みました。精子嚢を付けた同化糸がみられましたが,プレパラートの押しが甘く,枝全体を写した写真が撮れませんでした。機会があれば,観察をやり直し,果胞子嚢も探してみたいと思います。
 
鹿児島県川辺町のオキチモズク
 
オキチモズク Nemalionopsis shawii
 
オキチモズク Nemalionopsis shawii
撮影地:鹿児島県 南九州市 川辺町;撮影日:2006年3月30日;撮影者:鈴木雅大
 
オキチモズク Nemalionopsis shawii
押し葉標本(採集地:鹿児島県 南九州市 川辺町;採集日:2006年3月30日;採集者:鈴木雅大)
 
鹿児島県川辺町清水は,著者が初めてオキチモズクを観察,採集した場所です。2025年1月に再び訪れたところ,1個体も見つかりませんでした。オキチモズクをはじめとした淡水産紅藻類は,比較的暗い環境を好むそうなのですが,ある年,のり面を保護するため,舗装工事が行われたところ,水路に光が直接当たるようになり,一気に消失してしまったそうです。淡水紅藻類の生育における光環境の影響について学ぶ良い経験となりました。
 
オキチモズクが生育していた水路
オキチモズクが生育していた水路(撮影地:鹿児島県 南九州市 川辺町;撮影日:2025年1月22日)
 
 
参考文献
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 23 January 2021.
 
原口和夫 2023. 埼玉県におけるカワモズク属2種及びオキチモズクの初記録.埼玉県立自然の博物館研究報告 17: 77-80.
 
林 直也・田中次郎 2015. 絶滅危惧種の淡水藻類オキチモズク(チスジノリ科,紅藻)を東京都で初確認.植物研究雑誌 90: 134-136.
 
日比野友亮・洲澤 譲 2022. 岐阜県から得られた東海地方初記録のオキチモズク.ニッチェ・ライフ 10: 80, 81.
 
比嘉 敦 2018. オキチモズク.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.pp. 580-581. 沖縄県環境部自然保護課,沖縄.
 
Howard, R.V. and Parker, B.C. 1979. Nemalionopsis shawii forma caroliniana (forma nov.) (Rhodophyta: Nemiales) from the southeastern United States. Phycologia 18: 330-337.
 
飯間雅文・栗嵜 稔・行平真也 2012. 長崎県島原半島北部における絶滅危惧種淡水紅藻オキチモズク Nemalionopsis tortuosa Yoneda et Yagi の季節的消長.藻類 60: 123-126.
 
飯間雅文・吉田忠生 2015. オキチモズク.In: 環境省(編)レッドデータブック 2014 -日本の絶滅のおそれがある野生生物- 9 植物II(蘚苔類・藻類・地衣類・菌類).p. 294. ぎょうせい,東京.
 
稲留陽尉・山本智子 2013. 出水平野で確認されたオキチモズク(Nemalionopsis tortuosa)の生育状況.Nature of Kagoshima 39: 161-165.
 
Johnston, E.T., Dixon, K.R., West, J.A., Buhari, N. and Vis, M.L. 2018. Three gene phylogeny of the Thoreales (Rhodphyta) reveals high species diversity. Journal of Phycology 54: 159-170.
 
北山太樹 2023. オキチモズク.In: 東京都環境局自然環境部(編).東京都レッドデータブック 2023 ー東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)解説版ー.p. 416. 東京都環境局自然環境部,東京.
 
小林真吾 2005. 愛媛県において絶滅の恐れのある淡水産藻類の分布に関する記録.愛媛県総合博物館研究報告 10: 23-27.
 
小林真吾 2014. オキチモズク.In: 愛媛県レッドデータブック2014-愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物-.p. 544. 愛媛県県民環境部環境局自然保護課,松山.
 
久場安次 1987. 沖縄本島における淡水紅藻について.沖縄生物教育研究会誌 20: 2-7.
 
熊野 茂 2000. 世界の淡水産紅藻.395 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Kumano, S. 2002. Freshwater red algae of the world. 375 pp. Biopress Limited, Bristol.
 
熊野 茂・新井彰吾・大谷修司・香村真徳・笠井文絵・佐藤裕司・飯間雅文・洲澤 譲・田中次郎・千原光雄・中村 武・長谷井稔・比嘉 敦・吉崎 誠・吉田忠生・渡邉 信 2007. 環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について.藻類 55: 207-217.
 
熊野 茂・廣瀬弘幸 1977. 紅藻綱.In: 廣瀬弘幸・山岸高旺(編)日本淡水藻図鑑.pp. 157-173. 内田老鶴圃,東京.
 
熊野 茂・香村真徳・新井彰吾・佐藤裕司・飯間雅文・洲澤 譲・洲澤多美枝・羽生田岳昭・三谷 進 2002. 1995年以降に確認された日本産淡水産紅藻の産地について.藻類 50: 29-36.
 
Kumano, S., Seto, R. and Yoshida, T. 2008. Lectotypification of Nemalionopsis tortuosa Yoneda et Yagi, Thoreales, Rhodophyta (Research Note). Phycological Research 56: 312-313.
 
右田清治 1993. Nemalionopsis tortuosa Yoneda et Yagi(オキチモズク).In: 堀 輝三(編)藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 228, 229. 内田老鶴圃,東京.
 
右田清治・髙崎真弓 1991. 新産地甘木市の紅藻オキチモズクについて.長崎大学水産学部研究報告 69: 1-5.
 
森 通保 1955. 淡水産紅藻二種の新産地.藻類 3: 44-46.
 
Nan, F.-R., Han, J.-F., Feng, J., Lv, J.-P., Liu, Q., Liu, X.-D. and Xie, S.-L. 2021. Phylogeny and morphology of Nemalionopsis shawii (Thoreales, Rhodophyta), a new generic record from mainland China. Phycological Research 69: 58-65.
 
Necci, O., Jr., West, J.A., Rai, S.K., Ganesan, E.K., Rossignolo, N.L. and Goër, S.L. 2016. Phylogeny and morphology of the freshwater red alga Nemalionopsis shawii (Rhodophyta, Thoreales) from Nepal. Phycological Research 64: 11-18.
 
岡田喜一・右田清治 1956. オキチモズクの生活史に就いて.長崎大学水産学部研究報告 4: 15-20.
 
鮫島正道・新地浩一郎・楠本章一・扶川洋三郎・村田拓之・下永田奈七子・中村麻里子 2016. 川辺町勝目の希少淡水産紅藻オキチモズクの生育状況調査.Nature of Kagoshima 42: 493-496.
 
Shimada, S., Ichihara, K., Masakiyo, Y., Iima, M., Yoshida, T. and Kumano, S. 2012. Threatened species Nemalionopsis tortuosa (Thoreales, Rhodophyta) in Japan, new locality and current condition of its all reported habitats. Algal Resources 5: 9-15.
 
Skuja, H. 1934. Untersuchungen über die Rhodophyceen des Sußwassers. Beihefte zum Botanische Centralblatt 52: 173-192.
 
須田彰一郎・比嘉清文・久場安次・横田昌嗣・香村眞徳・熊野 茂 2008. 沖縄県に生息する絶滅危惧藻類オキチモズク(チスジノリ目,紅藻綱)について.沖縄生物学会誌 46: 23-32.
 
寺田竜太 2025. オキチモズク.In: 環境省(編)第5次レッドデータブック:絶滅のおそれのある日本の野生生物 藻類.pp. 270-275. 環境省,東京.
 
八木繁一・米田勇一 1940. 淡水産紅藻の一新種オキチモヅクに就きて.植物分類地理 9: 82-86.
 
吉田忠生 1998. 藻類の減少・絶滅とその現状.海洋と生物 20: 3-6.
 
吉田忠生 2007. 福岡県朝倉市(甘木)のオキチモズクの生育状況.藻類 55: 13, 14.
 
Yoshizaki, M. 2004. Thallus structure and reproductive organs of Nemalionopsis tortuosa (Rhodophyta). Bulletin of the National Science Museum. Series B (Botany) 30: 55-62.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱ウミゾウメン亜綱
 
日本淡水産紅藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱ウミゾウメン亜綱チスジノリ目チスジノリ科オキチモズク属オキチモズク
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る