ハネクスダマ Pleonosporium segawae |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年2月3日 |
|
ハネクスダマ(羽薬玉) |
Pleonosporium segawae T. Yoshida 1977: 80. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),ランゲリア科(Family Wrangeliaceae),ナンカイクダコギヌ連(Tribe Spongoclonieae),クスダマ属(Genus Pleonosporium) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),イギス目(Order Ceramiales),イギス科(Family Ceramiaceae),クスダマ属(Genus Pleonosporium) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),イギス目(Order Ceramiales),ランゲリア科(Family Wrangeliaceae),クスダマ属(Genus Pleonosporium) |
|
掲載情報 |
吉田 1998: 919. Pl. 3-89, Figs D-F. |
|
Homotypic synonym |
Pleonosporium pinnatum Okamura & Segawa in Segawa 1936: 191. Fig. 10. nom. illeg. |
|
Type locality: 静岡県 下田市 須崎 |
Holotype specimen: SAP061732(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫) |
|
 |
押し葉標本(採集地:神奈川県 鎌倉市 稲村ケ崎 *打ち揚げ;採集日:2005年2月24日;採集者:鈴木雅大) |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
多分胞子嚢を付けた枝 *1.0%エリスロシン水溶液で染色 |
|
本種は多分胞子嚢(polysporangia)と呼ばれる胞子嚢を付けるのが特徴です。エリスロシンで染色したため,あまり良い写真とは言えませんが,胞子嚢が複数個に分割しているのが分かると思います。 |
|
 |
多分胞子嚢を付けた枝のスケッチ |
|
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 3 Feburary 2013. |
|
Segawa, S. 1936. On the marine algae of Susaki, Prov. Izu, and its vicinity II. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 1: 175-197. |
|
Yoshida, T. 1977. Nomenclatural notes on some Japanese marine algae (2). Bulletin of the Japanese Society for Phycology 25: 79-82. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >ランゲリア科 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >ランゲリア科 >ナンカイクダコギヌ連 >クスダマ属 >ハネクスダマ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2013 Masahiro Suzuki |