シマチスジノリ Thorea gaudichaudii
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年10月31日(2025年3月27日更新)
 
シマチスジノリ(島血条海苔)
Thorea gaudichaudii C.Agardh 1824: 56.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),ウミゾウメン亜綱(Subclass Nemaliophycidae),チスジノリ目(Order Thoreales),チスジノリ科(Family Thoreaceae),チスジノリ属(Genus Thorea
 
* 熊野(2000)「世界の淡水産紅藻」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),ウミゾウメン亜綱(Subclass Nemaliophycidae),チスジノリ目(Order Thoreales),チスジノリ科(Family Thoreaceae),チスジノリ属(Genus Thorea
 
掲載情報
山田 1949: 18; 熊野・廣瀬 1977: 171. Pl. 61, Fig. 3; Seto 1979: 35-36. Pls 1, 2; 久場 1987: 5-6; 右田・当間 1990: 8-11. Figs 1-4; 瀬戸ら 1993: 356; 熊野 2000: 291; 2002: 286; 熊野ら 2002: 33; 2007: 210-211; 洲澤ら 2010: 141-143. Figs 3-6; 須田・比嘉 2015: 62, 63. Figs 2-5; 寺田 2015: 295; 2025: 105-109; 比嘉 2018: 579-580; 岸本ら 2020: 192-195. Fig. 2; 2023: 105, 106. Fig. 3.
 
Type locality: Pago River, Guam Island, Mariana Islands, Micronesia
Lectotype specimen: LD herb. Agardh (Lund University, Sweden)
 
環境省第5次レッドデータブック:絶滅危惧IA類(CR);鹿児島県レッドリスト(2015):絶滅危惧I類;沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):絶滅危惧I類(CR+EN)
 
分類に関するメモ:Johnston et al. (2018)は,グアム,バヌアツ,フィリピン,日本で採集されたT. gaudichaudiiのサンプル間の遺伝的距離が大きいことから,複数種を包含している可能性を指摘しています。
 
シマチスジノリ Thorea gaudichaudii
 
シマチスジノリ Thorea gaudichaudii
 
シマチスジノリ Thorea gaudichaudii
撮影地:鹿児島県 大島郡 知名町(沖永良部島);撮影日:2024年11月28日;撮影者:鈴木雅大
 
シマチスジノリ Thorea gaudichaudii
押し葉標本(採集地:鹿児島県 大島郡 知名町(沖永良部島);採集日:2024年11月28日)
 
横断面
横断面(採集地:鹿児島県 大島郡 知名町(沖永良部島);採集日:2024年11月28日)
 
横断面
横断面(採集地:鹿児島県 大島郡 知名町(沖永良部島);採集日:2024年11月28日)*ラクトフェノールブルーで染色
 
縦断面(採集地:鹿児島県 大島郡 知名町(沖永良部島);採集日:2024年11月28日)
 
シマチスジノリの単胞子嚢
 
単胞子嚢
単胞子嚢(採集地:鹿児島県 大島郡 知名町 ウコノホー(沖永良部島);採集日:2024年11月28日)
 
単胞子嚢
単胞子嚢(採集地:鹿児島県 大島郡 知名町 ウコノホー(沖永良部島);採集日:2024年11月28日)*ラクトフェノールブルーで染色。矢印は同化糸,矢頭は単胞子嚢を示しています。
 
チスジノリの仲間の果胞子体は,広開型(diffuse type)であることが知られています(Yoshizaki 1986)。チスジノリの仲間の果胞子体は観察が難しく,シマチスジノリ(Thorea gaudichaudii)の果胞子体は,Johnston et al. (2018)によって初めて報告されました(注)。Johnston et al. (2018)は,これまでチスジノリの仲間の果胞子体が見つからなかった理由として,果胞子体が広開型であり,果胞子嚢を単胞子嚢と見間違えていた可能性を挙げています。著者もJohnston et al. (2018)と同意見で,広開型の果胞子体は認識するのが難しく,「単胞子嚢」として報告されていたものは,果胞子嚢の間違いだろうと考えておりました。2024年,鹿児島県沖永良部島でシマチスジノリを採集する機会があり,体構造と生殖器官の観察を試みました。「胞子嚢」と考えられるものを複数観察出来たのですが,観察した「胞子嚢」は,いずれも同化糸から生じた枝に頂生しており,果胞子嚢ではなく単胞子嚢であると考えられます。1個体しか観察しなかったので,結論を出すには尚早ではあるのですが,シマチスジノリの「単胞子嚢」は見間違いではなく,生活史の一環として形成されているものと考えられます。機会があれば,果胞子体を観察し,単胞子嚢と果胞子嚢の違いを確認したいと考えております。

注.須田・比嘉(2015)は,沖縄県産のシマチスジノリの造果器と精子嚢を報告しており,シマチスジノリの有性生殖についての初報告は,須田・比嘉(2015)であると考えられます。

 
参考文献
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 31 October 2021.
 
比嘉 敦 2018. シマチスジノリ.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.pp. 579-580. 沖縄県環境部自然保護課,那覇.
 
Johnston, E.T., Dixon, K.R., West, J.A., Buhari, N. and Vis, M.L. 2018. Three gene phylogeny of the Thoreales (Rhodphyta) reveals high species diversity. Journal of Phycology 54: 159-170.
 
岸本和雄・藤田喜久・香村眞徳 2023. 沖永良部島におけるチョウチンミドロDichotomosiphon tuberosus(緑色植物門,チョウチンミドロ科)とシマチスジノリThorea gaudichaudii(紅色植物門,チスジノリ科)の分布記録.藻類 71: 103-110.
 
岸本和雄・藤田喜久・麗 才良・香村眞徳 2020. 与論島におけるシマチスジノリThorea gaudichaudii C. Agardhの生育地追加記録.Nature of Kagoshima 47: 191-196.
 
久場安次 1987. 沖縄本島における淡水紅藻について.沖縄生物教育研究会誌 20: 2-7.
 
熊野 茂 2000. 世界の淡水産紅藻.395 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Kumano, S. 2002. Freshwater red algae of the world. 375 pp. Biopress Limited, Bristol.
 
熊野 茂・新井彰吾・大谷修司・香村真徳・笠井文絵・佐藤裕司・飯間雅文・洲澤 譲・田中次郎・千原光雄・中村 武・長谷井稔・比嘉 敦・吉崎 誠・吉田忠生・渡邉 信 2007. 環境省「絶滅のおそれのある種のリスト」(RL)2007年度版(植物II・藻類・淡水産紅藻)について.藻類 55: 207-217.
 
熊野 茂・廣瀬弘幸 1977. 紅藻綱.In: 廣瀬弘幸・山岸高旺(編)日本淡水藻図鑑.pp. 157-173. 内田老鶴圃,東京.
 
熊野 茂・香村真徳・新井彰吾・佐藤裕司・飯間雅文・洲澤 譲・洲澤多美枝・羽生田岳昭・三谷 進 2002. 1995年以降に確認された日本産淡水産紅藻の産地について.藻類 50: 29-36.
 
右田清治・当間 武 1990. 紅藻シマチスジノリの室内培養.長崎大学水産学部研究報告 68: 7-12.
 
Seto, R. 1979. Comparative study of Thorea gaudichaudii (Rhodophyta) from Guam and Okinawa. Micronesica 15: 35-39.
 
瀬戸良三・右田清治・真殿克麿・熊野 茂 1993. 兵庫県安室川産の淡水産紅藻チスジノリとチスジノリ属2種の日本における分布.藻類 41: 355-357.
 
須田彰一郎・比嘉 敦 2015. シマチスジノリ(チスジノリ目,紅藻綱)~沖縄の新産地,系統,形態について~.沖縄生物学会誌 53: 61-64.
 
洲澤多美枝・洲澤 譲・中島 淳・竹 盛窪・熊野 茂 2010. 鹿児島県与論島初記録のシマチスジノリThorea gaudichaudii C. Agardh.藻類 58: 141-143.
 
寺田竜太 2015. シマチスジノリ.In: 環境省(編)レッドデータブック 2014 -日本の絶滅のおそれがある野生生物- 9 植物II(蘚苔類・藻類・地衣類・菌類).p. 295. ぎょうせい,東京.
 
寺田竜太 2025. シマチスジノリ.In: 環境省(編)第5次レッドデータブック:絶滅のおそれのある日本の野生生物 藻類.pp. 105-109. 環境省,東京.
 
Yamada, Y. 1949. On the species of Thorea from the far eastern Asia. Japanese Journal of Botany 24: 155-159.
 
山田幸男 1949. 東亜産チスジノリに就て.植物學雑誌 62: 18.
 
Yoshizaki, M. 1986. The morphology and reproduction of Thorea okadai (Rhodophyta). Phycologia 25: 476-481.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱ウミゾウメン亜綱
 
日本淡水産紅藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱ウミゾウメン亜綱チスジノリ目チスジノリ科チスジノリ属シマチスジノリ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る