シアノバクテリア門 Phylum Cyanobacteria |
|
作成日:2010年6月26日(2015年9月8日更新) |
|
シアノバクテリア(藍藻類)は真正細菌の仲間で,酸素発生型光合成を行う原核生物です。藍藻植物(Cyanophyta)と呼ばれた事もあります。イシクラゲ(Nostoc commune)のように肉眼で見える位の群体を作ることもあります。光合成色素としてクロロフィルaとフィコビリンタンパク質,エキネノンやノストキサンチンなどのカロテノイドをもちます。クロロフィルbを持つプロクロロン(Prochroron)やクロロフィルdを持つアカリオクロリス(Acaryochloris marina),最近ではクロロフィルfを持つシアノバクテリア(ストロマトライトを作るグループ)が報告されるなど,光合成色素の種類は多様です。貯蔵物質はデンプンです。細胞内部にはチラコイド膜が存在し,その表面にフィコビリソームが付着しています。細胞中央部にはふつうチラコイドのない領域があり(そのため色が薄く見える),この領域にDNAや力ルボキシソーム(RuBisCOを含む)が存在します。細胞は他の真正細菌と同様,細胞膜と外膜で包まれ,細胞膜と外膜の間にペプチドグルカン層を持ちます。地球史において「大酸化事変」と呼ばれる一大イベントを引き起こしたグループであり,生命誌においても計り知れない影響を与えたグループとして知られています。 |
|
シアノバクテリア綱 Class Cyanophyceae |
|
ユレモ亜綱 Subclass Oscillatoriophycideae |
|
クロオコックス目 Order Chroococcales |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
ミクロキスチス科 |
|
|
|
|
|
|
Microcystis spp. |
|
|
|
|
|
|
撮影:鈴木雅大;千葉県 手賀沼 |
|
|
|
|
|
|
ユレモ目 Order Oscillatoriales |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
ユレモ科 |
|
ユレモ科 |
|
ユレモ科 |
|
|
ユレモ科の1種(海産) |
|
ユレモ科の1種(淡水産) |
|
ユレモ属(Oscillatoria)の1種 |
|
|
撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 岩屋 |
|
撮影:鈴木雅大;埼玉県 川越市 鯨井 |
|
撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 姥懐池 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ユレモ科 |
|
|
|
|
|
|
ユレモ属(Oscillatoria)の1種 |
|
|
|
|
|
|
撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 大谷池 |
|
|
|
|
|
|
ネンジュモ亜綱 Subclass Nostocophycideae |
|
ネンジュモ目 Order Nostocales |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
ネンジュモ科 |
|
ネンジュモ科 |
|
ヒゲモ科 |
|
|
イシクラゲ |
|
ハッサイ(髪菜) |
|
Calothrix parasitica |
|
|
撮影:鈴木雅大;山梨県 蛭ヶ岳 |
|
撮影:鈴木雅大;中国産 |
|
撮影:鈴木雅大;岩手県 下閉伊郡 山田町 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
アファニゾメノン科 |
|
アファニゾメノン科 |
|
アファニゾメノン科 |
|
|
Dolichospermum sp. |
|
Aphanizomenon flosaquae |
|
Cuspidothrix sp. (?) |
|
|
撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 一谷池 |
|
撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 大谷池 |
|
撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 姥懐池 |
|
|
シネココックス亜綱 Subclass Synechococcophycideae |
|
シネココックス目 Order Synechococcales |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
メリスモペディア科 |
|
メリスモペディア科 |
|
|
|
|
Merismopedia sp. |
|
Aphanocapsa sp. |
|
|
|
|
撮影:鈴木雅大;千葉県 手賀沼 |
|
撮影:鈴木雅大;兵庫県 淡路島 大谷池 |
|
|
|
|
参考文献 |
|
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真正細菌ドメイン |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2010 Masahiro Suzuki |