コモングサ Dictyopteris pacifica
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年6月22日(2018年4月21日更新)
 
コモングサ(小紋草)
Dictyopteris pacifica (Yendo) I.K. Hwang, Hy.S. Kim & W.J. Lee 2004: 172. Figs 2, 3, 4, 7c, f, i.
 
黄藻植物(オクロ植物)門(Phylum Ochrophyta),褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ亜綱(Subclass Dictyotophycidae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),シマオウギ連(Tribe Zonarieae),ヤハズグサ属(Genus Dictyopteris
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),コモングサ属(Genus Spatoglossum)*Spatoglossum pacificumとして
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:褐藻綱(Class Phaeophyceae),アミジグサ目(Order Dictyotales),アミジグサ科(Family Dictyotaceae),ヤハズグサ属(Genus Dictyopteris
 
Basionym
  Spatoglossum pacificum Yendo 1920: 2; 岡村 1936: 171. Fig. 87; Tanaka 1991: 571. Figs 15-23;Yoshida 1991: 5. Pl. 22; 吉田・田中 1998: 232. Pl. 2-12, Fig. D.
その他の異名
  Spatoglossum solieri auct. non (Chauvin ex Montagne) Kützing (1843: 340); Yendo 1916: 49; 岡村 1936: 170.
  Spatoglossum cornigerum auct. non J. Agardh (1894: 35); Yendo 1916: 51. Fig. 1; 岡村 1936: 170.
 
Type locality: 千葉県 布良
Lectotype specimen: TI herb. Yendo(東京大学植物標本庫)*SAP(北海道大学大学院理学研究院植物標本庫)に永久貸与
 
コモングサ Dictyopteris pacifica
撮影地:福岡県 福津市 津屋崎;撮影日:2018年4月18日;撮影者:鈴木雅大
 
コモングサ Dictyopteris pacifica
押し葉標本(採集地:静岡県 下田市 白浜海岸;採集日:2005年5月9日;採集者:鈴木雅大)
 
コモングサ Dictyopteris pacifica
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2005年3月18日;採集者:鈴木雅大)
 
Hwang et al. (2004) は,本種をSpatoglossum属からヤハズグサ属(Dictyopteris)に移しました。本種はアツバコモングサ(Spatoglossum crassumと違い,硫酸を出さなかったり,胞子嚢に柄があったりとSpatoglossum属とは異なる特徴を持つのですが,ヤハズグサ属に含まれるかどうかは議論の余地があります。Hwang et al. (2004) とBittner et al. (2008) の分子系統解析の結果は,コモングサがエゾヤハズ(D. divaricataシワヤハズ(D. undulataと共に独立の属としてまとまる可能性を示唆しています。日本のこの3種はいずれも硫酸を出さず,葉状部の形態も似ています。特にエゾヤハズの老成した個体や中肋が不明瞭な個体は,うっかりすると本種と誤同定しそうになる時があります。更なる分類学的検討が必要でしょう。
 
コモングサ Dictyopteris pacifica
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 蚫(現 佐渡市 蚫);採集日:2002年4月27日;採集者:鈴木雅大)
 
佐渡島でホソバコモングサ("Spatoglossum variabile" auct. non Noda 1965)と呼ばれていたものです。和名の通り幅が狭く,初めて見た時は別種かと思いましたが,アツバコモングサのような硫酸を出さず,横断面において胞子嚢に柄を持つことからコモングサと同定しました。
 
参考文献
 
Agardh, J.G. 1894. Analecta algologica, observationes de speciebus algarum minus cognitae earumque dispositione. Continuatio I. Lunds Universitets ÅrsSkrift, Andra Afdelningen, Kongl. Fysiografiska Sällskapets i Lund Handlingar 29: 1-144.
 
Bittner, L., Payri, C.E., Couloux, A., Cruaud, C., de Reviers, B. and Rousseau, F. 2008. Molecular phylogeny of the Dictyotales and their position within the Phaeophyceae, based on nuclear, plastid and mitochondrial DNA sequence data. Molecular Phylogenetics and Evolution 49: 211-225.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 22 June 2011.
 
Hwang, I.K., Kim, H.-S. and Lee, W.J. 2004. Confirmation on taxonomic status of Spathoglossum pacificum Yendo (Dictyotaceae, Phaeophyceae) based on morphology and pastid coding rbcL, rbcS and psbA sequences. Algae 19: 161-174.
 
Kützing, F.T. 1843. Phycologia generalis. 458 pp. F.A. Brockhaus, Leipzig.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Tanaka, J. 1991. A new species of Spatoglossum (S. crassum sp. nov.; Dictyotales, Phaeophyceae) from Japan. Phycologia 30: 574-581.
 
Yendo, K. 1916. Notes on algae new to Japan. IV. Botanical Magazine, Tokyo 30: 47-65.
 
Yendo, K. 1920. Novae algae japoniae. Decas I-III. Botanical Magazine, Tokyo 34: 1-12.
 
Yoshida, T. 1991. Catalogue of the type specimens of algae preserved in the herbarium, Department of Botany, The University Museum, The University of Tokyo. The University Museum, The University of Tokyo Material Reports No. 24. 17 pp. 67 pls.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
吉田忠生・田中次郎 1998. 2.5 あみじぐさ目 Dictyotales. In: 吉田忠生 著.新日本海藻誌.pp. 205-234. 内田老鶴圃,東京.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインS A Rストラメノパイル黄藻植物(オクロ植物)門褐藻綱アミジグサ目
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る