エノキタケ Flammulina velutipes |
|
作成者:丸山健一郎・鈴木雅大 作成日:2010年12月28日(2013年12月18日更新) |
|
エノキタケ(榎茸) |
Flammulina velutipes (Curtis) Singer 1951: 307. |
|
菌界(Kingdom Fungi),担子菌門(Phylum Basidiomycota),ハラタケ亜門(Subphylum Agaricomycotina),ハラタケ綱(Class Agaricomycetes),ハラタケ亜綱(Subclass Agaricomycetidae),ハラタケ目(Order Agaricales),タマバリタケ科(Family Physalacriaceae),エノキタケ属(Genus Flammulina) |
|
* 今関・本郷(1987)「原色日本新菌類図鑑 (I)」における分類体系:担子菌亜門(Suborder Basidiomycotina),真正担子菌綱(Class Eubasidiomycetes),帽菌亜綱(Subclass Hymenomycetidae),ハラタケ目(Order Agaricales),キシメジ科(Family Tricholomataceae),エノキタケ属(Genus Flammulina) |
|
Basionym |
Agaricus velutipes Curtis 1782: pl. 69. |
|
 |
撮影地:奈良県 五條市;撮影日:2004年1月19日;撮影者:丸山健一郎 氏 |
|
 |
スーパーで購入,長野県産;撮影日:2010年10月31日;撮影者:鈴木雅大 |
|
私たちが普段食べているエノキタケは,光を当てずに栽培したもので,モヤシと同様に白く,柄が細長い形をしています。野生のものは黄褐色で柄が短く,キノコらしいキノコの形をしています。傘の直径も8 cmに達し,同じ種類とは思えない程,形が異なります。 |
|
参考文献 |
|
吹春俊光 監修.中島淳志 著.大作晃一 写真.2017. しっかり見わけ 観察を楽しむ きのこ図鑑.319 pp. ナツメ社,東京. |
|
Index Fungorum Partnership 2013. Record details: Flammulina velutipes (Curtis) Singer In: Index Fungorum. http://www.indexfungorum.org/Names/NamesRecord.asp?RecordID=330940. (閲覧日 2013年12月18日) |
|
幸徳伸也 2019. 日本産きのこ目録2020. http://koubekinoko.chicappa.jp/(閲覧・ダウンロード日 2020年1月18日) |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ オピストコンタ >菌界 >担子菌門 >ハラタケ綱 >ハラタケ目 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2010 Kenichiro Maruyama & Masahiro Suzuki |