ハラタケ綱 Class Agaricomycetes | ||||
作成日:2010年11月28日(2020年7月19日更新) | ||||
ハラタケ綱の分類及び腹菌類の扱いについて | ||||
従来、チャダイゴケ,オニフスベ,カニノツメ,スッポンタケ,タマハジキタケ,ノウタケなどは,腹菌綱(Gasteromycetes)としてハラタケ綱とは区別されていましたが,Hibbett et al. (2007) は,DNA配列データを用いた分子系統解析等の結果を基に,これらの腹菌綱のメンバーの多くをハラタケ綱に移しました。本サイトでは,亜綱と目の分類は,Hibbett et al. (2007) に従い,科,属,種の分類は「Index Fungorum」と幸徳伸也氏が編纂されている「日本産きのこ目録2020」を参考にしました。 | ||||
従来,腹菌綱とされてきた種類の本サイトにおける分類 | ||||
従来の分類 | 本サイトでの分類 | |||
チャダイゴケ科の1種 | 腹菌綱 チャダイゴケ目 又はハラタケ綱 腹菌亜綱 チャダイゴケ目 | ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 ハラタケ目 | ||
コチャダイゴケ | 腹菌綱 チャダイゴケ目 又はハラタケ綱 腹菌亜綱 チャダイゴケ目 | ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 ハラタケ目 | ||
オニフスベ | 腹菌綱 ホコリタケ目 又はハラタケ綱 腹菌亜綱 ホコリタケ目 | ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 ハラタケ目 | ||
ノウタケ | 腹菌綱 ホコリタケ目 又はハラタケ綱 腹菌亜綱 ホコリタケ目 | ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 ハラタケ目 | ||
タマハジキタケ | 腹菌綱 チャダイゴケ目 又はハラタケ綱 腹菌亜綱 チャダイゴケ目 | ハラタケ綱 スッポンタケ亜綱 ヒメツチグリ目 | ||
カニノツメ | 腹菌綱 スッポンタケ目 又はハラタケ綱 腹菌亜綱 スッポンタケ目 | ハラタケ綱 スッポンタケ亜綱 スッポンタケ目 | ||
スッポンタケ | 腹菌綱 スッポンタケ目 又はハラタケ綱 腹菌亜綱 スッポンタケ目 | ハラタケ綱 スッポンタケ亜綱 スッポンタケ目 | ||
ハラタケ亜綱 Subclass Agaricomycetidae | ||||||
ハラタケ目 Order Agaricales | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
*テングダケ科,ハラタケ科,スエヒロタケ科,ナヨタケ科,ツキヨタケ科,チャダイゴケ科,オキナタケ科,ヌメリガサ科,ヒラタケ科,モエギタケ科,キシメジ科,シロソウメンタケ科などを含みます。 | ||||||
イグチ目 Order Boletales | ||||||
*ハラタケ目(Agaricales)に含める見解もありますが,本サイトではHibbett et al. (2007) に従い,独立の目としました。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イグチ科 | イグチ科 | イグチ科 | ||||
アカヤマドリ | ムラサキヤマドリタケ | ミヤマベニイグチ | ||||
撮影:鈴木雅大;神奈川県 三浦市 三崎町 | 撮影:丸山健一郎;奈良県 奈良市 春日山 | 撮影:丸山健一郎;広島県 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イグチ科 | ニセショウロ科 | イチョウタケ科 | ||||
オニイグチ(?) | ニセショウロ属の1種 | サケバタケ | ||||
撮影:鈴木雅大;兵庫県 あわじ石の寝屋緑地 | 撮影:鈴木雅大;兵庫県 あわじ石の寝屋緑地 | 撮影:丸山健一郎;奈良県 川上村 | ||||
キクラゲ亜綱 Subclass Auriculariomycetidae | ||||||
キクラゲ目 Order Auriculariales | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
キクラゲ科 | キクラゲ科 | ヒメキクラゲ科 | ||||
アラゲキクラゲ | キクラゲ | ヒメキクラゲ | ||||
撮影:丸山健一郎;奈良県 香芝市 | 撮影:鈴木雅大;兵庫県 あわじ石の寝屋緑地 | 撮影:丸山健一郎;奈良県 矢田丘陵 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヒメキクラゲ科 | ヒメキクラゲ科 | ヒメキクラゲ科 | ||||
タマキクラゲ | ムカシオオミダレタケ | ニカワハリタケ | ||||
撮影:鈴木雅大;兵庫県 あわじ石の寝屋緑地 | 撮影:丸山健一郎;奈良県 吉野郡 | 撮影:丸山健一郎;奈良県 川上村 | ||||
スッポンタケ亜綱 Subclass Phallomycetidae | ||||||
ヒメツチグリ目 Order Geastrales | ||||||
![]() |
||||||
タマハジキタケ科 | ||||||
タマハジキタケ | ||||||
撮影:丸山健一郎;奈良県 川上村 | ||||||
ラッパタケ目 Order Gomphales | ||||||
![]() |
||||||
ラッパタケ科 | ||||||
ホウキタケ属の1種 | ||||||
撮影:鈴木雅大;山梨県 蛾ヶ岳 | ||||||
スッポンタケ目 Order Phallales | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
アカカゴタケ科 | スッポンタケ科 | スッポンタケ科 | ||||
カニノツメ | スッポンタケ | キヌガサタケ | ||||
撮影:丸山健一郎;大阪府 堺市 大泉緑地 | 撮影:丸山健一郎;奈良県 大和郡山市 | 撮影:赤尾正俊;静岡県 熱海市 | ||||
亜綱の所属不明 incertae sedis | ||||||
*Hibbett et al. (2007) によると,タマチョレイタケ目,ベニタケ目のハラタケ綱の中での系統関係は不明であり,これらのグループの亜綱の所属は不明です。 | ||||||
タマチョレイタケ目 Order Polyporales | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
*ツガサルノコシカケ科,マンネンタケ科,タマチョレイタケ科,シワタケ科などを含みます。ヒダナシタケ目(Aphyllophorales)とする見解もありますが,ヒダナシタケ目は多系統群であることから現在用いられていません。本サイトでは,Hibbett et al. (2007) と「The Mycota VII (McLaughlin and Spatafora eds.)」に従い,タマチョレイタケ目(Polyporales)としました。また,シロソウメンタケ科,スエヒロタケ,ホウキタケの仲間など,この目に含まれていた幾つかの種は他の目に移されました。 | ||||||
ベニタケ目 Order Russulales | ||||||
*ハラタケ目(Agaricales)に含める見解もありますが,本サイトではHibbett et al. (2007) に従い,独立の目としました。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ベニタケ科 | ベニタケ科 | ベニタケ科 | ||||
キハツダケ | チチタケ | ケショウハツ | ||||
撮影:丸山健一郎;広島県 | 撮影:丸山健一郎;奈良県 吉野郡 | 撮影:鈴木雅大;兵庫県 あわじ石の寝屋緑地 | ||||
参考文献 | ||||||
Hibbett et al. 2007. A higher-level phylogenetic classification of the Fungi. Mycological Research 111: 509-547. | ||||||
Index Fungorum Partnership 2013. Index Fungorum. http://www.indexfungorum.org/Index.htm. (閲覧日 2013年12月8日) | ||||||
McLaughlin, D.J. and Spatafora, J.W. eds. 2014. VII. Systematics and Evolution Part A 2nd Edition. In: Esser, K. ed. The Mycota. Springar, Heidelberg. | ||||||
幸徳伸也 「日本産きのこ目録2016 http://koubekinoko.chicappa.jp/nihonsannkinoko/2015/00mokuroku2015.htm」(閲覧・ダウンロード日 2017年1月22日) | ||||||
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ オピストコンタ >菌界 >担子菌門 | ||||||
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る | ||||||
© 2010 Masahiro Suzuki |