ニセゴイシウツボ Gymnothorax isingteena
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2014年12月4日(2018年3月31日更新)
 
ニセゴイシウツボ(偽碁石鱓,英名:Black-spotted moray)
Gymnothorax isingteena (Richardson, 1845)
 
動物界(Kingdom Animalia),左右相称動物亜界(Subkingdom Bilateralia),新口動物(後口動物)下界(Infrakingdom Deuterostomia),脊索動物上門(Superphylum Chordata),脊椎動物門(Phylum Vertebrata),顎口下門(Infraphylum Gnathostomata),条鰭上綱(Superclass Actinopterygii),条鰭綱(Class Actinopteri),新鰭亜綱(Subclass Neopterygii),真骨下綱(Infraclass Teleostei),カライワシ巨区(Megacohort Elopocephalai),カライワシ区(Cohort Elopomorpha),ウナギ目(Order Anguilliformes),ウツボ科(Family Muraenidae),ウツボ亜科(Subfamily Muraeninae),ウツボ属(Genus Gymnothorax
 
*1. Nelson et al. (2016) "Fish of the World fifth edition"における分類体系:硬骨魚綱(Class Osteichthyes),条鰭亜綱(Subclass Actinopterygii),Neopterygii(階級不明),Division Teleosteomorpha,Subdivision Teleostei,真骨上区(Supercohort Teleocephala),カライワシ区(Cohort Elopomorpha),ウナギ目(Order Anguilliformes),ウツボ科(Family Muraenidae)
*2. Betancur-R et al. (2017) "Phylogenetic classification of bony fishes"における分類体系:硬骨魚巨綱(Megaclass Osteichthyes),条鰭上綱(Superclass Actinopterygii),条鰭綱(Class Actinopteri),新鰭亜綱(Subclass Neopterygii),真骨下綱(Infraclass Teleostei),カライワシ巨区(Megacohort Elopocephalai),カライワシ区(Cohort Elopomorpha),ウナギ目(Order Anguilliformes),ウツボ科(Family Muraenidae)
 
Synonym
  Gymnothorax melanospilos (Bleeker, 1855)
  ゴイシウツボ Gymnothorax pescadoris sensu Okada & Matsubara 1938
 
ニセゴイシウツボ Gymnothorax isingteena
 
ニセゴイシウツボ Gymnothorax isingteena
撮影地:宮城県 仙台市 宮城野区 中野 うみの杜水族館;撮影日:2018年3月23日;撮影者:鈴木雅大
 
ニセゴイシウツボ Gymnothorax isingteena
撮影地:東京都 江戸川区 臨海町 葛西臨海水族園;撮影日:2014年11月30日;撮影者:鈴木雅大
 
「ニセゴイシウツボ」は,生物の和名の扱いについて考えさせられる事例の一つです。本種は「ニセゴイシウツボ」と名づけられていますが,「ニセ」ではない本来の「ゴイシウツボ」という種類は現在認められておりません。かつては「ゴイシウツボ "Gymnothorax pescadoris"」と,「ニセゴイシウツボ G. isingteena」の2種が知られていましたが,「ゴイシウツボ」と呼ばれていた種が,ニセゴイシウツボの大型個体であることが報告され,「ゴイシウツボ」と「ニセゴイシウツボ」は同種であることが判明しました。種の学名は命名法上G. isingteenaとなるため,和名は「ゴイシウツボ」ではなく,G. isingteenaの和名である「ニセゴイシウツボ」が用いられています。その結果,「ゴイシウツボはいないがニセゴイシウツボはいる」というあべこべな状態になってしまいました。和名と学名との対応関係を鑑みれば「ニセゴイシウツボ」を用いるのが正しいのでしょうが,わざわざ「ニセ」を残すことに意味があったのでしょうか。著者は藻類の和名検討に携わっておりますが,このようなケースの場合,和名と学名の対応関係を厳密に維持することが和名の選定として有益なのか大変悩ましいところです。和名と学名との対応関係を崩したことで後に混乱を招いたケースもあるため,一概に否定することもできません。また,個人的にはそもそも生き物に「ニセ」や「モドキ」という名前を付けることに抵抗があります。しかし,良く似た種に新しい名前を付けるのはなかなか難しいもので,「ニセ~」,「~モドキ」の方がむしろ分かりやすいこともあるためこれもまた一概に否定することができません。生物の名前に関する問題はなかなか難しいものだと思いました。
 
参考文献
 
Bailly, N. 2014. Gymnothorax isingteena (Richardson, 1845). In: Froese, R. and D. Pauly. Editors. (2014) FishBase. Accessed through: World Register of Marine Species at http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=271842 on 2014-12-03.
 
加藤昌一 2014. ネイチャーウォッチングガイドブック 改訂新版 海水魚.383 pp. 誠文堂新光社,東京.
 
NPO法人 武蔵野自然塾 編.2017. 危険生物ファーストエイドハンドブック 海編.96 pp. 文一総合出版,東京.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ オピストコンタ動物界脊索動物上門脊椎動物門条鰭上綱真骨下綱カライワシ区ウナギ目
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る