エビアマモ Phyllospadix japonica |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2015年7月17日(2017年10月15日更新) |
|
エビアマモ(海老甘藻,蝦甘藻) |
Phyllospadix japonica Makino, 1897 |
|
維管束植物門(Phylum Tracheophyta),種子植物亜門(Subphylum Spermatophytina),被子植物("Angiospermae"),モクレン綱(Class Magnoliopsida),ユリ上目(Superorder Lilianae),オモダカ目(Order Alismatales),アマモ科(Family Zosteraceae),スガモ属(Genus Phyllospadix) |
|
新エングラー体系:被子植物門(Phylum Angiospermae),単子葉植物綱(Class Monocotyledoneae),イバラモ目(Order Helobiae),ヒルムシロ科(Family Potamogetonaceae) |
クロンキスト体系:被子植物門(Phylum Magnoliophyta),ユリ綱(Class Liliopsida),オモダカ亜綱(Subclass Alismatidae),イバラモ目(Order Najales),アマモ科(Family Zosteraceae) |
|
環境省レッドリスト2019:準絶滅危惧(NT);千葉県レッドリスト植物・菌類編(2017年度改訂版):要保護生物(C) |
|
 |
|
 |
撮影地:静岡県 下田市 白浜海岸;撮影日:2014年5月14日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
撮影地:静岡県 下田市 白浜海岸;撮影日:2017年5月28日;撮影者:鈴木雅大 |
|
スガモ(Phyllospadix iwatensis)とほぼ同様な生態ですが,分布域と花序の形態が異なります。本種の分布は茨城県以南の暖温帯,スガモは千葉県以北の冷温帯に分布します。伊豆半島に生育していることから本種と判断しましたが,正確に区別するのは花の構造を観察する必要があります。 |
|
参考文献 |
|
邑田 仁 監修.米倉浩司 著.2012. 日本維管束植物目録.379 pp. 北隆館,東京. |
|
米倉浩司・梶田忠 2003-.「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info(2015年7月17日閲覧). |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >有胚植物上門 >被子植物 >ユリ上目 >オモダカ目 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2015 Masahiro Suzuki |