ミズバショウ Lysichiton camtschatcense |
|
作成者:赤尾正俊・鈴木雅大 作成日:2015年10月11日 |
|
ミズバショウ(水芭蕉) |
Lysichiton camtschatcense (Linnaeus) Schott, 1857 |
|
維管束植物門(Phylum Tracheophyta),種子植物亜門(Subphylum Spermatophytina),被子植物("Angiospermae"),モクレン綱(Class Magnoliopsida),ユリ上目(Superorder Lilianae),オモダカ目(Order Alismatales),サトイモ科(Family Araceae),ミズバショウ亜科(Subfamily Orontioideae),ミズバショウ属(Genus Lysichiton) |
|
新エングラー体系:被子植物門(Phylum Angiospermae),単子葉植物綱(Class Monocotyledoneae),サトイモ目(Order Spathiflorae),サトイモ科(Family Araceae) |
クロンキスト体系:被子植物門(Phylum Magnoliophyta),ユリ綱(Class Liliopsida),ヤシ亜綱(Subclass Arecidae),サトイモ目(Order Spathiflorae),サトイモ科(Family Araceae) |
|
Basionym |
Dracontium camtschatcense Linnaeus, 1753. |
|
 |
撮影地:岩手県 岩手郡 雫石町;撮影日:2015年4月24日;撮影者:赤尾正俊 |
|
 |
撮影地:茨城県 つくば市 天久保 筑波実験植物園;撮影日:2014年4月10日;撮影者:鈴木雅大 |
|
全草有毒で,食べると中毒を起こす他,茎などの汁が付くと皮膚炎を起こすことがあります。 |
|
 |
|
 |
撮影地:長野県 南佐久郡 南牧村 海尻 本沢温泉;撮影日:2013年8月16日;撮影者:鈴木雅大 |
|
水"芭蕉"とは良く言ったもので,大きな葉はバナナ(Musa spp.)やバショウ(Musa basjoo)を彷彿とさせます。花の無い時期に見たときは,「サトイモ科の1種なのだろうが何なのだろうか?」と頭をひねったものです。 |
|
参考文献 |
|
邑田 仁 監修.米倉浩司 著.2012. 日本維管束植物目録.379 pp. 北隆館,東京. |
|
佐竹元吉 監修.2012.フィールドベスト図鑑 vol.16. 日本の有毒植物.232 pp. 学研教育出版,東京. |
|
米倉浩司・梶田 忠 2003. 植物和名ー学名インデックス YList . http://ylist.info/index.html(2015年10月11日閲覧). |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >有胚植物上門 >被子植物 >ユリ上目 >オモダカ目 >サトイモ科 |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2015 Masatoshi Akao & Masahiro Suzuki |