ハイウスバノリ Acrosorium yendoi
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年12月2日
 
ハイウスバノリ(這い薄葉海苔)
Acrosorium yendoi Yamada 1930: 33. Pl. 5, Fig. 5.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),カシワバコノハノリ亜科(Subfamily Phycodryoideae),カクレスジ連(Tribe Cryptopleureae),ハイウスバノリ属(Genus Acrosorium
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),ハイウスバノリ属(Genus Acrosorium
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),ハイウスバノリ属(Genus Acrosorium
 
掲載情報
稲垣 1933: 54. Fig. 23; 岡村 1936: 786; 三上 1970: 60. Figs 1-22; 吉田 1998: 960-961. Pl. 3-94, Fig. G; Nam & Kang 2012: 72-75. Figs 59-61.
 
その他の異名
  ハイウスバノリ Nitophyllum monanthos auct. non J. Agardh (1852: 655); Yendo 1918: 68-69; Yamada 1928: 520. Figs 15a, b.
 
Type locality: 北海道 後志 蘭島
Type specimen: SAP 7936(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫)
 
ハイウスバノリ(Acrosrium yendoi)?
 
ハイウスバノリ Acrosorium yendoi
 
ハイウスバノリ Acrosorium yendoi
 
ハイウスバノリ Acrosorium yendoi
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡郡 真野町 滝脇(現 佐渡市 滝脇);採集日:2003年2月22日;採集者:鈴木雅大)
 
和名の通り,潮間帯の岩上を這うように生育し,枝の幅が狭いものを本種と同定していますが,消去法的に同定しているだけで,確信があるわけではありません。日本海佐渡島産の標本は,体の先端部で枝が掌状に広がるものや,ヤレウスバノリ(Acrosorium flabellatumのように体の途中から急に枝の幅が狭くなるものがみられます。タイプ標本は体の全体的に枝の幅が狭いため,著者の本種に対する認識,同定が間違っている可能性も否定できません。また,三上(1970)は,本種のプロカルプ(一部の紅藻類にみられる特別な生殖構造)の構造がハイウスバノリ属(Acrosorium)とは異なると指摘しており,属が異なる可能性も示唆されています。他のハイウスバノリ属(Acrosorium)の仲間と同様,分類学的検討が必要な種類だと思います。
 
参考文献
 
Agardh, J.G. 1852. Species genera et ordines algarum. pp. 577-720. C.W.K. Gleerup, Lundae.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 2 December 2011.
 
稲垣貫一 1933. 忍路湾及び其れに近接せる沿岸の海産紅藻類.北海道帝国大学理学部海藻研究所報告 2: 1-77.
 
三上日出夫 1970. ハイウスバノリの体構造と生殖器官について.藻類 18: 60-66.
 
Nam, K.W. and Kang, P.J. 2012. Algal flora of Korea. Volume 4, Number 7. Rhodophyta: Florideophyceae: Ceramiales: Delesseriaceae: 22 genera including Acrosorium. 129 pp. National Institute of Biological Resources, Ministry of Environment, Incheon.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Yamada, Y. 1928. Report of the biological survey of Mutsu Bay. 9. Marine algae of Mutsu Bay and adjacent waters. II. Science report of the Tôhoku University, Series 4, Biology 3: 497-533.
 
Yamada, Y. 1930. Notes on some Japanese algae, I.. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 1: 27-36, 2 figs, plates II-VI.
 
Yendo, K. 1918. Notes on algae new to Japan. VIII. Botanical Magazine, Tokyo 32: 65-81.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イギス目コノハノリ科カシワバコノハノリ亜科
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イギス目コノハノリ科カシワバコノハノリ亜科カクレスジ連ハイウスバノリ属ハイウスバノリ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る