ヌメリギヌ Amalthea rubida |
作成者:鈴木雅大 作成日:2025年3月11日 |
ヌメリギヌ(滑絹) |
Amalthea rubida Hyung W.Lee & M.S.Kim in Lee et al. 2016: 343. Fig. 2 a-m. |
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イソノハナ目(Order Halymeniales),イソノハナ科(Family Halymeniaceae),ヌメリギヌ属(Genus Amalthea) |
掲載情報 |
Suzuki & Terada 2025: Table 2. S16 Fig. S6 File. |
Type locality: Udo, Jeju Island, Korea (Lee et al. 2016: 343) |
Holotype specimen: JNUB; MSK150624-42 (Jeju National University) (Lee et al. 2016: 343. Fig. 2A) |
分類に関するメモ:Suzuki & Terada (2025) は,鹿児島県種子島西岸沖からAmalthea rubidaを日本新産種として報告し,「ヌメリギヌ」と名付けました。 |
採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2017年7月20日;撮影者:鈴木雅大 |
![]() |
押し葉標本(採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2017年7月20日) |
![]() |
体の横断面 *ラクトフェノールブルーで染色 |
![]() |
星形細胞 *ラクトフェノールブルーで染色 |
鹿児島県種子島西岸沖の水深35mで実施したドレッジ調査よって採集されたAmalthea rubidaです。Suzuki & Terada (2025)によって日本新産種として報告され,「ヌメリギヌ」と名付けられました。体が黄色みを帯びた膜状で,横断面において上面と下面をつなぐ横断糸を持つこと,良く目立つ星形細胞を持つことが特徴です。著者が最も手を焼いた仲間で,見た目はススカケベニ(Halarachnion latissimum)やPlatoma属とそっくりです。Platoma属とは,横断面がはっきりと異なるので区別は容易ですが,ススカケベニとは,横断面において横断糸を持つことや,皮層の細胞層数などが似ており,初めて観察したときはススカケベニと同定していました。遺伝子解析によりA. rubidaであることが判明したことで,詳しく観察したところ,横断面においてススカケベニよりも内層の空間が広いことや,皮層の細胞が小さいこと,良く目立つ星形細胞を持つなどの違いがあることが分かりました。また,和名の由来である「ヌメリ」の通り,ススカケベニよりも粘質に富んでいます。痛んできた個体だと区別は困難ですが,生時は手触りによっても認識出来るようになりました。
上述の通り,他の膜状紅藻との区別は,切片を作製すれば比較的容易です。しかし,最大の問題は,種子島西岸沖において,Amalthea属と考えられる膜状紅藻が,A. rubida以外に4種確認されたことです(Suzuki & Terada 2025, S14 Fig. K-R)。外見も体構造もA. rubidaに良く似ているのですが,遺伝子解析により別種である可能性が示唆されました。便宜上Amalthea sp. 1~sp. 4と呼んでおり,現在記載されているAmalthea属の種の中で,遺伝子配列が近似する種はないため,いずれも新種に相当する可能性が高いです。同じ海域に外見が酷似する種が5つも生育していたのは,驚きですが,現状,遺伝子解析以外に同定する術がない状況になっており,非常に厄介な仲間だと思います。 |
参考文献 |
Guiry, M. D. and Guiry, G. M. 2025. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 11 March 2025. |
Lee, H.W., Yang, M.Y. and Kim, M.Y. 2016. Verifying a new distribution of the genus Amalthea (Halymeniales, Rhodophyta) with description of A. rubida sp. nov. from Korea. Algae 31: 341-349. |
Suzuki, M. and Terada, R. 2025. DNA-based floristic survey of red algae (Rhodophyta) growing in the mesophotic coral ecosystems (MCEs) offshore of Tanegashima Island, northern Ryukyu Archipelago, Japan. PLOS ONE 20(3): e0316067. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イソノハナ目 >イソノハナ科 |
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イソノハナ目 >イソノハナ科 >ヌメリギヌ属 >ヌメリギヌ |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2025 Masahiro Suzuki |