フタツガサネ Antithamnion nipponicum
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月19日(2015年7月8日更新)
 
フタツガサネ(二つ重)
Antithamnion nipponicum Yamada & Inagaki 1935: 38-40. Figs 1-3.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),イギス科(Family Ceramiaceae),フタツガサネ連(Tribe Antithamnieae),フタツガサネ属(Genus Antithamnion
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),イギス目(Order Ceramiales),イギス科(Family Ceramiaceae),フタツガサネ属(Genus Antithamnion
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),イギス目(Order Ceramiales),イギス科(Family Ceramiaceae),フタツガサネ属(Genus Antithamnion)*Antithamnion hubbsiiあるいはA. pectinatumとして
 
掲載情報
岡村 1935: 69. Pl. 340, Figs 1-8; 1936: 706. Fig. 336; 能登谷 1993: 312, 313. Fig. 155; 吉田 1998: 874, 875. Pl. 3-83, Fig. A; Cho et al. 2005: 327-331. Figs 2-41; Athanasiadis 2009: 256-259. Figs 1-12; Kim & Lee 2012: 36-41. Figs 24-27.
 
Heterotypic synonym
  ニセフタツガサネ Antithamnion hubbsii E.Y. Dawson 1962: 16. Pl. 5, Fig. 2. Pl. 6, Fig. 3.
その他の異名
  Antithamnion applicitum auct. non (Haravey) J. Agardh (1892: 21); Yendo 1917: 206.
  Antithamnion pulchellum auct. non N.L. Gardner (1927: 412); Yamada 1928: 528. Fig. 22.
 
Type locality: 北海道 小樽市 塩谷
Lectotype specimen: SAP 22777(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫)
 
フタツガサネ Antithamnion nipponicum
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 田の浜荒神(ハリガネ体上);採集日:2003年6月14日;採集者:鈴木雅大)
 
  フタツガサネ Antithamnion nipponicum   フタツガサネ Antithamnion nipponicum  
顕微鏡写真(採集地:千葉県 銚子市 犬若 外川漁港;採集日:2014年2月20日)
 
  フタツガサネ Antithamnion nipponicum   フタツガサネ Antithamnion nipponicum  
  腺細胞(矢印)を付けた枝   四分胞子嚢を付けた枝  
 
  フタツガサネ Antithamnion nipponicum   フタツガサネ Antithamnion nipponicum  
 
フタツガサネ Antithamnion nipponicum
顕微鏡写真(採集地:兵庫県 淡路市 岩屋(淡路島);採集日:2015年4月22日)
 
Athanasiadis (2009)によると,これまでフタツガサネと呼んできたものは,A. nipponicumA. hubbsiiの2種を含んでおり,日本各地で報告されているフタツガサネは,A. hubbsiiに相当します。A. nipponicumは現在のところ,青森県陸奥湾大島で山田幸男博士が採集した標本1枚のみ(採集年月日不明,山田博士が採集したものなので50年以上前と考えられます)で,しかもニュージーランドに生育するA. pectinatumと同種となります。Athanasiadis (2009) の見解が正しければ,日本のフタツガサネは,日本各地に分布するA. hubbsiiと,50年以上前に一度だけ採集されたA. pectinatumの2種に分けるべきでしょう。しかし,A. nipponicumA. pectinatumとが同種かどうか,陸奥湾で採集されたA. nipponicumと他の地域のサンプルが本当に別種なのかどうか確認する必要があると思います。少なくとも"真の"A. nipponicum"に相当する新しいサンプルと,それを用いた比較検討が必要でしょう。
 
紅藻の顕微鏡観察訓練.難易度レベル2
 
フタツガサネ Antithamnion nipponicum
スケッチ(採集地:新潟県 両津市 住吉(現 佐渡市 住吉);採集日:2003年4月29日)
 

本種は,枝を十字対生に生じることが特徴で,上下の枝が重なり合うことから「フタツガサネ(二つ重ね)」という名前が付いています。紅藻類の顕微鏡観察訓練の二段階目に観察する種類で,キヌイトグサ(Aglaothamnion callophyllidicolaを「レベル1」とするとフタツガサネは「レベル2」の難易度に相当します。重なり合った枝を描き分けるテクニックを身に付けます。

 
参考文献
 
Agardh, J.G. 1892. Analecta algologica. Lunds Universitets ÅrsSkrift, Andra Afdelningen, Kongl. Fysiografiska Sällskapets i Lund Handlingar 28: 1-182.
 
Athanasiadis, A. 2009. Typification of Antithamnion nipponicum Yamada et Inagaki (Antithamnieae, Ceramioideae, Ceramiaceae, Ceramiales, Rhodophyta). Botanica Marina 52: 256-261.
 
Cho, T.O., Won, B.Y. and Fredericq, S. 2005. Antithamnion nipponicum (Ceramiaceae, Rhodophyta), incorrectly known as A. pectinatum in western Europe, is a recent introduction along the North Carolina and Pacific coasts of North America. European Journal of Phycology 40: 323-335.
 
Dawson, E.Y. 1962. Marine red algae of Pacific Mexico. Part 7. Ceramiales: Ceramiaceae, Delesseriaceae. Allan Hancock Pacific Expeditions 26: 1-207.
 
Gardner, N.L. 1927. New Rhodophyceae from the Pacific coast of North America. V.. University of California Publications in Botany 13: 403-434.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. http://www.algaebase.org; searched on 19 November 2011.
 
Kim, H.-S. and Lee, I.K. 2012. Algal flora of Korea. Volume 4, Number 5. Rhodophyta: Florideophyceae: Ceramiales: Ceramiaceae I (Non-corticate species). 152 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon.
 
能登谷正浩 1993. Antithamnion nipponicum Yamada et Inagaki(フタツガサネ).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 312, 313. 内田老鶴圃,東京.
 
岡村金太郎 1935. 日本藻類図譜 第7巻 第8集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Yamada, Y. 1928. Report of the biological survey of Mutsu Bay. 9. Marine algae of Mutsu Bay and adjacent waters. II. Scientific Reports of the Tôhoku Imperial University, Biology 3: 497-533.
 
Yamada, Y. and Inagaki, K. 1935. On Acrothamnion pulchellum Yamada (non J. Agardh) from Japan. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 1: 37-40.
 
Yendo, K. 1917. Notes on algae new to Japan. VII. Botanical Magazine 31: 183-207.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イギス目イギス科
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イギス目イギス科フタツガサネ連フタツガサネ属フタツガサネ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る