キヌイトグサ Aglaothamnion callophyllidicola
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2012年9月17日
 
キヌイトグサ(絹糸草)
Aglaothamnion callophyllidicola (Yamada) Boo, I.K. Lee, Rueness & T. Yoshida 1991: 305. Figs 1-3.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),キヌイトグサ科(Family Callithamniaceae),キヌイトグサ連(Tribe Callithamnieae),キヌイトグサ属(Genus Aglaothamnion
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),イギス目(Order Ceramiales),イギス科(Family Ceramiaceae),キヌイトグサ属(Genus Aglaothamnion
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),イギス目(Order Ceramiales),キヌイトグサ科(Family Callithamniaceae),キヌイトグサ属(Genus Aglaothamnion
 
掲載情報
吉田 1998: 866, 868. Pl. 3-82, Fig. B; Kim & Lee 2012: 11-17. Figs 3-7.
 
Basionym
  Callithamnion callophyllidicola Yamada 1932: 270. Fig. 3. Pl. 5. Pl. 6, Fig. b; 岡村 1936: 703. Fig. 334; 瀬川 1942: 206. Figs a-o; 1949: 143, 144; 川嶋 1960: 103. Figs 3, 4; Noda 1987: 356. Fig. 250; Boo & Lee 1989: 286; Kajimura 1990: 99. Figs 1-29.
Heterotipic synonym
  ヒナノキヌイトグサ Callithamnion minutissimum Yamada 1944: 14, 15. nom. illeg. [非合法名] (Type locality: 神奈川県 葉山.Type specimen: )
 
Type locality: 神奈川県 江ノ島
Holotype specimen: SAP 13082(北海道大学大学院理学研究院植物標本庫)
 
キヌイトグサ Aglaothamnion callophyllidicola
 
キヌイトグサ Aglaothamnion callophyllidicola
押し葉標本(採集地:神奈川県 鎌倉市 由比ヶ浜;採集日:2005年2月24日;採集者:鈴木雅大)
 
ネザシノトサカモドキ(Callophyllis adnataの体上に着生しています。
 
ピットコネクションの観察
 
キヌイトグサ Aglaothamnion callophyllidicola
 
キヌイトグサ Aglaothamnion callophyllidicola
顕微鏡写真(採集地:新潟県 佐渡市 蚫;採集日:2003年2月25日)*1.0%エリスロシン水溶液で染色
 
ピットコネクション(pit connection)は,紅藻類独特の構造で,細胞分裂時に細胞間に形成される栓状の構造です。本種をはじめとした単列糸状の紅藻は,原形質分離を起こすと細胞質が縮み,ピットコネクションが観察しやすくなります。生時と細胞の形が大きく変わってしまうのが難点ですが,著者は実習で紅藻類の体構造を観察するための材料として本種を用いていました。
 
紅藻の顕微鏡観察訓練.難易度レベル1
 
キヌイトグサ Aglaothamnion callophyllidicola
体先端付近のスケッチ(採集地:新潟県 佐渡市 蚫;採集日:2003年2月25日)
 
著者が恩師吉﨑 誠 博士(東邦大学名誉教授)の研究室を初めて訪ねた時,初めて行ったのが紅藻類の顕微鏡観察の訓練でした。顕微鏡を覗きながらスケッチを描き,顕微鏡の扱いや微動ネジやコンデンサの絞りを調整しながら,何重にも重なった枝や細胞を描き分ける技術を学びました。本種は吉﨑研究室で行っていた顕微鏡観察訓練の最初に観察する種類です。枝があまり重ならず,ピットコネクションが良く見えるので,細胞同士のつながりを追いかけながら観察,スケッチが出来るためで,難易度としてはもっとも簡単な「レベル1」に相当します(注)。紅藻類に限らず,顕微鏡観察の訓練には最も適した材料ではないかと思っています。なお,公開しているスケッチは著者が海藻の勉強・研究を始めて2年半位経ってから描いたもので,著者が顕微鏡観察の訓練で初めて描いたスケッチではありません。10年経って眺めてみると四分胞子嚢の描き方がイマイチですが,細胞の形や枝ぶりは表現出来ていると思います。

注.「レベル2」はフタツガサネ(Antithamnion nipponicum,「レベル3」はヨツガサネ(Pterothamnion yezoenseです。

 
参考文献
 
Boo, S.M., Rueness, J. and Lee, I.K. 1989. Life history and taxonomy of Callithamnion callophyllidicola Yamada (Ceramiaceae, Rhodophyta). Japanese Journal of Phycology 37: 284-290.
 
Boo, S.M., Lee, I.K., Rueness, J. and Toshida, T. 1991. Aglaothamnion callophyllidicola (Yamada) comb. nov. (Ceramiaceae, Rhodophyta). Japanese Journal of Phycology 39: 301-306.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2012. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 17 September 2012.
 
Kajimura, M. 1990. Morphological study of Callithamnion callophyllidicola (Ceramiaceae, Rhodophyta) from the Oki Islands in the Sea of Japan. Memoirs of the Faculty of Science, Shimane University 24: 47-61.
 
川嶋昭二 1960. 東北地方産海藻雑記(4).藻類 8: 100-107.
 
Kim, H.-S. and Lee, I.K. 2012. Algal flora of Korea. Volume 4, Number 5. Rhodophyta: Florideophyceae: Ceramiales: Ceramiaceae I (Non-corticate species). 152 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon.
 
Noda, M. 1987. Marine algae of the Japan Sea. 557 pp. Kazamashobo, Tokyo.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
瀬川宗吉 1942. キヌイトグサの嚢果.医学と生物学 2: 206-209.
 
Segwa, S. 1949. The gonimoblast development in Ceramiaceous algae of Japan, I. Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University 9: 143-146.
 
Segawa, S. 1949. The gonimoblast development in Ceramiaceous algae of Japan, I. Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University 9: 143-146.
 
Yamada, Y. 1932. Notes on some Japanese algae IV. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido Imperial University, Series 5 2: 267-276.
 
Yamada, Y. 1944. Notes on some Japanese algae X. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 3: 11-25.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イギス目
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イギス目キヌイトグサ科キヌイトグサ連キヌイトグサ属キヌイトグサ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る