アヤギヌ Caloglossa continua
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年12月16日(2023年7月30日更新)
 
アヤギヌ(綾絹)
Caloglossa continua (Okamura) R.J. King & Puttock 1994: 115-118.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),サルコメニア亜科(Subfamily Sarcomenioideae),アヤギヌ連(Tribe Caloglosseae),アヤギヌ属(Genus Caloglossa
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),アヤギヌ属(Genus Caloglossa
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),アヤギヌ属(Genus Caloglossa
*3. 熊野(2000)「世界の淡水産紅藻」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),ウミゾウメン亜綱(Subclass Nemaliophycidae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),アヤギヌ属(Genus Caloglossa
 
掲載情報
Kamiya et al. 1997: 98-102; Figs 3, 9, 13; 1999: 358-360. Figs 2-11; 吉田 1998: 966. Pl. 3-97, Fig. C; 熊野 2000: 311, 312. Pl. 161, Figs 12, 13. Pl. 162a; 2002: 307. Pl. 187, Figs 12, 13. Pl. 188; Cho Cho Latt & Soe-Htun 2014: 9-13. Figs 38-55; 小林 2014: 545; 比嘉 2018: 599; 菊地 2023: 486.
 
Basionym
  Caloglossa leprieurii var. continua Okamura 1903: 129.
Homotypic synonym
  Caloglossa leprieurii f. continua (Okamura) E. Post 1936: 50; Tanaka 1992: 140-145. Figs 1-20; 神谷 1993: 326, 327. Fig. 162.
その他の異名
  アヤギヌ Caloglossa leprieurii auct. non (Montagne) G. Martens (1924: 234, 237); 岡村 1908: 179, Pl. 36, Figs 1-15, Pl. 37, Figs 12, 13; 1936: 794. Fig. 383; 森・池田 1961: 57. Figs 1, 2; 吉﨑ら 1983: 191. Fig. 2; 1985: 49. Figs 2-4; 鳩貝 1986: 18. Fig. 5.
 
Type locality: 愛知県 矢作古川
Type specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション)
 
環境省レッドリスト2020:準絶滅危惧(NT);千葉県レッドデータブック植物・菌類編 2023年改訂版:重要保護生物(B);兵庫県版レッドデータブック2020:B;愛媛県レッドデータブック2014:絶滅危惧I類(CR+EN);福岡県レッドデータブック2011:準絶滅危惧;長崎県レッドリスト(2011):準絶滅危惧種(NT);鹿児島県レッドリスト(2015):準絶滅危惧;沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):準絶滅危惧(NT)
 
アヤギヌ Caloglossa continua
 
アヤギヌ Caloglossa continua
 
アヤギヌ Caloglossa continua
撮影地:千葉県 山武郡 成東町 木戸川河口;撮影日:2011年6月14日;撮影者:鈴木雅大
 
暖温帯域の汽水域でみられる汽水性紅藻の代表種で,ホソアヤギヌ(Caloglossa ogasawaraensisと共に本州太平洋沿岸に面する河口などの汽水域でみられます。ホソアヤギヌ(Caloglossa ogasawaraensis)と同じ場所でみられることが多いですが,アヤギヌは潮間帯上部に,ホソアヤギヌは潮間帯中部に生育し,生育帯位が異なります。千葉県木戸川では2種の帯状分布がみられます。
 
アヤギヌ Caloglossa continua
押し葉標本(採集地:千葉県 山武郡 成東町 木戸川河口;採集日:2004年2月20日;採集者:鈴木雅大)
 
アヤギヌ Caloglossa continua
 
アヤギヌ Caloglossa continua
撮影地:静岡県 賀茂郡 南伊豆町 青野川;撮影日:2014年5月15日;撮影者:鈴木雅大
 
静岡県南伊豆町青野川では,コンクリート壁から石,棒杭,葦稈など様々な基質に着生しています。
 
アヤギヌ Caloglossa continua
押し葉標本(採集地:静岡県 賀茂郡 南伊豆町 青野川;採集日:2014年5月15日;採集者:鈴木雅大)
 
アヤギヌ Caloglossa continua
 
アヤギヌ Caloglossa continua
採集地:高知県 高知市 高知港;採集日:2012年2月25日;撮影者:鈴木雅大
 
参考文献
 
Cho Cho Latt and Soe-Htun, U. 2014. The diversity and distribution of the genus Caloglossa J. Agardh (Ceramiales, Rhodophyta) in Setse and Kyaikkhami Coastal Areas. Mawlamyine University Research Journal 5: 1-22.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 2 December 2011.
 
鳩貝太郎 1986. 九十九里浜・木戸川河口域の藻類について.理科教育研究 25: 17-18.
 
比嘉 敦 2018. アヤギヌ.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.p. 599. 沖縄県環境部自然保護課,沖縄.
 
神谷充伸 1993. Caloglossa leprieurii f. continua (Okamura) Post(アヤギヌ).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類. pp. 326, 327. 内田老鶴圃, 東京.
 
Kamiya, M., Tanaka, J. and Hara, Y. 1997. Comparative morphology, crossability, and taxonomy within the Caloglossa continua (Delesseriaceae, Rhodophyta) complex from the western Pacific. Journal of Phycology 33: 97-105.
 
Kamiya, M., Tanaka, J., King, R.J., West, J.A., Zuccarello, G.C. and Kawai, H. 1999. Reproductive and genetic distinction between broad and narrow entities of Caloglossa continua (Delesseriaceae, Rhodophyta). Phycologia 38: 356-367.
 
菊地則雄 2023. アヤギヌ.In: 千葉県希少生物及び外来生物に係るリスト作成検討会(編)千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドデータブック-植物・菌類編 2023年改訂版.p. 486. 千葉県環境生活部自然保護課,千葉.
 
King, R.J. and Puttock, C.F. 1994. Morphology and taxonomy of Caloglossa (Delesseriaceae, Rhodophyta). Australian Systematic Botany 7: 89-124.
 
小林真吾 2014. アヤギヌ.In: 愛媛県レッドデータブック2014-愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物-.p. 545. 愛媛県県民環境部環境局自然保護課,松山.
 
熊野 茂 2000. 世界の淡水産紅藻.395 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Kumano, S. 2002. Freshwater red algae of the world. 375 pp. Biopress Limited, Bristol.
 
Martens, G. von 1869. Beiträge zur Algen-Flora Indiens. Flora 52: 233-238.
 
森 通保・池田穂積 1961. 淡水産ホソアヤギヌについて.陸水学雑誌 22: 225-229.
 
Okamura, K. 1903. Contents of the "Algae Japonicae Exsiccatae" Fasciculus II. Botanical Magazine, Tokyo 17: 129-132.
 
岡村金太郎 1908. 日本藻類圖譜 第1巻 第8集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃, 東京.
 
Tanaka, J. 1992. Reproductive structure of Caloglossa leprieurii f. continua (Ceramiaales, Rhodophyceae) in Japan. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B (Botany) 18: 139-147.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版). 藻類 63: 129-189.
 
吉﨑 誠・鳩貝太郎・藤田隆夫・井浦宏司 1985. 九十九里のアヤギヌ・ホソアヤギヌ.千葉生物誌 34 (2): 49-54.
 
吉﨑 誠・井浦宏司・宮地和幸・加崎英男 1983. アヤギヌ・ホソアヤギヌ九十九里に産す.南紀生物 25: 191-192.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イギス目コノハノリ科
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イギス目コノハノリ科サルコメニア亜科アヤギヌ連アヤギヌ属アヤギヌ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る