ホソアヤギヌ Caloglossa ogasawaraensis |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年12月16日(2023年7月30日更新) |
|
ホソアヤギヌ(細綾絹) |
Caloglossa ogasawaraensis Okamura 1897: 12-13. Figs A-D. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),サルコメニア亜科(Subfamily Sarcomenioideae),アヤギヌ連(Tribe Caloglosseae),アヤギヌ属(Genus Caloglossa) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),アヤギヌ属(Genus Caloglossa) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),アヤギヌ属(Genus Caloglossa) |
*3. 熊野(2000)「世界の淡水産紅藻」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),ウミゾウメン亜綱(Subclass Nemaliophycidae),イギス目(Order Ceramiales),コノハノリ科(Family Delesseriaceae),アヤギヌ属(Genus Caloglossa) |
|
掲載情報 |
岡村 1908: 183, 185. Pl. 37, Figs 1-11; 1936: 794; 森・池田 1961: 225-227; 梅崎 1962: 366; 山本 1981: 40; 吉﨑ら 1983: 191. Fig. 3; 1985: 50. Figs 5-8; Seto 1985: 317. Figs 1-3; 鳩貝 1986: 18. Fig. 6; 久場 1987: 6. Fig. 10; Jose & Patel 1990: 227. Figs 1-7; Yoshida 1991: 13. Pl. 61; 1998: 967. Pl. 3-97, Fig. D; Tanaka & Kamiya 1993: 113. Figs 1-23; 吉﨑 1993: 328, 329. Fig. 163; King & Puttock 1994: 107. Fig. 3c; West & Zuccarello 1995: 304-305. Figs 4, 5; 熊野 2000: 305. Pl. 160a. Pl. 161, Figs 1-11. Pl. 163, Figs 5-7; 2002: 304. Pl. 186a. Pl. 187, Figs 1-11. Pl. 190, Figs 5-7; 小林 2005: 25; 2014: 545; Nam & Kang 2012: 12; 比嘉 2018: 600-601; 菊地 2023: 489; 北山 2023: 423. |
|
Heterotypic synonyms |
Delesseria zanzibariensis K.I. Goebel 1898: 65. Figs 1-6. (Type locality: Zanzibar) |
≡ Caloglossa zanzibariensis (Goebel) De Toni 1900: 731. |
Caloglossa bombayensis Børgesen 1933: 127. Figs 10-12. (Type locality: Malabar Hill, Bombay, India) |
Caloglossa angustalata J.A. West 1992: 20. nom. inval. [非正式名] (Type locality: Mandai, Singapore) |
その他の異名 |
Delesseria beccarii auct. non Zanardini (1872: 140. Pl. 5, Fig. A); 岡村 1893: 7. |
|
Type locality: 小笠原諸島 |
Lectotype specimen: TI herb. Yendo(東京大学植物標本庫)*SAP(北海道大学大学院理学研究院植物標本庫)に永久貸与 |
|
環境省レッドリスト2020:準絶滅危惧(NT);千葉県レッドデータブック植物・菌類編 2023年改訂版:要保護生物(C);東京都レッドデータブック 2023:準絶滅危惧(NT);兵庫県版レッドデータブック2020:B;愛媛県レッドデータブック2014:絶滅危惧II類(VU);長崎県レッドリスト(2011):準絶滅危惧種(NT);鹿児島県レッドリスト(2015):準絶滅危惧;沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):準絶滅危惧(NT) |
|
|
|
|
|
|
撮影地:千葉県 山武郡 成東町 木戸川河口;撮影日:2011年6月14日;撮影者:鈴木雅大 |
|
汽水域でみられる汽水性紅藻の代表種で,暖温帯域から亜熱帯域まで幅広く分布しています。本州太平洋沿岸ではアヤギヌ(Caloglossa continua)と共にみられることが多いですが,アヤギヌは潮間帯上部に,ホソアヤギヌは潮間帯中部に生育し,生育帯位が異なります。千葉県木戸川では2種の帯状分布がみられます。また,本種は汽水性紅藻ですが河口から数km上流でもみられることがあり,海水の影響をほとんど受けていない,もしくは純淡水と思われるような場所にも生育できるようです。アヤギヌ類の中では最も広い生育域を持つ種ではないかと思います。 |
|
|
押し葉標本(採集地:千葉県 山武郡 成東町 木戸川河口;採集日:2004年2月20日;採集者:鈴木雅大) |
|
|
|
|
撮影地:静岡県 賀茂郡 南伊豆町 青野川;撮影日:2014年5月15日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
|
|
顕微鏡写真(採集地:静岡県 賀茂郡 南伊豆町 青野川;採集日:2009年12月28日;採集者:吉﨑 誠) |
|
|
|
|
|
|
撮影地:兵庫県 淡路市 楠本川河口(淡路島);撮影日:2018年9月12日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
参考文献 |
|
Børgesen, F. 1933. Some Indian Rhodophyceae especially from the shores of the Presidency of Bombay - III. Bulletin of Miscellaneous Information, Royal Botanic Gardens, Kew 1933: 113-142. |
|
De Toni, G.B. 1900. Sylloge algarum omnium hucusque cognitarum. Vol. IV. Florideae. Sectio II. pp. 387-776. Padova. |
|
Goebel, K. 1898. Morphologische und biologische Bemerkungen. 8. Eine Süsswasserflorideen aus Ostafrika. Flora 85: 65-68. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 2 December 2011. |
|
鳩貝太郎 1986. 九十九里浜・木戸川河口域の藻類について.理科教育研究 25: 17-18. |
|
比嘉 敦 2018. ホソアヤギヌ.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.pp. 600-601. 沖縄県環境部自然保護課,沖縄. |
|
Jose, L. and Patel, R.J. 1990. Caloglossa ogasawaraensis (Rhodophyta, Delesseriaceae), a freshwater Rhodophyceae new to India. Cryptogamie Algologie 11: 225-228. |
|
菊地則雄 2023. ホソアヤギヌ.In: 千葉県希少生物及び外来生物に係るリスト作成検討会(編)千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドデータブック-植物・菌類編 2023年改訂版.p. 489. 千葉県環境生活部自然保護課,千葉. |
|
King, R.J. and Puttock, C.F. 1994. Morphology and taxonomy of Caloglossa (Delesseriaceae, Rhodophyta). Australian Systematic Botany 7: 89-124. |
|
北山太樹 2023. ホソアヤギヌ.In: 東京都環境局自然環境部(編).東京都レッドデータブック 2023 ー東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)解説版ー.p. 423. 東京都環境局自然環境部,東京. |
|
小林真吾 2005. 愛媛県において絶滅の恐れのある淡水産藻類の分布に関する記録.愛媛県総合博物館研究報告 10: 23-27. |
|
小林真吾 2014. ホソアヤギヌ.In: 愛媛県レッドデータブック2014-愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物-.p. 545. 愛媛県県民環境部環境局自然保護課,松山. |
|
久場安次 1987. 沖縄本島における淡水紅藻について.沖縄生物教育研究会誌 20: 2-7. |
|
熊野 茂 2000. 世界の淡水産紅藻.395 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Kumano, S. 2002. Freshwater red algae of the world. 375 pp. Biopress Limited, Bristol. |
|
森 通保・池田穂積 1961. 淡水産ホソアヤギヌについて.陸水学雑誌 22: 225-229. |
|
Nam, K.W. and Kang, P.J. 2012. Algal flora of Korea. Volume 4, Number 7 Rhodophyta: Florideophyceae: Ceramiales: Delesseriaceae: 22 genera including Acrosorium. 129 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon. |
|
岡村金太郎 1893. 一二海藻ノ報知.植物学雑誌 7: 7-8. |
|
|
岡村金太郎 1908. 日本藻類圖譜 第1巻 第8集.東京.*自費出版 |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Seto, R. 1985. Typification of Caloglossa ogasawaraensis Okamura (Ceramiales, Rhodophyta). Japanese Journal of Phycology 33: 317-319. |
|
Tanaka, J. and Kamiya, M. 1993. Reproductive structure of Caloglossa ogasawaraensis Okamura (Ceramiales, Rhodophyceae) in nature and culture. Japanese Journal of Phycology 41: 113-121. |
|
梅崎 勇 1962. ホソアヤギヌ若狭湾に産す.植物研究雑誌 37: 366. |
|
West, J.A. 1992. New algal records from the Singapore mangroves. Gardens' Bulletin 43: 19-21. |
|
West, J.A. and Zuccarello, G.C. 1995. New records of Bostrychia pinnata and Caloglossa ogasawaraensis (Rhodophyta) from the Atlantic U.S.A. Botanica Marina 38: 303-306. |
|
山本虎男 1981. ホソアヤギヌ新分布地,陸前高田.南紀生物 23: 40. |
|
Yoshida, T. 1991. Catalogue of the type specimens of algae preserved in the herbarium, Department of Botany, The University Museum, The University of Tokyo. The University Museum, The University of Tokyo Material Reports No. 24. 17 pp. 67 pls. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
吉﨑 誠 1993. Caloglossa ogasawaraensis Okamura(ホソアヤギヌ).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 328, 329. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉﨑 誠・鳩貝太郎・藤田隆夫・井浦宏司 1985. 九十九里のアヤギヌ・ホソアヤギヌ.千葉生物誌 34 (2): 49-54. |
|
吉﨑 誠・井浦宏司・宮地和幸・加崎英男 1983. アヤギヌ・ホソアヤギヌ九十九里に産す.南紀生物 25: 191-192. |
|
Zanardini, G. 1872. Phycearum indicarum pugillus a Cl. Eduardo Beccari ad Borneum, Sincapoore et Ceylanum annis MDCCCLXV-VI-VII collectarum quas cognitas determinavit, novasque descripsit iconibusque illustrare curavit Joannes Zanardini. Memorie del Reale Istituto Veneto di Scienze, Lettere ed Arti 17: 129-170. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >コノハノリ科 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >コノハノリ科 >サルコメニア亜科 >アヤギヌ連 >アヤギヌ属 >ホソアヤギヌ |
|
>日本淡水産紅藻リスト(仮) >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >コノハノリ科 >サルコメニア亜科 >アヤギヌ連>アヤギヌ属 >ホソアヤギヌ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2011 Masahiro Suzuki |