アミクサ Campylaephora boydenii |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月19日(2023年5月13日更新) |
|
アミクサ(網草) |
Campylaephora boydenii (E. Gepp) Barros-Barreto & Maggs 2023: 24. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),イギス科(Family Ceramiaceae),イギス連(Tribe Ceramieae),エゴノリ属(Genus Campylaephora) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),イギス目(Order Ceramiales),イギス科(Family Ceramiaceae),イギス属(Genus Ceramium)*Ceramium boydeniiとして |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),イギス目(Order Ceramiales),イギス科(Family Ceramiaceae),イギス属(Genus Ceramium)*Ceramium boydeniiとして |
|
Basionym |
Ceramium boydenii E. Gepp 1904: 164. Pl. 460; 岡村 1909: 249. Pl. 50; 1914: 233; 1936: 739. Fig. 353; 遠藤 1911: 686. Figs 194, 195; Nakamura 1965: 160. Figs 15, 16. Pl. 7. Pl. 8, Fig. 1; Noda 1967: 16; 1987: 367-368. Fig. 264, no. 4; 右田 1993: 315. Fig. 156; 吉田 1998: 890. Pl. 3-84, Figs M-P; Cho et al. 2008: 325, 326, 329. Figs 43-67; Kim 2012: 45-49. Figs 29-32. |
|
Syntype localities: Wei-hei-wai, Liu-kung-tao Island, China; Japan *Barros-Barreto et al. (2023)がエピタイプとして指定した標本の採集地は,福井県 丹生郡 越前町 厨. |
Holotype: Gepp (1904) のPl. 460. |
Epitype specimen: NCU-A-0004403 (University of North Carolina at Chapel Hill) *Barros-Barreto et al. (2023) は,NCU-A-0004403をエピタイプとして指定しました。 |
|
分類に関するメモ:アミクサは,Ceramium属の1種として記載されました。Barros-Barreto et al. (2023) は,アミクサをCeramium属からエゴノリ属(Campylaephora)に移しました。 |
|
 |
|
 |
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 浦の浜;撮影日:2007年6月26日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 浜川目;採集日:2007年6月26日;採集者:鈴木雅大) |
|
 |
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 東強清水(現 佐渡市 東強清水);採集日:2003年7月24日;採集者:鈴木雅大) |
|
|
参考文献 |
|
|
|
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2023. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 13 May 2023. |
|
Kim, H.-S. 2012. Algal flora of Korea. Volume 4, Number 6 Rhodophyta: Florideophyceae: Ceramiales: Ceramiaceae II (Corticated Species), Dasyaceae. 191 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon. |
|
右田清治 1993. アミクサ.In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 314-315. 内田老鶴圃,東京. |
|
Nakamura, Y. 1965. Species of the genera Ceramium and Campylaephora, especially those of northern Japan. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 5: 119-180. |
|
Noda, M. 1967. The species of Ceramiaceae from Sado Island in the Japan Sea. Science Reports of Niigata University, Series D (Biology) 4: 9-31. |
|
Noda, M. 1987. Marine algae of the Japan Sea. 557 pp. Kazamashobo, Tokyo. |
|
岡村金太郎 1909. 日本藻類圖譜 第1巻 第10集.東京.*自費出版 |
|
岡村金太郎 1914. いぎすノ和名ニ就テ.植物学雑誌 28: 233-234. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
遠藤吉三郎 1911. 海産植物学.748 pp. 博文館,東京. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >イギス科 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >イギス科 >イギス連 >エゴノリ属 >アミクサ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2011 Masahiro Suzuki |