Chondrophycus coreanus |
作成者:鈴木雅大 作成日:2025年4月5日 |
Chondrophycus coreanus Romero-Orozco, B.Y.Won & T.O.Cho 2025: 4, 5. Fig. 2. |
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),フジマツモ科(Family Rhodomelaceae),ソゾ連(Tribe Laurencieae),カタソゾ属(Genus Chondrophycus) |
Type locality: Janggil-ri, Guryongpo-eup, Nam-gu, Pohang-si, Gyeongsangbuk-do, South Korea (Romero-Orozco et al. 2025: 5) |
Holotype specimen: CUK; MABIK00101051(Chosun University)(Romero-Orozco et al. 2025: 5) |
分類に関するメモ:Romero-Orozco et al. (2025) は,韓国 慶尚北道からカタソゾ属(Chondrophycus)の新種を記載し,C. coreanusと命名しました。日本産としては長崎県蚊焼町岳路海岸で採集した標本を報告しています。 |
撮影地:千葉県 館山市 沖ノ島;撮影日:2022年5月3日;撮影者:鈴木雅大 |
![]() |
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2022年5月3日;採集者:鈴木雅大) |
![]() |
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2007年4月20日;採集者:鈴木雅大) |
房総半島,伊豆半島などの本州太平洋沿岸で見られる扁平なソゾ類です。枝が扁平なので暫定的に"コブソゾ(Chondrophycus undulatus)"と同定していましたが,rbcL遺伝子とcox1遺伝子を決定したところ,銚子半島のコブソゾとは別種であることが示唆されました。2024年時点で遺伝子配列が近似する種はなく,やむを得ず"Chondrophycus sp."として遺伝子解析に用いていましたが(Suzuki & Terada 2025, S34 File),Romero-Orozco et al. (2025) が記載したC. coreanusと遺伝子配列が近似することが分かりました。コブソゾとは,体構造において,皮層細胞が表面から突出することで区別されます。恥ずかしながら著者は,ソゾ類に苦手意識があり,コブソゾや本種の体構造を観察したことがないのですが,同定する際,藻体がコブソゾよりも堅いことや主軸がコブソゾほど扁平にならないことなども特徴になるのではないかと思います。
日本と韓国に生育するソゾ類の遺伝子配列は,公開されている遺伝子配列が少なく,公開されている遺伝子配列も誤同定の可能性が高いという状況でしたが(DQ787585, KY120347, MH388594),Romero-Orozco et al. (2025) とSuzuki & Terada (2025)によって,カタソゾ(C. cartilagineus),コブソゾ,ミツデソゾ(Laurencia okamurae),クロソゾ(Palisada intermedia)の遺伝子配列が公開されました(注)。ミツデソゾやクロソゾなどの一般的な種類の遺伝子配列がこれまで公開されていなかったのが不思議ですが,これを機にソゾ類の分類や同定が進むことが期待されます。 注.困ったことにSuzuki & Terada (2025)が公開した千葉県銚子産のコブソゾと,Romero-Orozco et al. (2025) が公開した韓国済州島のコブソゾは,別種と考えられます。コブソゾのタイプ産地は神奈川県江ノ島なので,どちらとも言えないのですが,著者としては,銚子産のコブソゾが正しいと思いたいところです。江ノ島でコブソゾを採集して確かめる必要があるようです。 |
参考文献 |
Romero-Orozco, P., Won, B.Y. and Cho, T.O. 2025. Revision of Chondrophycus in Korea with description of Chondrophycus coreanus sp. nov. (Ceramiales, Rhodophyta). Algae 40: 1-14. |
Suzuki, M. and Terada, R. 2025. DNA-based floristic survey of red algae (Rhodophyta) growing in the mesophotic coral ecosystems (MCEs) offshore of Tanegashima Island, northern Ryukyu Archipelago, Japan. PLoS ONE 20: e0316067. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >フジマツモ科 >ソゾ連 |
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >フジマツモ科 >ソゾ連 >カタソゾ属 >Chondrophycus coreanus |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2025 Masahiro Suzuki |