Croisettea kalaukapuae |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2025年3月11日 |
|
Croisettea kalaukapuae F.P.Cabrera & A.R.Sherwood in Cabrera et al. 2022: 574. Figs 2-13. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),ツカサノリ科(Family Kallymeniaceae),クロワゼッテア属(Genus Croisettea) |
|
掲載情報 |
Suzuki & Terada 2025. Table 2. S11 Fig. S6 File. |
|
Type locality: Kapou (Lisianski), HI, USA (Cabrera et al. 574) |
Holotype specimen: BISH 780911 (Bishop Museum, HI, USA) (Cabrera et al. 574) |
|
分類に関するメモ:Suzuki & Terada (2025) は,鹿児島県種子島西岸沖からCroisettea kalaukapuaeを日本新産種として報告しました。 |
|
 |
採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2019年5月30日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
押し葉標本(採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2019年5月30日) |
|
鹿児島県種子島西岸沖の水深35mで実施したドレッジ調査よって採集したCroisettea kalaukapuaeです。膜状のカリメニア類という以外に特筆すべき特徴がなかったため,適当な和名が思いつかず,Laura Kalaukapu Thompson氏に献名された種であることから,「カラウカプノリ」という和名を用意したのですが,あまりの読みづらさから別の和名を考えることにしました。国立科学博物館の北山太樹博士にご相談したところ,Kalaukapuには,ハワイ語で「神聖な葉」という意味があるので「ワダツミノベニハ」という美しい名前を提案してくださいました。和名を付ける機会をみて,「ワダツミノベニハ」を提唱したいと考えています。 |
|
参考文献 |
|
Cabrera, F.P., Huisman, J.M., Spalding, H.L., Kosaki, R.K., Smith, C.M. and Sherwood, A.R. 2022. Cryptic diversity in the genus Croisettea (Kallymeniaceae, Rhodophyta) from Hawaiian mesophotic reefs. Phycologia 61: 572-583. |
|
Guiry, M. D. and Guiry, G. M. 2025. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 11 March 2025. |
|
Suzuki, M. and Terada, R. 2025. DNA-based floristic survey of red algae (Rhodophyta) growing in the mesophotic coral ecosystems (MCEs) offshore of Tanegashima Island, northern Ryukyu Archipelago, Japan. PLOS ONE 20(3): e0316067. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >ツカサノリ科 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >ツカサノリ科 >クロワゼッテア属 >Croisettea kalaukapuae |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る
|
|
© 2025 Masahiro Suzuki |