ヒメガラガラ Dichotomaria elegans |
作成者:鈴木雅大 作成日:2024年6月30日 |
ヒメガラガラ(姫がらがら) |
Dichotomaria elegans (Tak.Tanaka) S.Fontana, W.L.Wang & Sh.L.Liu in Fontana et al. 2024: 9. Fig. 3, C, G, K, N, Q. nom. inval. [非正式名] |
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),ウミゾウメン亜綱(Subclass Nemaliophycidae),ウミゾウメン目(Order Nemaliales),ガラガラ亜目(Suborder Galaxaurineae),ガラガラ科(Family Galaxauraceae),ヒラガラガラ属(Genus Dichotomaria) |
Basionym |
Galaxaura elegans Tak.Tanaka 1935a: 52. Fig. 3. Pl. 17, No. 3; 1935b: 41, 42. Fig. 8; 1936: 167, 169. Fig. 34. |
Misapplied name |
Dichotomaria marginata auct. non (J.Ellis & Solander) Lamarck (1816: 146): Kurihara et al. 2005: Fig. 4. |
Type locality: 台湾 鵝鑾鼻 (Tanaka 1935: 53) |
Type specimen: |
分類に関するメモ:ヒメガラガラ(Dichotomaria elegans)は,台湾で記載された種類です。ビロードガラガラ属(Galaxaura)の1種として記載された後,Fontana et al. (2024) によってヒラガラガラ属(Dichotomaria)に移されました(注)。日本ではこれまで報告がありませんでしたが,Fontana et al. (2024) は,Kurihara et al. (2005)がホソバガラガラ(Dichotomaria marginata)として報告した八丈島産のサンプルのrbcL遺伝子(AB117630)がヒメガラガラに相当することを示しました。
注.Fontana et al. (2024)は,新組み合わせにおいて,基礎異名の引用が有効発表の要件を満たしておらず,国際藻類・菌類・植物命名規約(ICN)(深圳規約)41.5条において非正式名(invalid name)です。責任著者に問い合わせたところ,現在corrigendumを準備しているとのことなので,近日中に修正,正式発表となると考えられます。 |
撮影地:台灣 屏東縣 恆春鎮 萬里桐;撮影日:2012年3月18日;撮影者:鈴木雅大 |
ヒメガラガラ(Dichotomaria elegans)は,ヒロハガラガラ(D. latifolia)と共にホソバガラガラ(D. marginata)と混同されてきましたが,Fontana et al. (2024)によって整理されました。日本では八丈島に分布していることが示されています。おそらく,これまでホソバガラガラと同定されてきたものは,本種やヒロハガラガラを含んでいると考えられ,同定には注意が必要です。Fontana et al. (2024)によると,ヒメガラガラは,他の2種よりも枝の幅が狭く,四分胞子体の枝の縁辺近くの皮層において最外層の細胞の頂端が尖らないこととで区別されます。著者は,これまで「ホソバガラガラ」を詳細に観察したことがないのですが,機会があれば体構造などを確かめてみたいと考えています。 |
参考文献 |
Fontana S, Wang W-L, Tseng K-Y, Draisma SGA, Dumilag RV, Hu Z-M, Li J-J, Lai P-H, Mattio L, Sherwood AR, Boo SM and Liu S-L 2024. Seaweed diversification driven by Taiwan’s emergence and the Kuroshio Current: insights from the cryptic diversity and phylogeography of Dichotomaria (Galaxauraceae, Rhodophyta). Frontiers in Ecology and Evolution 12:1346199. |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2024. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 30 June 2024. |
Kurihara, A., Arai, S., Shimada, S. and Masuda, M. 2005. The conspecificity of Galaxaura apiculata and G. hystrix (Nemaliales, Rhodophyta) inferred from comparative morphology and rbcL, and ITS1 sequences. European Journal of Phycology 40: 39-52. |
新村 巌 1990. 鹿児島県産海藻目録.鹿児島県水産試験場紀要 13: 1-112. |
田中 剛 1935. 日本産ガラガラ属の分類学的研究.北海道大学海藻研究所報告 4: 17-47. |
Tanaka, T. 1935. Four new species of Galaxaura from Japan. Scientific papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 1: 51–57. |
Tanaka, T. 1936. The genus Galaxaura from Japan. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 1: 141-173. |
吉田忠生. 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >ウミゾウメン亜綱 >ウミゾウメン目 >ガラガラ科 |
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >ウミゾウメン亜綱 >ウミゾウメン目 >ガラガラ亜目 >ガラガラ科 >ヒラガラガラ属 >ヒメガラガラ |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2024 Masahiro Suzuki |