ケコナハダ Ganonema farinosum
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年1月15日(2013年1月19日更新)
 
ケコナハダ(毛粉肌)
Ganonema farinosum (J.V. Lamouroux) K.C. Fan & Yung C. Wang 1974: 492. Pl. 1. "G. farinosa"
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),ウミゾウメン亜綱(Subclass Nemaliophycidae),ウミゾウメン目(Order Nemaliales),ウミゾウメン亜目(Suborder Nemaliineae),コナハダ科(Family Liagoraceae),ケコナハダ属(Genus Ganonema
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),ウミゾウメン目(Order Nemaliales),コナハダ科(Family Liagoraceae),ケコナハダ属(Genus Ganonema
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),ウミゾウメン目(Order Nemaliales),コナハダ科(Family Liagoraceae),ケコナハダ属(Genus Ganonema
 
掲載情報
吉﨑 1993: 246, 247. Fig. 122; 吉田 1998: 511; 2015: 368; Lin et al. 2014: 40, 42. Figs 2-8; 小林 2014: 544; 香村 2018: 644, 645.
 
Basionym
  Liagora farinosa J.V. Lamouroux 1816: 240; 山田 1938a: 23. Figs 15, 16. Pl. 8, Fig. x; 1938b: 156-158. Fig. 25; 梅崎 1961: 234. Figs 1, 2; 吉﨑 1982: 270. Figs 1-22.
Heterotypic synonym
  Liagora cheyneana Harvey 1855: 552. "L. cheyniana"; 岡村 1936: 421. (Type locality: Cape Riche, Western Australia, Australia. Type specimen: TCD (Trinity College, Dublin, Ireland))
  この他多数の異名が知られています(Algaebase参照)。
 
Type locality: Suez, Red Sea, Egypt.
Lectotype specimen: CN.
 
環境省レッドリスト2020:絶滅危惧II類(VU);愛媛県レッドデータブック2014:情報不足(DD);鹿児島県レッドリスト(2015):絶滅危惧II類;沖縄県版レッドデータブック第3版(2018):絶滅危惧II類(VU)
 
ケコナハダ Ganonema farinosum
 
ケコナハダ Ganonema farinosum
撮影地:沖縄県 糸満市 名城;撮影日:2009年3月26日;撮影者:鈴木雅大
 
ケコナハダ Ganonema farinosum
 
ケコナハダ Ganonema farinosum
撮影地:沖縄県 うるま市 与那城 伊計島;撮影日:2009年3月29日;撮影者:鈴木雅大
 
ケコナハダ Ganonema farinosum
押し葉標本(採集地:沖縄県 糸満市 名城;採集日:2001年3月29日;採集者:鈴木雅大)
 
ケコナハダ Ganonema farinosum
押し葉標本(採集地:沖縄県 糸満市 名城;採集日:2009年3月26日;採集者:鈴木雅大)
 
コナハダ科(Liagoraceae)の仲間は,南西諸島で良く見かける紅藻です。体に石灰を沈着するものが多く,白みがかって見えます。ケコナハダは,沖縄のサンゴ礁域で普通に見られ,体が大きくて赤みがかっている事から,同定は容易です。石灰化するコナハダ科のメンバーの内,外形だけで種同定が出来るのはケコナハダ,ヌルハダ(Trichogloeopsis mucosissimaハイコナハダ(Yamadaella caenomyceくらいで,他の種については体構造と生殖器官を観察しなければ同定は困難です。コナハダ属(Liagora)に至っては,分類が混乱している上,複数の未記載種を含んでいると考えられます。外形が良く似ている上,同じ岩の上に数種類が一緒に生えている事も珍しくないため,分類は困難を極めています。
 
参考文献
 
Fan, K.-C. and Wang, Y.-C. 1974. Studies on the marine algae of Hsisha Islands, China I. Ganonema gen. nov. Acta Phytotaxonomica Sinica 12: 489-495.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 19 January 2013.
 
Harvey, W.H. 1855. Some account of the marine botany of the colony of western Australia. Transactions of the Royal Irish Academy 22: 525-566.
 
香村眞徳 2018. ケコナハダ.In: 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-.pp. 644-645. 沖縄県環境部自然保護課,沖縄.
 
小林真吾 2014. ケコナハダ.In: 愛媛県レッドデータブック2014-愛媛県の絶滅のおそれのある野生生物-.p. 544. 愛媛県県民環境部環境局自然保護課,松山.
 
Lamouroux, J.V.F. 1816. Histoire des polypiers coralligènes flexibles, vulgairement nommés zoophytes. 560 pp. Caen: De l'imprimerie de F. Poisson.
 
Lin, S.-M., Huisman, J.M. and Ballantine, D.L. 2014. Revisiting the systematics of Ganonema (Liagoraceae, Rhodophyta) with emphasis on species from the northwest Pacific Ocean. Phycologia 53: 37-51.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
梅崎 勇 1961. 紅藻類ケコナハダの生殖器官の発達に関する研究.植物研究雑誌 36: 233-239.
 
Yamada, Y. 1938a. The species of Liagora from Japan. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 2: 1-34.
 
山田幸男 1938b. こなはだ属ニ就テ(其四).植物研究雑誌 14: 153-163.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生 2015. ケコナハダ.In: 環境省(編)レッドデータブック 2014 -日本の絶滅のおそれがある野生生物- 9 植物II(蘚苔類・藻類・地衣類・菌類).p. 368. ぎょうせい,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
吉﨑 誠 1982. 邦産ウミゾウメン目の形態分類学的研究(5)ケコナハダの体構造と生殖器官.植物研究雑誌 57: 270-277.
 
吉﨑 誠 1993. Ganonema farinosa (Lamouroux) Fan et Wang(ケコナハダ).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 246, 247. 内田老鶴圃,東京.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱ウミゾウメン亜綱ウミゾウメン目コナハダ科
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱ウミゾウメン亜綱ウミゾウメン目ウミゾウメン亜目コナハダ科ケコナハダ属ケコナハダ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る