ヒメヒシブクロ Gloiocladia iyoensis |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2017年1月13日(2017年4月16日更新) |
|
ヒメヒシブクロ(姫菱袋) |
Gloiocladia iyoensis (Okamura) R.E. Norris 1991: 587. Figs 14-23. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),マダラグサ科(Family Faucheaceae),マダラグサ属(Genus Gloiocladia) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),マサゴシバリ科(Family Rhodymeniaceae),ヒシブクロ属(Genus Gloiocladia) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),マダラグサ科(Family Faucheaceae),マダラグサ属(Genus Gloiocladia) |
|
掲載情報 |
吉田 1998: 854-855. Pl. 3-80, Fig. F. |
|
Basionym |
Gloioderma iyoense Okamura 1934: 27-28. Pl. 315, Figs 11-16; 岡村 1936: 663; Segawa 1938: 148; Yamada 1941: 202. Fig. 7; Kajimura 1979: 107; 右田・飯間 1990: 2. Figs 1-3; 右田 1993: 303, pl. 150. |
|
Type locality: 愛媛県 大立場 |
Holotype specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学 大学院理学研究科 植物標本庫 岡村金太郎コレクション) |
|
日本における分布 |
|
本州太平洋中部沿岸,日本海沿岸,津軽海峡,瀬戸内海,九州. |
|
 |
採集地:愛媛県 宇和島市 愛南町 柏漁港;採集日:2016年3月25日;撮影者:鈴木雅大 |
|
属の所属に困っている種類です。本種はGloioderma (= Gd.) 属として記載された種類ですが,Norris (1991) はGloioderma属はGloiocladia (= Gc.) 属と区別できないとして,本種を含むGloioderma属をGloiocladia属に含めました。近年行われたマダラグサ科の分類学的研究によると,Gloioderma属を含むGloiocladia属は単系統群としてまとまらず,狭義のGloiocladia属は四分胞子嚢をネマテシアと呼ばれる特別な構造の中に作る種のみを含むことが示唆されています。このため近年のマダラグサ科の分類では,Gloioderma属を独立の属と認め,Gd. austorale,Gd. halymenioides, Gd. sparlingiae などの種がGloiocladia属からGloioderma属に戻されています(Filloramo & Saunders 2016など)。ヒメヒシブクロはネマテシアを作らないことから,狭義のGloiocladia属ではないと考えられ,AlgaebaseではGloioderma属とされています。著者もヒメヒシブクロはGloioderma属に戻すのが妥当と考えていますが,これまで行われた遺伝子解析では,Gc. fryeeana, Gc. laciniata, Gc. repensなどの狭義のGloiocladia属は単系統群として強く支持されるものの,それ以外の種は単系統群としてまとまらず,Gloioderma属の範囲や属の特徴が整理できていません。系統関係が解けないため,現時点では属の所属を決めることが出来ず,本サイトでは分類学的研究が進むまで暫定的にGloiocladia属としています。 |
|
参考文献 |
|
Filloramo, G.V. and Saunders, G.W. 2016. Application of multigene phylogenetics and site-stripping to resolve intraordinal relationships in the Rhodymeniales (Rhodophyta). Journal of Phycology 52: 339-355. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2017. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 13 January 2017. |
|
Kajimura, M. 1979. Note on the marine algal flora in the middle part of the Japan Sea coast of Honshu II. Rhodophyta. Mem. Fac. Sci. Shimane Univ.13: 97-120. |
|
右田清治 1993. ヒメヒシブクロ.In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 302-303. 内田老鶴圃, 東京. |
|
右田清治・飯間雅文 1990. 紅藻ヒメヒシブクロの生活史. 長崎大水産研究報告 68: 1-5. |
|
Norris, R.E. 1991. Some unusual marine red algae (Rhodophyta) from South Agrica. Phycologia 30: 582-596. |
|
岡村金太郎 1934. 日本藻類圖譜 第7巻 第3集. 東京.*自費出版. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌. 964 pp. 内田老鶴圃, 東京. |
|
Yamada, Y. 1941. Notes on some Japanese algae IX. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 2: 195-215, Pls 40-48. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌 1222 pp. 内田老鶴圃, 東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版). 藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >マサゴシバリ目 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >マサゴシバリ目 >マダラグサ科 >マダラグサ属 >ヒメヒシブクロ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2017 Masahiro Suzuki |