Grateloupia gelatinosa |
作成者:鈴木雅大 作成日:2021年1月9日 |
Grateloupia gelatinosa Grunow in Holmes 1896: 258. Pl. 12, Fig. 3. |
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イソノハナ目(Order Halymeniales),科の所属不明(Incertae sedis),ムカデノリ属(Genus Grateloupia) |
掲載情報 |
岡村 1936: 543. |
Type locality: 神奈川県 江ノ島 |
Type specimen: BM000867675 (The Natural History Museum, London, UK) |
分類に関するメモ:Holmes (1896) は,神奈川江ノ島からGrateloupia gelatinosaを記載しました。岡村(1902, 1916)はG. gelatinosaをコメノリ(Polyopes prolifer)の異名同種(シノニム)としています。吉田・川口(1998)は,マツノリ(P. affinis)あるいはコメノリ(P. prolifer)との類似を指摘しています。現在のところ,実体を明らかにするのは困難と考えられるため,本サイトでは,G. gelatinosaを日本産種から除外しました。 Holmes (1896) が記載したG. acutiuscula,G. gelatinosa,G. japonicaはいずれも実体不明種と考えられますが,他の2種が産地不明であるのに対し,G. gelatinosaはタイプ標本のラベルに「Enoshima」と書かれています。産地と外形から判断するとコメノリである可能性が高いと思います。 |
参考文献 |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2021. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 09 January 2021. |
Holmes, E.M. 1896. New marine algae from Japan. Journal of the Linnean Society of London, Botany 31: 248-260. |
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
岡村金太郎 1916. 日本藻類名彙 第2版.362 pp. 成美堂,東京. |
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
吉田忠生・川口栄男 1998. むかでのり科 Halymeniaceae.In: 吉田忠生 著.新日本海藻誌.pp. 697-734. 内田老鶴圃,東京. |
>日本産海藻リスト >リストの編集ルール >リストから除外した種類(紅藻) >Grateloupia gelatinosa |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2021 Masahiro Suzuki |