コザネモ Symphyocladia marchantioides |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年10月22日(2019年5月16日更新) |
|
コザネモ(小札藻) |
Symphyocladia marchantioides (Harvey) Falkenberg in Schmitz & Falkenberg 1897: 444. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イギス目(Order Ceramiales),フジマツモ科(Family Rhodomelaceae),ハネグサ連(Tribe Pterosiphonieae),コザネモ属(Genus Symphyocladia) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),イギス目(Order Ceramiales),フジマツモ科(Family Rhodomelaceae),コザネモ属(Genus Symphyocladia) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),イギス目(Order Ceramiales),フジマツモ科(Family Rhodomelaceae),コザネモ属(Genus Symphyocladia) |
|
掲載情報 |
岡村 1912: 152. Pl. 93; 1936: 865. Fig. 403; 吉田 1998: 1085. Pl. 3-116, Figs A-C. |
|
Basionym |
Amansia marchantioides Harvey 1855: 223. |
Heterotypic synonyms |
Placophora latiuscula Okamura in De Toni 1895b: 340; 1895a: 33. Pl. 1, Figs 1-16. (Syntype localities: 相模,常陸,能登,出雲) |
Symphyocladia latissima Yendo 1920: 6. (Type locality: 千葉県洲崎.Holotype specimen: TI herb. Yendo (東京大学植物標本庫)*SAP(北海道大学大学院理学研究院植物標本庫)に永久貸与) |
|
Syntype localities: New Zealand: Cape Kidnapper; Hawke's Bay. |
Lectotype specimen: TCD (Trinity College, Dublin) |
|
 |
採集地:兵庫県 淡路市 江井(淡路島);採集日:2019年3月14日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
採集地:千葉県 いすみ市 大原 丹ヶ浦;採集日:2016年4月27日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
押し葉標本(採集地:神奈川県 鎌倉市 七里ヶ浜;採集日:2004年4月9日;採集者:鈴木雅大) |
|
Kim et al. (2012) は,韓国で"Symphyocladia marchantioides"と呼ばれていた種は,S. marchantioidesとは別種として,S. jejuinsulaを新種として記載しました。著者が採集したコザネモのrbcL遺伝子の配列は,韓国のS. jejuinsulaと近似しており,コザネモは"S. marchantioides"ではなくS. jejuinsulaと考えられます。しかし,コザネモがS. marchantioidesではないとするならば,かつてコザネモと呼ばれ,現在はS. marchantioidesの異名同種(シノニム)とされているPlacophora latiusculaまたはS. latissimaを再評価する必要があると思います。どちらがコザネモに充たるのかは今後の検討が俟たれますが,もしどちらもコザネモに相当するのであれば,学名の優先権に基づき,Placophora latiusculaがコザネモということになります。ただし,P. latiusculaがコザネモである場合,P. latiusculaをPlacophora属からコザネモ属(Symphyocladia)に移すことになりますが,コザネモ属にはイソムラサキ(S. latiuscula)が既に記載されているため,後続同名を避けるため新名を提唱する必要があります。コザネモの分類学的扱いはなかなかややこしそうです。 |
|
 |
|
 |
|
 |
体の表面観 *1.0%エリスロシン水溶液で染色 |
|
表面観において,細胞が鎧小札(よろいこざね)のように並んでいるのが本種の特徴で,和名の由来となっています。 |
|
参考文献 |
|
De Toni, G.B. 1895a. Phyceae japonicae novae addita enumeratione algarum in ditione maritima Japoniae hucusque collectarum. Memorie del Reale Istituto Veneto di Scienze, Lettere ed Arti 25: 1-78. |
|
De Toni, G.B. 1895b. Sopra tre nuove alghe marine giapponesi del Prof. K. Okamura. Atti del Reale Istituto Veneto di Scienze, Lettere ed Arti, ser. 7 6: 337-344. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 22 October 2013. |
|
Harvey, W.H. 1855. Algae. In: The botany of the Antarctic voyage of H.M. discovery ships Erebus and Terror, in the years 1839-1843, under the command of Captain Sir James Clark Ross.... II. Flora Novae-Zelandiae. Part II. Flowerless plants. (Hooker, J.D. Eds), pp. 211-266. Reeve, London. |
|
Kim, S.Y., Nelson, W.A. and Kim, M.S. 2012. A reappraisal of Symphyocladia (Rhodomelaceae, Rhodophyta), including a new species based on morphology and molecular data. Phycologia 51: 531-541. |
|
岡村金太郎 1912. 日本藻類図譜 第2巻 第9集.東京.*自費出版 |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Schmitz, F. and Falkenberg, P. 1897. Rhodomelaceae. In: Die natürlichen Pflanzenfamilien nebst ihren Gattungen und wichtigeren Arten insbesondere den Nutzpflanzen unter Mitwirkung zahlreicher hervorragender Fachgelehrten, Teil 1, Abteilung 2. (Engler, A. & Prantl, K. Eds), pp. 421-480. Leipzig: verlag von Wilhelm Engelmann.. |
|
Yendo, K. 1920. Novae algae japoniae. Decas I-III. Botanical Magazine, Tokyo 34: 1-12. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >フジマツモ科 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >イギス目 >フジマツモ科 >ハネグサ連 >コザネモ属 >コザネモ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2013 Masahiro Suzuki |