カイゴロモ Pseudocladophora conchopheria |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2012年2月14日(2012年5月14日更新) |
|
カイゴロモ(貝衣) |
Pseudocladophora conchopheria (Sakai) Boedeker & Leliaert in Boedeker et al. 2012: 820. |
|
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),カイゴロモ科(Family Pseudocladophoraceae),カイゴロモ属(Genus Pseudocladophora) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),シオグサ科(Family Cladophoraceae),シオグサ属(Genus Cladophora)*Cladophora conchopheriaとして |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),カイゴロモ科(Family Pseudocladophoraceae),カイゴロモ属(Genus Pseudocladophora) |
|
Basionym |
Cladophora conchopheria Sakai 1964: 48. Fig. 22. Pl. 16, Fig. 2; 王・阪井 1986: 211. Figs 8-29; 吉﨑 1998: 677. Fig. 5-766; 吉田 1998: 62. Pl. 1-6, Fig. C; 松山ら 1999: 137-140. Figs 3, 4; Hoek & Chihara 2000: 175-178. Fig. 72. |
|
Type locality: 京都府 舞鶴市 長浜 |
Holotype specimen: SAP 29140(北海道大学 大学院理学研究科 植物標本庫) |
|
分類に関するメモ:カイゴロモは,シオグサ属(Cladophora)のメンバーとされてきましたが,Boedecker et al. (2012) はカイゴロモ属(Pseudocladophora)を設立し,カイゴロモをシオグサ属からカイゴロモ属に移しました。 |
|
 |
撮影地:神奈川県 三浦市 三崎;撮影日:2011年5月18日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
撮影地:新潟県 佐渡市 小木 矢島;撮影日:2011年8月6日;撮影者:鈴木雅大 |
|
巻貝の1種であるスガイ(Lunella coronata)の殻上に着生します。なぜスガイだけに着生するのかは明らかとなっておらず,生物学上の謎の一つとされています。 |
|
参考文献 |
Agardh, C.A. 1824. Systema algarum. 312 pp. Literis Berlingianis, Lundae. |
|
Boedeker, C., O'Kelly, C.J., Star, W. and Leliaert, F. 2012. Molecular phylogeny and taxonomy of the Aegagropila clade (Cladophorales, Ulvophyceae), including the description of Aegagropilopsis gen. nov. and Pseudocladophora gen. nov. Journal of Phycology 48: 808-825. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2012. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 14 February 2012. |
|
Hoek, C. van den 1963. Revision of the European species of Cladophora. Proefschrift...Rijksuniversiteit te Leiden. 248 pp. E. J. Brill, Leiden. |
|
Hoek, C. van den and Chihara, M. 2000. A taxonomic revision of the species of Cladophora (Chlorophyta) along the coasts of Japan and the Russian Far-east. Natural Science Museum Monographs 19: 1-242. |
|
Kützing, F.T. 1843. Phycologia generalis. pp. 143-458. F.A. Brockhaus, Leipzig. |
|
Linnaeus, C. 1753. Species plantarum. pp. 561-1200. Impensis Laurentii Salvii, Holmiae. |
|
松山和世・有賀祐勝・田中次郎 1999. カイゴロモ(アオサ藻綱,シオグサ科)の生態および形態.植物研究雑誌 74: 136-141. |
|
Sakai, Y. 1964. The species of Cladophora from Japan and its vicinity. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 5: 1-104. |
|
王 暁陽・阪井興志雄 1986. ツヤナシシオグサとカイゴロモの生活史について.藻類 34: 209-215. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
吉﨑 誠 1998. 第5章 海の藻類 第8節 2-5. シオグサ目 Cladophorales.In: 千葉県史料研究財団(編)千葉県の自然誌本編4 千葉県の植物1.pp. 676-682. 千葉県. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 >アオサ藻綱 > シオグサ目 |
|
>日本産海藻リスト >緑藻植物門 >アオサ藻綱 >シオグサ目 >カイゴロモ科 >カイゴロモ属 >カイゴロモ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2012 Masahiro Suzuki |