ツヤナシシオグサ Cladophora opaca |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年1月18日(2016年12月26日更新) |
|
ツヤナシシオグサ(艶無塩草) |
Cladophora opaca Sakai 1964: 62. Pl. 11, Fig. 2 |
|
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),シオグサ科(Family Cladophoraceae),シオグサ属(Genus Cladophora) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),シオグサ科(Family Cladophoraceae),シオグサ属(Genus Cladophora) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),シオグサ科(Family Cladophoraceae),シオグサ属(Genus Cladophora) |
|
掲載情報 |
阪井 1979: 143. Figs 3-7; 王・阪井 1986: 210. Figs 2-7; 越坂 1994: 220; 吉﨑 1998: 678. Fig. 5-767; 吉田 1998: 66. Pl. 1-6, Fig. G; Hoek & Chihara 2000: 140-164. Figs 60-66. |
|
Heterotypic synonyms |
スナシオグサ Cladophora arenaria Sakai 1964: 64. Figs 29, 30. Pl. 14, Fig. 1; 越坂 1994: 220; 吉田 1998: 61. Pl. 1-6, Fig. B. (Type locality: 北海道 函館.Holotype specimen: SAP 29179(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫)) |
その他の異名 |
イワシオグサ Cladophora rupestris auct. non (Linnaeus) Kützing (1843); Yendo 1915: 103; 阪井 1979: 146-148. Fig. 8; 吉田 1998: 68; 吉﨑 1998: 678. Fig. 5-768. |
Cladophora glaucescens auct non (A.W. Griffiths ex Harvey) Kützing (1849); Yendo 1916: 248; Yamada 1928: 501. Fig. 3; 岡村 1936: 55. |
イワシオグサ Cladophora rupestris f. submarina auct. non Foslie in Wittrock & Nordstedt (1884); Sakai 1964: 56. Fig. 26. Pl. 12, Fig. 1; 阪井ら 1977: 321-324. Figs 3-5. |
|
Type locality: 北海道 江差 かもめ島 |
Holotype specimen: SAP029181(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫) |
|
分類に関するメモ:Hoek & Chihara (2000) は,スナシオグサ(Cladophora arenaria)をツヤナシシオグサ(C. opaca)の異名同種(シノニム)としました。また,イワシオグサ(C. rupestris又はC. rupestris f. submarina)と呼ばれてきたものは,C. rupestrisではなく,ツヤナシシオグサであると結論付けました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 田の浜荒神;撮影日:2010年7月24日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
撮影地:兵庫県 豊岡市 竹野町 大浦湾;撮影日:2016年12月26日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 田の浜荒神;採集日:2002年6月25日;採集者:鈴木雅大) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 玉崎(現 佐渡市 玉崎)採集日:2003年2月21日;採集者:鈴木雅大) |
|
潮間帯下部から低潮線付近の岩上に生育します。体は密に分枝し,房状になります。色はオリーブ色又は灰色がかった緑色です。本種の分類学的特徴は,明瞭な茎を持たないこと,基部細胞に特別な構造を持たないこと,枝が細く直径120 μm以下なこと,頂端細胞の直径が50 μm以下,偽叉状分枝し,最末小枝が曲がらないことです。 |
|
参考文献 |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 18 January 2011. |
|
越坂雅樹 1994. ツヤナシシオグサ.In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第1巻 緑色藻類.p. 220. 内田老鶴圃,東京. |
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Sakai, Y. 1964. The species of Cladophora from Japan and its vicinity. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Faculty of Science, Hokkaido Imperial University 5: 1-104. |
|
阪井興志雄 1979. ツヤナシシオグサとイワシオグサの検討.藻類 27: 143-148. |
|
阪井興志雄・梅崎 勇・中原紘之 1977. “海のマリモ“2題.藻類 25 (suppl.): 319-326. |
|
王 暁陽・阪井興志雄 1986. ツヤナシシオグサとカイゴロモの生活史について.藻類 34: 209-215. |
|
Yamada, Y. 1928. Report on the biological survey of Mutsu Bay, 9. Marine algae of Mutsu Bay and adjacent waters. II. Scientific Reports of the Tohoku Imperial University, Biology 3: 497-534. |
|
Yendo, K. 1915. Notes on algae new to Japan. III. Botanical Magazine, Tokyo 29: 99-117. |
|
Yendo, K. 1916. Notes on algae new to Japan. V. Botanical Magazine, Tokyo 30: 243-263. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
吉﨑 誠 1998. 第5章 海の藻類 第8節 2-5. シオグサ目 Cladophorales.In: 千葉県史料研究財団(編)千葉県の自然誌本編4 千葉県の植物1.pp. 676-682. 千葉県. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >緑色植物亜界 > アオサ藻綱 >シオグサ目 >シオグサ科 |
|
>日本産海藻リスト >緑藻植物門 >アオサ藻綱 >シオグサ目 >シオグサ科 >シオグサ属 >ツヤナシシオグサ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2011 Masahiro Suzuki |