バロニア Valonia utricularis |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2012年3月26日(2016年9月20日更新) |
|
バロニア |
Valonia utricularis (Roth) C. Agardh 1823: 431. |
|
緑藻植物門(Phylum Chlorophyta),アオサ藻綱(Class Ulvophyceae),シオグサ目(Order Cladophorales),バロニア科(Family Valoniaceae),バロニア属(Genus Valonia) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),ミドリゲ目(Order Siphonocladales),バロニア科(Family Valoniaceae),バロニア属(Genus Valonia) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:緑藻綱(Class Chlorophyceae),クダネダシグサ目(Order Siphonocladales),バロニア科(Family Valoniaceae),バロニア属(Genus Valonia) |
|
掲載情報 |
Yamada 1934: 37. Fig. 3; 岡村 1936: 33. Fig. 15; 吉田 1998: 92. Pl. 1-7, Fig. B. |
|
Basionym |
Conferva utricularis Roth 1797: 160. Pl. 1, Fig. 1. |
|
Type locality: 地中海. |
Type specimen: |
|
 |
撮影地:台湾 屏東縣 恆春鎮 萬里桐;撮影日:2012年3月18日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
培養株(採集地:台湾 緑島) |
|
 |
押し葉標本(採集地:台湾 台東縣 蘭嶼 紅頭;採集日:2009年5月23日;採集者:鈴木雅大) |
|
マガタマモ(Boergesenia forbesii)もそうですが,嚢状緑藻の仲間は,生育時はまさに袋状で独特の手触りが面白いのですが,標本にすると見る影もなくなってしまいます。出来れば生で見て欲しい海藻です。 |
|
参考文献 |
|
Agardh, C.A. 1823. Species algarum. pp. 399-531. ex officina Berlingiana, Lundae. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2012. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 26 March 2012. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
Roth, A.W. 1797. Catalecta botanica. 244 pp. Lipsiae: in Bibliopolo I.G. Mülleriano. |
|
Yamada, Y. 1934. The marine Chlorophyceae from Ryukyu, especially from the vicinity of Nawa. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido Imperial University Ser. 5, 3: 33-88. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ プランテ >緑色植物亜界 >アオサ藻綱 >シオグサ目 |
|
>日本産海藻リスト >緑藻植物門 >アオサ藻綱 >シオグサ目 >バロニア科 >バロニア属 >バロニア |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2012 Masahiro Suzuki |