作成者:鈴木雅大 作成日:2016年12月17日 |
|
タヌキモ属の1種 |
Utricularia sp. |
|
維管束植物門(Phylum Tracheophyta),種子植物亜門(Subphylum Spermatophytina),被子植物("Angiospermae"),モクレン綱(Class Magnoliopsida),キク上目(Superorder Asteranae),シソ目(Order Lamiales),タヌキモ科(Family Lentibulariaceae),タヌキモ属(Genus Utricularia) |
|
新エングラー体系:被子植物門(Phylum Angiospermae),双子葉植物綱(Class Dicotyledoneae),合弁花植物亜綱(Subclass Sympetalae),シソ目(Order Tubiflorae),タヌキモ科(Family Lentibulariaceae) |
クロンキスト体系:被子植物門(Phylum Magnoliophyta),モクレン綱(Class Magnoliopsida),キク亜綱(Subclass Asteridae),ゴマノハグサ目(Order Scrophulariales),タヌキモ科(Family Lentibulariaceae) |
|
 |
|
 |
撮影地:兵庫県 淡路市 姥懐池(淡路島);撮影日:2016年9月16日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
採集地:兵庫県 淡路市 姥懐池(淡路島);採集日:2016年9月16日;撮影者:鈴木雅大 |
|
葉が基部で2本の枝に分かれること,多数の捕虫嚢を付けることから,イヌタヌキモ(Utricularia australis),オオタヌキモ(U. macrorhiza),タヌキモ(U. japonica)のいずれかと考えられますが,種同定には至りませんでした。正確に同定するには,花茎の断面や殖芽の形態を観察する必要があります。 |
|
参考文献 |
|
角野康郎 著.2014. ネイチャーガイド 日本の水草.326 pp. 文一総合出版,東京. |
|