マンネンタケ Ganoderma sichuanense |
作成者:丸山健一郎・鈴木雅大 作成日:2013年12月17日(2020年7月19日更新) |
マンネンタケ(万年茸) |
Ganoderma sichuanense J.D. Zhao & X.Q. Zhang in Zhao et al. 1983: 159. |
菌界(Kingdom Fungi),担子菌門(Phylum Basidiomycota),ハラタケ亜門(Subphylum Agaricomycotina),ハラタケ綱(Class Agaricomycetes),タマチョレイタケ目(Order Polyporales),マンネンタケ科(Family Ganodermataceae),マンネンタケ属(Genus Ganoderma) |
* 今関・本郷(1989)「原色日本新菌類図鑑 (II)」における分類体系:担子菌亜門(Suborder Basidiomycotina),真正担子菌綱(Class Eubasidiomycetes),帽菌亜綱(Subclass Hymenomycetidae),ヒダナシタケ目(Order Aphyllophorales),マンネンタケ科(Family Ganodermataceae),マンネンタケ属(Genus Ganoderma) |
その他の異名 |
"Ganoderma lucidum" auct. non japon. |
![]() |
撮影日:2005年9月19日;撮影者:丸山健一郎 |
撮影地:兵庫県 淡路市 あわじ石の寝屋緑地(淡路島);撮影日:2020年7月19日;撮影者:鈴木雅大 |
Yao et al. (2013)によると日本でGanoderma lucidumと呼ばれてきた種はG. sichuanenseに相当するそうです。 |
マンネンタケ? |
撮影地:兵庫県 淡路市 あわじ石の寝屋緑地(淡路島);撮影日:2020年3月1日;撮影者:鈴木雅大 |
撮影地:千葉県 柏市 増尾;撮影日:2020年3月17日;撮影者:鈴木雅大 |
赤褐色で柄を持つサルノコシカケの仲間です。マンネンタケに最も近似していると思いますが,マンネンタケは夏~秋に生えるとされており(注),同定に自信はありません。
注.通年見られるとする文献もあります。 |
参考文献 |
吹春俊光 監修.中島淳志 著.大作晃一 写真.2017. しっかり見わけ 観察を楽しむ きのこ図鑑.319 pp. ナツメ社,東京. |
Index Fungorum Partnership 2020. Record details: Ganoderma sichuanense J.D. Zhao & X.Q. Zhang. In: Index Fungorum. http://www.speciesfungorum.org/Names/SynSpecies.asp?RecordID=107984. (閲覧日 2020年1月18日) |
幸徳伸也 2019. 日本産きのこ目録2020. http://koubekinoko.chicappa.jp/(閲覧・ダウンロード日 2020年1月18日) |
Yao, Y.-J., Wang, X.-C. and Wang, B. 2013. Epitypification of Ganoderma sichuanense J.D. Zhao & X.Q. Zhang (Ganodermataceae). Taxon 62: 1025-1031. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ オピストコンタ >菌界 >担子菌門 >ハラタケ綱 >タマチョレイタケ目 |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2013 Kenichiro Maruyama & Masahiro Suzuki |