ヨツハモガニ Pugettia quadridens (?)
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年3月13日(2019年5月5日更新)
 
ヨツハモガニ(四歯藻蟹)(?)
Pugettia quadridens (De Haan, 1839) (?)
 
動物界(Kingdom Animalia),左右相称動物亜界(Subkingdom Bilateralia),旧口動物(前口動物)下界(Infrakingdom Protostomia),脱皮動物上門(Superphylum Ecdysozoa),節足動物門(Phylum Arthropoda),汎甲殻亜門(Subphylum Pancrustacea),軟甲綱(Class Malacostraca),真軟甲亜綱(Subclass Eumalacostraca),エビ上目(Superorder Eucarida),エビ(十脚)目(Order Decapoda),エビ(抱卵)亜目(Suborder Pleocyemata),カニ下目(Infraorder Brachyura),真短尾節(Section Eubrachyura),クモガニ上科(Superfamily Majoidea),モガニ科(Family Epialtidae),モガニ亜科(Subfamily Epialtinae),モガニ属(Genus Pugettia
 
ヨツハモガニ Pugettia quadridens
採集地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);採集日:2017年3月27日;撮影者:鈴木雅大
 
ヨツハモガニ Pugettia quadridens
採集地:兵庫県 洲本市 由良(淡路島);採集日:2016年3月13日;撮影者:鈴木雅大
 
ヨツハモガニ(Pugettia quadridens)は,海藻採集をしていると良く見かけるカニで,海藻に紛れて一緒に採集されることが良くあります。ごく普通に見られるカニですが,Ohtsuchi & Kawamura (2019) と大土・河村(2020)によって整理されるまでオオヨツハモガニ(P. ferox),ヨツハモドキ(P. intermedia)を混同してきたと考えられます。兵庫県淡路島では,3種が混生していると考えられます。ヨツハモドキは,甲表面に肉眼的な短毛があることで他種と区別され,ヨツハモガニとオオヨツハモガニとは,眼上板,肝域歯,歩脚の形などで区別されます。本サイトに掲載している「ヨツハモガニ(?)」は,第3歩脚と第4歩脚が等長に見えることから,暫定的にヨツハモガニとしましたが,恥ずかしながら著者には,ヨツハモガニとオオヨツハモガニの形態的な違いについて判断がつきませんでした。Ohtsuchi & Kawamura (2019) と大土・河村(2020)によると,ヨツハモガニとオオヨツハモガニは形態的に区別が付く種類なので,機会があれば2種を正しく認識したいと考えています。
 
参考文献
 
Davie, P. 2012. Pugettia quadridens (De Haan, 1839). Accessed through: World Register of Marine Species at http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=395033 on 2013-04-21.
 
今原幸光 編著.2023. 新 写真でわかる磯の生き物図鑑.286 pp. 海文堂,東京.
 
Ohtsuchi, N. and Kawamura, T. 2019. Redescriptions of Pugettia quadridens (De Haan, 1837) and P. intermedia Sakai, 1938 (Crustacea: Brachyura: Epialtidae) with description of a new species. Zootaxa 4672: 1-68.
 
大土直哉・河村知彦 2020. ヨツハモガニと近縁2種の形態的特徴.海洋と生物 42: 191-200.
 
渡部哲也 2014. 海辺のエビ・ヤドカリ・カニハンドブック.104 pp. 文一総合出版,東京.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ オピストコンタ動物界脱皮動物上門節足動物門汎甲殻亜門軟甲綱エビ(十脚)目カニ下目真短尾節クモガニ上科
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る