クロハギンナンソウ Chondrus yendoi
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月18日(2012年5月20日更新)
 
クロハギンナンソウ(黒葉銀杏藻)
Chondrus yendoi Yamada & Mikami in Mikami 1965: 236, 239, 240. Figs 31-33.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),ツノマタ属(Genus Chondrus
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),ツノマタ属(Genus Chondrus
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),ツノマタ属(Genus Chondrus
 
掲載情報
吉田 1998: 690, 691. Pl. 3-46, Fig. F; Nam & Kang 2015: 70-72. Figs 61-63.
 
Homotypic synonym
  Mazzaella cornucopiae subsp. yendoi (Yamada & Mikami) Perestenko 1996: 119. Pl. 34, Figs 3, 4.
その他の異名
  Iridaea cornucopiae auct. non Postels & Ruprecht (1840: 18. Pl. 38, Fig. B); 遠藤 1911: 603. Fig. 169 (right).
  Iridaea laminarioides var. cornucopiae auct. non (Postels & Ruprecht) J. Agardh (1851: 253); Yendo 1917: 78. Figs 1, 2.
  Iridaea laminarioides auct. non Bory (1828: 105. Pl. 11, Fig.1); Yendo 1917: 77.
 
Type locality: 北海道 小樽市 忍路
Holotype: SAP 028887(北海道大学大学院理学研究院植物標本庫)
 
クロハギンナンソウ Chondrus yendoi
 
クロハギンナンソウ Chondrus yendoi
撮影地:北海道 函館市 住吉町;撮影日:2012年4月7日;撮影者:鈴木雅大
 
クロハギンナンソウ Chondrus yendoi
撮影地:北海道 室蘭市 電信浜;撮影日:2012年5月20日;撮影者:鈴木雅大
 
クロハギンナンソウ Chondrus yendoi
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 小谷鳥漁港;撮影日:2010年7月24日;撮影者:鈴木雅大
 
クロハギンナンソウ Chondrus yendoi
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 織笠漁港;撮影日:2011年3月5日;撮影者:鈴木雅大
 
クロハギンナンソウ Chondrus yendoi
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 小谷鳥漁港;採集日:2010年7月24日;採集者:鈴木雅大)
 
クロハギンナンソウ(Chondrus yendoi)は,東北地方太平洋沿岸以北で良くみられる海藻ですが,アカバギンナンソウ(Mazzaella japonicaとの区別にしばしば頭を悩ませます。アカバギンナンソウとは生殖器官の構造が異なり,分類学上は属のレベルで異なりますが,見た目はとても良く似ています。ツノマタ属の例に漏れず,外部形態が激しく変化するため確実とは言えませんが,アカバギンナンソウと比べて分枝が少ないこと,色が黄色っぽいことなどによって区別しています。色は重要な特徴ですが,押し葉標本にすると褪せてしまうため,生育時の写真を撮影し,残しておく必要があるでしょう。
 
参考文献
 
Agardh, J.G. 1851. Species genera et ordines algarum. 351 pp. C.W.K. Gleerup, Lundae.
 
Bory de St. Vincent, J.B. 1828. Botanique, Cryptogamie. In: Duperrey, L.I. Ed. Voyage autour du monde, exécuté par ordre du Roi, sur la corvette de Sa Majesté, la Coquille, pendant les années 1822, 1823, 1824 et 1825. pp. 97-200. Bertrand, Paris.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 18 November 2011.
 
Mikami, H. 1965. A systematic study of the Phyllophoraceae and Gigartinaceae from Japan and its vicinity. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Hokkaido University 5: 181-285.
 
Nam, K.W. and Kang, P.J. 2015. Algal flora of Korea. Volume 4, Number 11. Rhodophyta: Florideophyceae, Gigartinales: Gigartinaceae: Cystocloniaceae, Kallymeniaceae. Marine red algae. 146 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon.
 
Perestenko, L.P. 1996. Krasnye vodorosli dal'nevostochnykh more Rossii. 330 pp. Rossiiskaia Akademiia Nauk, Botanichesk Institut im. V.L. Komarova & OLGA,St. Petersburg.
 
Postels, A. and Ruprecht, F. 1840. Illustrationes algarum. 28 pp. Typis Eduardi Pratz, St. Petersburg.
 
遠藤吉三郎 1911. 海産植物学.748 pp. 博文館,東京.
 
Yendo, K. 1917. Notes on algae new to Japan. VI. Botanical Magazine, Tokyo 31: 75-95.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱スギノリ目スギノリ科
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱スギノリ目スギノリ科ツノマタ属クロハギンナンソウ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る