クロハギンナンソウ Chondrus yendoi |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月18日(2012年5月20日更新) |
|
クロハギンナンソウ(黒葉銀杏藻) |
Chondrus yendoi Yamada & Mikami in Mikami 1965: 236, 239, 240. Figs 31-33. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),ツノマタ属(Genus Chondrus) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),ツノマタ属(Genus Chondrus) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),スギノリ科(Family Gigartinaceae),ツノマタ属(Genus Chondrus) |
|
掲載情報 |
吉田 1998: 690, 691. Pl. 3-46, Fig. F; 増田ら 2004: 40; Nam & Kang 2015: 70-72. Figs 61-63. |
|
Homotypic synonym |
Mazzaella cornucopiae subsp. yendoi (Yamada & Mikami) Perestenko 1996: 119. Pl. 34, Figs 3, 4. |
その他の異名 |
Iridaea cornucopiae auct. non Postels & Ruprecht (1840: 18. Pl. 38, Fig. B); 遠藤 1911: 603. Fig. 169 (right). |
Iridaea laminarioides var. cornucopiae auct. non (Postels & Ruprecht) J. Agardh (1851: 253); Yendo 1917: 78. Figs 1, 2. |
Iridaea laminarioides auct. non Bory (1828: 105. Pl. 11, Fig.1); Yendo 1917: 77. |
|
Type locality: 北海道 小樽市 忍路 (Mikami 1965: 239) |
Holotype specimen: SAP 028887(北海道大学大学院理学研究院植物標本庫)(増田ら 2004: 40) |
|
|
|
|
撮影地:北海道 函館市 住吉町;撮影日:2012年4月7日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
撮影地:北海道 室蘭市 電信浜;撮影日:2012年5月20日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 小谷鳥漁港;撮影日:2010年7月24日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
撮影地:岩手県 下閉伊郡 山田町 織笠漁港;撮影日:2011年3月5日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 小谷鳥漁港;採集日:2010年7月24日;採集者:鈴木雅大) |
|
クロハギンナンソウ(Chondrus yendoi)は,東北地方太平洋沿岸以北で良くみられる海藻ですが,アカバギンナンソウ(Mazzaella japonica)との区別にしばしば頭を悩ませます。アカバギンナンソウとは生殖器官の構造が異なり,分類学上は属のレベルで異なりますが,見た目はとても良く似ています。ツノマタ属の例に漏れず,外部形態が激しく変化するため確実とは言えませんが,アカバギンナンソウと比べて分枝が少ないこと,色が黄色っぽいことなどによって区別しています。色は重要な特徴ですが,押し葉標本にすると褪せてしまうため,生育時の写真を撮影し,残しておく必要があるでしょう。 |
|
参考文献 |
|
Agardh, J.G. 1851. Species genera et ordines algarum. 351 pp. C.W.K. Gleerup, Lundae. |
|
Bory de St. Vincent, J.B. 1828. Botanique, Cryptogamie. In: Duperrey, L.I. Ed. Voyage autour du monde, exécuté par ordre du Roi, sur la corvette de Sa Majesté, la Coquille, pendant les années 1822, 1823, 1824 et 1825. pp. 97-200. Bertrand, Paris. |
|
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 18 November 2011. |
|
増田道夫・小亀一弘・加藤亜記・谷 昌也・阿部剛史 2004. 海藻.In: 北大自然史タイプコレクション ―128年 知の伝承―.pp. 5-55. 21世紀COE「新・自然史科学創成」/北海道大学総合博物館,札幌. |
|
Mikami, H. 1965. A systematic study of the Phyllophoraceae and Gigartinaceae from Japan and its vicinity. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Hokkaido University 5: 181-285. |
|
Nam, K.W. and Kang, P.J. 2015. Algal flora of Korea. Volume 4, Number 11. Rhodophyta: Florideophyceae, Gigartinales: Gigartinaceae: Cystocloniaceae, Kallymeniaceae. Marine red algae. 146 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon. |
|
Perestenko, L.P. 1996. Krasnye vodorosli dal'nevostochnykh more Rossii. 330 pp. Rossiiskaia Akademiia Nauk, Botanichesk Institut im. V.L. Komarova & OLGA,St. Petersburg. |
|
Postels, A. and Ruprecht, F. 1840. Illustrationes algarum. 28 pp. Typis Eduardi Pratz, St. Petersburg. |
|
遠藤吉三郎 1911. 海産植物学.748 pp. 博文館,東京. |
|
Yendo, K. 1917. Notes on algae new to Japan. VI. Botanical Magazine, Tokyo 31: 75-95. |
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >スギノリ科 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >スギノリ科 >ツノマタ属 >クロハギンナンソウ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2011 Masahiro Suzuki |