マフノリ Gloiopeltis tenax |
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月19日(2018年5月12日更新) |
マフノリ(真布海苔,別名:ヤナギフノリ) |
Gloiopeltis tenax (Turner) Decaisne 1842: 360. |
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),フノリ科(Family Endocladiaceae),フノリ属(Genus Gloiopeltis) |
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),フノリ科(Family Endocladiaceae),フノリ属(Genus Gloiopeltis) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),フノリ科(Family Endocladiaceae),フノリ属(Genus Gloiopeltis) |
掲載情報 |
Suringar 1867: 259; 1870: 30; 1871: Pl. 1, Fig. 2; Pls 14-18. Pl. 20, Figs 6-10. Pl. 21; J. Agardh 1876: 276; De Toni 1905: 1533; 遠藤 1911: 721. Pl. 201, Fig.1; 岡村 1936: 564; Dawson 1959: 23. Pl. 8A; Chiang 1969: 193-195. Figs 1-7; Oh & Lee 1996: 84, 87. Figs 3, 31-43; 吉田 1998: 679; Xia 2004: 54. Figs 29, 30. Pl. 3-2; Brodie et al. 2015: Fig. 1. |
Basionym |
Fucus tenax Turner 1806: 376. Pl. 13. |
Heterotypic synonym |
コブノリ Gloiopeltis capillaris Suringar 1870: 31. Pl. 18; 1871: Pl. 2; J. Agardh 1876: 276; De Toni 1905: 1533-1534; 遠藤 1911: 723. Pl. 199, Fig. 1. Pl. 201, Figs 4, 5; 加藤 2000: 写真1-4. |
Type locality: In mari Sinensi comm. Sir Joseph Banks |
Lectotype specimen: BM000518758 (The Natural History Museum, London, UK) |
撮影地:新潟県 佐渡市 滝脇(佐渡島);撮影日:2017年4月27日;撮影者:鈴木雅大 |
押し葉標本(採集地:新潟県 佐渡市 滝脇(佐渡島);採集日:2017年4月27日;採集者:鈴木雅大) |
撮影地:三重県 志摩市 志摩町 片田;撮影日:2017年4月14日;撮影者:鈴木雅大 |
採集地:三重県 志摩市 志摩町 片田;採集日:2017年4月14日;採集者:鈴木雅大 |
体の横断面(採集地:三重県 志摩市 志摩町 片田;採集日:2017年4月14日) |
種同定のために手早く作製・観察したため,大変雑な切片ですが,体の中央部まで糸状の細胞が錯綜しているのが分かると思います。「中実」と表現されることがありますが,糸状細胞が密に絡んでいるだけで,柔組織あるいは偽柔組織を形成してはいません。 |
撮影地:福岡県 福津市 津屋崎;撮影日:2018年4月18日;撮影者:鈴木雅大 |
採集地:福岡県 福津市 津屋崎;採集日:2018年4月18日;採集者:鈴木雅大 |
押し葉標本(採集地:福岡県 福津市 津屋崎;採集日:2018年4月18日;採集者:鈴木雅大) |
本種はフクロフノリ(Gloiopeltis furcata)との区別に悩むことがしばしばあります。フクロフノリほどではありませんが,体が袋状になることもあり,体下部は扁平ですが,上部は袋状になることがあります。フクロフノリの方でも,小型の個体などでは枝がはっきりとした袋状にならないことがあります。フクロフノリとマフノリが両方みられるところでは,採集と同定に注意する必要があります。上述の切片写真の通り,マフノリは糸状細胞が体の内腔部に密に詰まっています。これがフクロフノリとの最大の違いで,フクロフノリの体は基本的に「中空」です。ただし,糸状細胞はかなり緩いため,切る場所や切り方によってはマフノリでも「中空」になっていることがあるため,切片の作製と観察は注意が必要です。なお,「中空」の反対ということでマフノリを「中実」と呼ぶことがありますが,本種の内層は組織によって閉じているわけではないので「中実」という表現は不適切です。少なくとも日本海藻誌(岡村 1936)と新日本海藻誌(吉田 1998)では「中実」という表現は用いておらず,新日本海藻誌では「内部は多数の糸状細胞で満たされる」と表現しています。原色日本海藻図鑑(瀬川 1956),学研生物図鑑海藻(千原 1983),日本の海藻 基本284(田中 2004),ネイチャーウォッチングガイドブック 海藻(神谷 2012)などの海藻図鑑では,マフノリを「中実」と表現しているので,誤った表現が広まった原因はこれらの図鑑にあるのかもしれません。フノリ属の体構造は紅藻の中でも特殊で,最初の内は頂端生長細胞から生じた中軸細胞とそれを取り巻く皮層細胞からなります。この部分は偽柔組織とみなされるため「中実」の体構造といえます。その後,どの段階で変化するかはわからないのですが,内側の皮層細胞から糸状細胞を生じ,中軸細胞を取り巻くようになります。さらに成長すると中軸細胞が壊れ,糸状細胞のみとなります。フクロフノリでは内腔部が広く空いた「中空」となり,マフノリやハナフノリ(Gloiopeltis complanata)では「中空」にはならず,糸状細胞が内腔部に詰まった状態のままです。この体形成様式の複雑さが,マフノリとフクロフノリの区別を難しくしている要因の一つかもしれません。機会があればフノリ属の体構造や形成過程を詳しく観察してみたいところです。余談ですが,「マフノリは水に入れると沈む」という俗説があります。試してみると,採集したマフノリの3分の1位,時には半分位の個体が水に沈むことがあり,全くの俗説でもないようです。水に浮くからといってマフノリではないということにはなりませんが,同定する際の一つの目安にはなるかもしれません。 |
岡 研介 がシーボルトに贈った「コブノリ」 |
日本の海藻史は黒船とシーボルトによって本格的に始まったと言っても過言ではないと思います。岡村金太郎博士や遠藤吉三郎博士が活躍される前後の歴史を辿れば,Kämpfer (1712), Thunberg (1784, 1815), Kützing (1843), Martens (1868), Dickie (1876), Kjellman & Petersen (1885), Kjellman (1897), Hariot (1891), Holmes (1896)などが日本の海藻についての報告や分類学的研究を行っており,日本産海藻を扱った文献はそれなりに知られていますが,まとまった仕事としてならば黒船が持ち帰ったサンプルを発表したHarvey (1857, 1860)と,シーボルトコレクション(ハラタマ,田中芳男のコレクションを含む)を観察,発表したSuringar (1867, 1868, 1870-1874)に尽きると思います。「黒船」,「シーボルト」と聞くと,幕末ファンとしてはついときめいてしまうのですが,中でもファン垂涎(?)のコレクションが岡 研介からシーボルトに贈られたコブノリ(Gloiopeltis capillaris)の標本です。加藤(2000)はオランダ王立植物標本館に収蔵されているシーボルトコレクションの中から,岡 研介が作製したと考えられるコブノリの標本を発見しました。この標本はSuringar (1870) がG. capillarisを記載した際のタイプ標本で,岡 研介直筆と考えられるメモが添えられており,山口県三田尻で採集されたもの,「コブノリ」という名前であることなどが記されています。岡 研介(1779-1839)は,鳴滝塾の塾長として知られ,コブノリの標本は岡 研介からシーボルトに贈られたものと推察されます。シーボルトコレクションはそもそも学術的・歴史的価値の高い標本ですが,コブノリは著名人が作製した標本という意味でも付加価値のある標本と言えるでしょう。
Gloiopeltis capillarisは岡村(1927)によってマフノリの異名同種(シノニム)とされたため,残念ながら専門家以外にはほとんど知られていない種類ですが,Hanyuda et al. (2020) によると,日本産フノリ属は現在認められている5種以外にも複数種が存在すると考えられ,将来的にコブノリが独立の種として再評価される時が来るかもしれません。大変個人的な理由ですが,コブノリ及び「海藻標本作製者としての岡 研介」に脚光が当たることを幕末ファンの1人として心から願っております。なお「コブノリ」の語源について,Suringar (1871) は"Komb-nori"としているので「昆布海苔」と考えられます。遠藤(1911)は,本文中では「こぶのり」,図のキャプションでは「こふのり」としており,「小布海苔」という解釈も出来るかもしれません。どちらかと言えば「小布海苔」の方が意味として合っているように思えるのですが,Suringar (1871) はG. coliformis(現 G. furcata f. coliformis)に対して"Ko-bunori", "Ko-funori"と表記しているので,学名と対応させるのであれば「コブノリ=昆布海苔」であると考えられます。 |
参考文献 |
Agardh, J.G. 1876. Species genera et ordines algarum. 724 pp. C.W.K. Gleerup, Lipsiae. |
Brodie, J., Fussey, G.D., Wilbraham, J. and Guiry, M.D. 2015. From Sir Joseph Banks to the world’s seaweed colloid industry: the discovery of original material and typification of the marine red alga Gloiopeltis tenax. Journal of Applied Phycology 27: 1535-1540. |
Chiang, Y.-M. 1969. Observations on the reproductive organs of Gloiopeltis tenax (Turner) J. Agardh (Cryptonemiales, Endocladiaceae). Phycologia 8: 193-197. |
千原光雄 1983. 学研生物図鑑 海藻.学習研究社,東京. |
Decaisne, J. 1842. Essais sur une classification des algues et des polypiers calcifères de Lamouroux. Annales des Sciences Naturelles, Botanique, Seconde série 17: 297-380, pls 14-17. |
De Toni, G.B. 1905. Sylloge algarum omnium hucusque cognitarum. Vol. IV. Florideae. Sectio IV. pp. 1523-1973. Patavii. |
Dickie, G. 1877. Notes on algae collected by H.N. Moseley, M.A. of H.M.S. "Challenger", chiefly obtained in Torres Straits, coasts of Japan and Juan Fernandez. Journal of the Linnean Society of London, Botany 15: 446-456. |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2011. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 19 November 2011. |
Hanyuda, T., Yamamura, K., Boo, G.H., Miller, K.A., Vinogradova, K.L. and Kawai, H. 2020. Identification of true Gloiopeltis furcata (Gigartinales, Rhodophyta) and preliminary analysis of its biogeography. Phycological Research 68: 161-168. |
Hariot, P. 1891. Liste des algues marines rapportés de Yokoska (Japon) par M. le Dr Savatier. Mémoires de la Société nationale des sciences naturelles de Cherbourg 27: 211-230. |
Harvey, W.H. 1857 . Algae. In: Account of the Botanical specimens. (Gray, A., ed) Narrative of the expedition of an American squadron to the China Seas and Japan, performed in the years 1852, 1853 and 1854, under the command of Commodore M.C. Perry, United States Navy. Volume II - with illustrations. (Anon. Eds), pp. 331-332. Senate of the Thirty-third Congress, Second Session, Executive Document. House of Representatives, Washington. |
Harvey, W.H. 1860. Characters of new algae, chiefly from Japan and adjacent regions, collected by Charles Wright in the North Pacific Exploring Expedition under Captain James Rodgers. Proceedings of the American Academy of Arts and Sciences 4: 327-335. |
Holmes, E.M. 1896. New marine algae from Japan. Journal of the Linnean Society of London, Botany 31: 248-260. |
Kämpfer, E. 1712. Amoenitatum exoticarum. 912 pp. Lemgoviae, Typis & impensis Henrici Wilhelmi Meyeri, aulae Lippiacae typographi. |
Kjellman, F.R. 1897. Japanska arter af slägtet Porphyra. Bihang til Kongliga Svenska Vetenskaps-Akademiens Handlingar 23(Afd. III, 4): 1-34. |
Kjellman, F.R. and Petersen, J.V. 1885. Om Japans Laminariaceer. Vega-expeditionens Vetenskapliga Iakttagelser, Stokholm 4: 255-280. |
Kützing, F.T. 1843. Ueber die Eigenthümlichkeit der Vegetation in den chinesischen und Japanischen Meeren. Botanische Zeitung 1: 53-57. |
神谷充伸 監修 2012. ネイチャーウォッチングガイドブック 海藻.誠文堂新光社,東京. |
加藤僖重 2000. オランダ王立植物標本館にあった岡研介作成のフノリ属の標本.洋学 9: 105-110. |
Martens, G. von 1868. Die Tange. Die Preussische Expedition nach Ost-Asien. Nach amtlichen Quellen. Botanischer Theil. 152 pp. Verlag de Königlichen Geheimen Ober-Hofbuchdruckerei (R.Y. Decker), Berlin. |
Oh, B.-G. and Lee, H.-B. 1996. Morphology of three species of Gloiopeltis (Endocladiaceae, Rhodophyta) in Korea. Algae 11: 81-90. |
岡村金太郎 1927. 日本藻類圖譜 第5巻 第9集.東京.*自費出版 |
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
瀬川宗吉 1956. 原色日本海藻図鑑.保育社,大阪. |
Suringar, W.F.R. 1867. Algarum iapoinicarum Musei botanici L.B. index praecursorius. Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi 3: 256-259. |
Suringar, W.F.R. 1868. Algarum Japonicarum Musei Botanici L. B. Index Praecursorius (Separataddruck aus den Annales Bot. Musei Bot. Lugd. Batav. 1867). Repertaorium (L. Rabenhorst). Hedwigia 7: 53-56. |
Suringar, W.F.R. 1870. Algae japonicae Musei botanici lugduno-batavi. pp. 3-39, pls I-XXIV. Typis Heredum Loosjes, Harlemi. |
Suringar, W.F.R. 1871. Illustrationes des espèces et formes du genre d'algues Gloiopeltis J. Ag. Musée Botanique de Leide 1: 1-62. Pls 1-21. |
Suringar, W.F.R. 1872. Illustrationes des algues du Japon. Musée Botanique de Leide 1: 63-76. Pls 22-25. |
Suringar, W.F.R. 1873. Illustrationes des algues du Japon. Musée Botanique de Leide 1: 77-90. Pls 26-33. |
Suringar, W.F.R. 1874. Illustrationes des algues du Japon. Musée Botanique de Leide 1: 91-95. Pl. 34. |
Suringar, W.F.R. 1874. Illustrationes des algues du Japon. Musée Botanique de Leide 2: 1-15. Pls 1-9. |
田中次郎 2004. 日本の海藻 基本284.平凡社,東京. |
Thunberg, C.P. 1784. Flora japonica. Mülleriano, Lipsiae. |
Thunberg, C.P. 1815. Plantae japonicae nonnullae illustratae. Nova ACTA Regiae Societatis Scientiarum Upsaliensis 7: 140-145. |
Turner, D. 1806. Account of a new interesting species of Fucus. Annals of Botany 2: 376-378, Plate 13. |
Xia, B. 2004. Flora algarum marinarum sinicarum. Tomus II. Rhodophyta. No. III. Gelidiales, Cryptonemiales, Hildenbrandiales. 203 pp. Science Press, Beijing. |
遠藤吉三郎 1911. 海産植物学.748 pp. 博文館,東京. |
吉田忠生. 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 |
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >フノリ科 >フノリ属 >マフノリ |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2011 Masahiro Suzuki |