カバノリ Gracilaria textorii |
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年1月27日(2022年10月11日更新) |
カバノリ(樺海苔,蒲海苔) |
Gracilaria textorii (Suringar) Hariot 1891: 223. |
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),オゴノリ目(Order Gracilariales),オゴノリ科(Family Gracilariaceae),オゴノリ亜科(Subfamily Gracilarioideae),オゴノリ連(Tribe Gracilarieae),オゴノリ属(Genus Gracilaria) |
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),オゴノリ目(Order Gracilariales),オゴノリ科(Family Gracilariaceae),オゴノリ属(Genus Gracilaria) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),オゴノリ目(Order Gracilariales),オゴノリ科(Family Gracilariaceae),オゴノリ属(Genus Gracilaria) |
掲載情報 |
岡村 1901: 65. Pl. 23; 1902: 39; 1936: 632; 遠藤 1911: 650. Fig. 185; 稲垣 1933: 37. Fig. 12; Ohmi 1958: 40. Figs 20, 21; Yamamoto 1978: 123. Pls 12-14; 1993: 280, 281. Fig. 139; 吉田・山本 1998: 824; Kim et al. 2006: 522, 524. Figs 1, 2; 2010: 393. Figs 13-20; Lee 2008: 374. Figs A-C; Muangmai et al. 2012: 416-417. Figs 4a-4h; Kim & Hwang 2015: 99-102. Figs 78-80; Yang & Kim 2015: Fig. 2g. |
Basionym |
Sphaerococcus textorii Suringar 1867: 259; 1870: 36. Pl. 23. |
Heterotypic synonym |
Gracilaria vivipara Setchell & N.L. Gardner 1924: 750, 751. Pl. 24, Figs 28, 29. Pl. 63. |
Gracilaria sinicola Setchell & N.L. Gardner 1924: 752. Pl. 62. |
Gracilaria johnstonii Setchell & N.L. Gardner 1924: 752, 753. Pl. 22, Figs 11-14. Pl. 60. |
Type locality: "in mari japonico" 日本(産地不明) |
Type specimen: L (Naturalis, Leiden, Netherlands) |
撮影地:新潟県 佐渡市 小木 矢島・経島(佐渡島);撮影日:2017年4月25日;撮影者:鈴木雅大 |
撮影地:新潟県 佐渡市 小木 矢島・経島(佐渡島);撮影日:2017年4月27日;撮影者:鈴木雅大 |
撮影地:香川県 高松市 庵治町 竹居観音岬;撮影日:2021年4月15日;撮影者:鈴木雅大 |
体にキブリイトグサ(Melanothamnus japonicus)が着生しています。 |
撮影地:兵庫県 淡路市 岩屋 松帆海岸(淡路島);撮影日:2021年5月26日;撮影者:鈴木雅大 |
撮影地:北海道 函館市 住吉;撮影日:2012年4月6日;撮影者:鈴木雅大 |
押し葉標本(採集地:神奈川県 鎌倉市 腰越漁港;採集日:2002年3月22日;採集者:鈴木雅大) |
形態変異の激しいことに加え,複数の隠蔽種を含む可能性が示唆されています。近似種と考えられるGracilaria sp.1(注)と区別する特徴も不明瞭です。分類学的な整理が必要な種であることは明白ですが,タイプ産地が"in mari japon(日本のどこか)"というあやふやなものであることに加え,タイプ標本の所在が分からないため,基準を定められません。シーボルトコレクションの一つであり,採集者がテクストァ(Carl Julius Textor)であることから,正確なタイプ産地は長崎周辺の可能性がありますが,テクストァがどこの海岸で海藻を採集したのかは不明であり,確たる証拠はありません。
注.Kim et al. (2006) において"ミゾオゴノリ Gracilaria incurvata"と間違えられていたもので,Yang & Kim (2015) におけるGracilaria sp.1に当たります。 |
樺色の由来 |
カバノリの和名は,樺色に由来しています。誰が言い始めたのかは分からないのですが,海藻研究者の間では,カバノリは,体を折ると「カバツ」という感じで折れるという冗談が流行っています。もちろん皆,冗談と分かっていて使っているのですが,そもそも樺色の由来とは何だったのか,恥ずかしながら著者は把握していませんでした。2022年,カバタテハ(Ariadne ariadne pallidior)の名前について調べていた時,樺色の由来を知りました。樺色とはガマ(Typha latifolia)の穂の色を指しているそうで,「蒲色」の漢字があてられることもあるそうです。この他,「樺」と呼ばれる樹木の樹皮を指すこともあり,ダケカンバ(Betula ermanii),カバザクラ(Cerasus × media 'Kaba-sakura')などが該当するそうです。カバノリの体色は,赤から黄色まで個体差が激しいものの,一言で著すなら「樺色」が最も適切ではないかと思います。個人的にはあまり綺麗な海藻という印象を持っていなかったのですが,伝統色に基づいた雅な名前ということを知り,認識を改めました。 |
参考文献 |
De Toni, G.B. 1895. Phyceae japonicae novae addita enumeratione algarum in ditione maritima Japoniae hucusque collectarum. Memorie del Reale Istituto Veneto di Scienze, Lettere ed Arti 25: 78. |
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2013. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 26 January 2013. |
Hariot, P. 1891. Liste des algues marines rapportés de Yokoska (Japon) par M. le Dr Savatier. Mémoires de la Société nationale des sciences naturelles de Cherbourg 27: 211-230. |
稲垣貫一 1933. 忍路湾及び其れに近接せる沿岸の海産紅藻類.北海道帝国大学理学部海藻研究所報告 2: 1-77. |
Kim, H.-S. and Hwang, I.-K. 2015. Algal Flora of Korea Volume 4, Number 10. Rhodophyta: Florideophyceae: Gelidiales, Gracilariales, Procamiales. Marine Red Algae. 140 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon. |
Kim, M.S., Yang, E.C. and Boo, S.M. 2006. Taxonomy and phylogeny of flattened species of Gracilaria (Gracilariaceae, Rhodophyta) from Korea based on morphology and protein-coding plastid rbcL and psbA sequences. Phycologia 45: 520-528. |
Kim, M.S., Yang, M.Y. and Cho, G.Y. 2010. Applying DNA barcoding to Korean Gracilariaceae (Rhodophyta). Cryptogamie Algologie 31: 387-401. |
Lee, Y.P. 2008. Marine algae of Jeju. 477 pp. Academy Publication, Seoul. |
Muangmai, N., Yamagishi, Y., Terada, R. and Kawaguchi, S. 2012. A morphological and molecular study on the Gracilariaceae (Gracilariales, Rhodophyta) around the Hakata Bay, Northern Kyushu, Japan. Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University 57: 411-420. |
Ohmi, H. 1958. The species of Gracilaria and Gracilariopsis from Japan and adjacent waters. Memoirs of the Faculty of Fisheries Hokkaido University 6: 1-66. |
岡村金太郎 1901. 日本海藻圖説 第5冊.敬業社,東京. |
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
Setchell, W.A. and Gardner, N.L. 1924. New marine algae from the Gulf of California. Proceeding of the California Academy of Science, Series 4 12: 695-949. |
Suringar, W.F.R. 1867. Algarum iapoinicarum Musei botanici L.B. index praecursorius. Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi 3: 256-259. |
Suringar, W.F.R. 1870. Algae japonicae. 39 pp. Typis Heredum Loosjes, Harlemi. |
Yamamoto, H. 1978. Systematic and anatomical study of the genus Gracilaria in Japan. Memoirs of the Faculty of Fisheries Hokkaido University 25: 97-152. |
山本弘敏 1993. Gracilaria textorii (Sur.) Hariot(カバノリ).In: 堀 輝三(編) 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類.pp. 280, 281. 内田老鶴圃,東京. |
Yang, M.Y. and Kim, M.S. 2015. Molecular analyses for identification of the Gracilariaceae (Rhodophyta) from the Asia-Pacific region. Genes and Genomics 37: 775-787. |
遠藤吉三郎 1911. 海産植物学.748 pp. 博文館,東京. |
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
吉田忠生・山本弘敏 1998. 3. 13 おごのり目 Gracilariales. In: 吉田忠生 著. 新日本海藻誌.pp. 810-826. 内田老鶴圃,東京. |
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >オゴノリ目 >オゴノリ連 |
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >オゴノリ目 >オゴノリ科 >オゴノリ亜科 >オゴノリ連 >オゴノリ属 >カバノリ |
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
© 2013 Masahiro Suzuki |