ヒヂリメン "Grateloupia" sparsa
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2012年2月10日(2014年5月3日更新)
 
ヒヂリメン(緋縮緬)
"Grateloupia" sparsa (Okamura) Y.M. Chiang 1970: 35.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),イソノハナ目(Order Halymeniales),ムカデノリ科(Family Grateloupiaceae),"ムカデノリ属(Genus Grateloupia)"
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),ムカデノリ科(Family Halymeniaceae),ムカデノリ属(Genus Grateloupia
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),スギノリ目(Order Gigartinales),ムカデノリ科(Family Halymeniaceae),ムカデノリ属(Genus Grateloupia
 
掲載情報
吉田・川口 1998: 718. Pl. 3-53, Fig. C; Nam & Kang 2013: 84-88. Figs 71-74.
 
Basionym
  Cyrtymenia sparsa Okamura 1934: 36. Pl. 319, Figs 8-11; 1936: 547. Fig. 256; 川端 1956: 8. Figs 1-11.
Homotypic synonym
  Phyllymenia sparsa (Okamura) Kylin 1956: 220; Kawabata 1963: 192-194. Pls 20, 21.
 
Type locality: 福島県 小名浜
Holotype specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション)
 
分類に関するメモ:ヒヂリメンはCyrtymenia属の1種として記載され,Phyllymenia属に移動した後,ムカデノリ属に移されました。Carderon et al. (2014) ,Kim et al. (2014) などによる遺伝子解析において,ムカデノリ属が多系統群であることが示されました。ヒヂリメンは既知の属のクレードには含まれず,Carderon et al. (2014)は"Grateloupia subpectinata-group"と呼んでいます。ヒヂリメンの属の所属について今後の検討が必要と考えられます。本サイトでは,ヒヂリメンを暫定的にムカデノリ属のメンバーとしました。
 
ヒヂリメン Grateloupia sparsa
撮影地:千葉県 銚子市 外川漁港;撮影日:2014年5月3日;撮影者:鈴木雅大
 
膜状の紅藻類は,良く目立ち,時に大きな群落を作る仲間です。磯で普通に見かける仲間でありますが,良く似た種が多く,種同定が難しい仲間でもあります。千葉県銚子市外川漁港では3~5月にかけて,膜状の紅藻が繁茂します。上の写真にはたくさんの膜状紅藻が映っています。この写真の中にはヒヂリメン(矢印),フダラク(Grateloupia lanceolataベニスナゴ(Schizymenia dubyiの3種が含まれています。いずれも見た目が良く似ており,現場で見分けるにはある程度の経験が必要です。本種は以下に紹介する通り,体の表面に縮緬(ちりめん)状の模様が入ることで区別出来ます。
 
ヒヂリメン Grateloupia sparsa
 
ヒヂリメン Grateloupia sparsa
 
ヒヂリメン Grateloupia sparsa
 
体の表面に縮緬(ちりめん)状のしわがあることが特徴です。
 
ヒヂリメン Grateloupia sparsa
押し葉標本(採集地:千葉県 銚子市 犬若 外川漁港;採集日:2004年10月15日;採集者:鈴木 雅大)
 
ヒヂリメン Grateloupia sparsa
 
ヒヂリメン Grateloupia sparsa
押し葉標本(採集地:千葉県 銚子市 君ヶ浜;採集日:2004年9月13日;採集者:鈴木雅大)
 
ヒヂリメン Grateloupia sparsa
押し葉標本(採集地:静岡県 下田市 白浜海岸;採集日:2005年5月9日;採集者:鈴木雅大)*ヒラムカデの間違い?
 
ヒヂリメンは,多くの膜状紅藻がそうであるように同定の難しい種類です。幅広い披針形で,縮緬(ちりめん)状のしわがあれば文句なくヒヂリメンと同定できるのですが,縮緬(ちりめん)状のしわがあっても細長い線状になるものや,長い茎状部を持つものをヒヂリメンと同定して良いものか悩みます。静岡県下田の個体はヒラムカデ(G. lividaが幅広くなったものかもしれません。ヒヂリメンの形態変異の幅がどれくらいのものなのか,機会があれば確認してみたいと思っています。
 
参考文献
 
Calderon, M.S., Boo, G.H. and Boo, S.M. 2014. Morphology and phylogeny of Ramirezia osornoensis gen. & sp. nov. and Phyllymenia acletoi sp. nov. (Halymeniales, Rhodophyta) from South America. Phycologia 53: 23-36.
 
Chiang, Y.M. 1970. Morphological studies of red algae of the family Cryptonemiaceae. University of California Publications in Botany 58: 1-95.
 
Guiry, M.D. and Guiry, G.M. 2012. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 09 February 2012.
 
川端清策 1956. 紅藻ヒヂリメンの体の構造と生殖器官に就いて.藻類 4: 8-13.
 
Kawabata, S. 1963. A contribution to the systematic study of Grateloupiaceae from Japan (2). Journal of Hokkaido Gakugei University 13: 190-210.
 
Kim, S.Y., Manghisi, A., Morabito, M., Yang, E.C., Yoon, H.S., Miller, K.A. and Boo, S.M. 2014. Genetic diversity and haplotype distribution of Pachymeniopsis gargiuli sp. nov. and P. lanceolata (Halymeniales, Rhodophyta) in Korea, with notes on their non-native distributions. Journal of Phycology 50: 885-896.
 
Kylin, H. 1956. Die Gattungen der Rhodophyceen. 673 pp. C.W.K. Gleerups, Lund.
 
Nam, K.W. and Kang, P.J. 2013. Algal Flora of Korea Volume 4, Number 9. Rhodophyta: Florideophyceae: Halymeniales: Halymeniaceae, Tsengiaceae. Marine Red Algae. 132 pp. National Institute of Biological Resources, Incheon.
 
岡村金太郎 1934. 日本藻類圖譜 第7巻 第4集.東京.*自費出版
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・川口栄男 1998. むかでのり科 Halymeniaceae.In: 吉田忠生 著.新日本海藻誌.pp. 697-734. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イソノハナ目ムカデノリ科
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱イソノハナ目ムカデノリ科ムカデノリ属ヒヂリメン
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る