ヒロハフシツナギ Lomentaria pinnata
 
作成者:鈴木雅大 作成日:2013年7月24日
 
ヒロハフシツナギ (広葉節繋.別名:ヒメフシツナギ)
Lomentaria pinnata Segawa 1938: 148. Fig. 7.
 
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),フシツナギ科(Family Lomentariaceae),ロメンタリア属(Genus Lomentaria
 
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),ワツナギソウ科(Family Champiaceae),フシツナギ属(Genus Lomentaria
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),マサゴシバリ目(Order Rhodymeniales),フシツナギ科(Family Lomentariaceae),フシツナギ属(Genus Lomentaria
 
掲載情報
Noda 1987: 350; Silva et al. 1987: 52; 吉田 1998: 838, pl. 3-78B; Suzuki et al. 2009: 264-269. Figs 1-19.
 
Heterotypic synonym
  ヒロハフシツナギ Lomentaria okamurae Segawa 1948: 231; 1956: 99. Pl. 60. Fig. 466; Yoshida 1980: 311. Figs 1-4; 1998: 838. Pl. 3-78, Fig. A; 宮田ら 2002: 41. (Type locality: 静岡県下田市田牛. Holotype specimen: SAP 61724(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫))
その他の異名
  Lomentaria rosea auct. non (Harvey) Thuret in Le Jolis (1863); Okamura 1934a: 886; 1934b: 1725. Fig. 1; 1936: 685; Segawa 1936: 185. Fig. 6.
 
Type locality: 東京都三宅島
Holotype specimen: SAP 61739(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫)
 
日本における分布
  本州太平洋沿岸中部,日本海沿岸,瀬戸内海,九州,伊豆諸島
国外の分布
  Philippine (Silva et al. 1987).
 
分類に関するメモ:Suzuki et al. (2009) は,Lomentaria okamuraeL. pinnataの異名同種(シノニム)としました。L. pinnataの和名は「ヒメフシツナギ」ですが,採集品や精査した標本のほとんどがヒロハフシツナギ(L. okamurae)に相当することから,和名は「ヒロハフシツナギ」を採用しました。
 
ヒロハフシツナギ Lomentaria pinnata
 
ヒロハフシツナギ Lomentaria pinnata
押し葉標本(採集地:愛媛県 西宇和郡 伊方町 明神;採集日:2006年2月18日;採集者:鈴木雅大)
 
ヒロハフシツナギ Lomentaria pinnata
四分胞子体のスケッチ(採集地:愛媛県 西宇和郡 伊方町 明神;採集日:2006年2月18日;採集者:鈴木雅大)
 
ヒロハフシツナギ Lomentaria pinnata
 
ヒロハフシツナギ Lomentaria pinnata
押し葉標本(採集地:千葉県 館山市 沖ノ島;採集日:2007年3月1日;採集者:鈴木雅大)
 
マクサ(Gelidium elegansの体上に着生していました。
 
ヒロハフシツナギ Lomentaria pinnata
 
ヒロハフシツナギ Lomentaria pinnata
押し葉標本(採集地:広島県 尾道市 因島大浜町 八重子島;採集日:2006年8月9日)
 
 
参考文献
 
藤田大介 2001. 氷見市・高岡市沿岸の海藻と藻場.氷見漁業協同組合.
 
宮田昌彦・菊地則雄・千原光雄 2002. 千葉県産大型海産藻類目録.千葉県立中央博物館自然誌研究報告 特別号 第5号 pp. 9-57.
 
Noda, M. 1987. Seaweeds of the Japan Sea. Kazamashobo, Tokyo.
 
Okamura, K. 1934a. Short notes on Japanese marine algae. Botanical Magazine Tokyo 48: 883-888.
 
岡村金太郎 1934b. 大西洋の稀海藻を三崎城ヶ島に採る.植物及動物 2: 1725-1726.
 
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京.
 
Segawa, S. 1936. On the marine algae of Susaki, Prov. Idzu and its vicinity II. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Hokkaido University 1: 175-197.
 
Segawa, S. 1938. On the marine algae of Susaki, Prov. Idzu and its vicinity III. Scientific Papers of the Institute of Algological Research, Hokkaido University 2: 131-153. pl. 32-36.
 
瀬川宗吉 1948. ヒロハフシツナギについて.科学 18 (5): 43.
 
Silva, P.C., Menez, E.G. and Moe, R.L. 1987. Catalogue of the benthic marine algae of the Philippines. Smithsonian Contributions to the Marine Science 27: 1-179.
 
Suzuki, M., Hashimoto, T., Yamagishi, Y. and Yoshizaki, M. 2009. Morphology and taxonomy of the Japanese Rhodymeniales (2). Vegetative anatomy and reproductive organs of Lomentaria pinnata (Lomentariaceae, Rhodophyta). Journal of Japanese Botany 84: 263-272.
 
吉田忠生 1980. 二,三海藻の命名法上の問題点 (3).植物研究雑誌 55: 310-314.
 
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222pp. 内田老鶴圃,東京.
 
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189.
 
 
写真で見る生物の系統と分類真核生物ドメインスーパーグループ アーケプラスチダ紅藻植物門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱マサゴシバリ目フシツナギ科
 
日本産海藻リスト紅藻植物門真正紅藻亜門真正紅藻綱マサゴシバリ亜綱マサゴシバリ目フシツナギ科コスジフシツナギ属ヒロハフシツナギ
 
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る