カタオバクサ Pterocladiella capillacea |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2011年11月18日 |
|
カタオバクサ(堅小婆草) |
Pterocladiella capillacea (S.G.Gmelin) Santelices & Hommersand 1997: 118. Figs 1a, 2b, 3b, 4, 5. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),テングサ目(Order Gelidiales),オバクサ科(Family Pterocladiaceae),オバクサ属(Genus Pterocladiella) |
|
*1. 吉田(1998)「新日本海藻誌」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),真正紅藻亜綱(Subclass Florideophycidae),テングサ目(Order Gelidiales),テングサ科(Family Gelidiaceae),オバクサ属(Genus Pterocladiella) |
*2. 吉田ら(2015)「日本産海藻目録(2015年改訂版)」における分類体系:紅藻綱(Class Rhodophyceae),テングサ目(Order Gelidiales),オバクサ科(Family Pterocladiaceae),オバクサ属(Genus Pterocladiella) |
|
掲載情報 |
吉田 1998: 640-641. Pl. 3-40, Fig. C. p.p.; Shimada et al. 2000: 13. Figs 6, 7, 11; Shimada & Masuda 2002: 172, 175. Figs 11-18; Boo et al. 2010: 4-6. Fig. 1 A-D. Fig. 2 A, B; Kim & Hwang 2015: 78-81. Figs 61-63. |
|
Basionym |
Fucus capillaceus S.G.Gmelin 1768: 146. Pl. 15, Fig. 1. |
Homotypic synonyms |
Cornea capillacea (S.G.Gmelin) Stackhouse 1809: 84. |
Gigartina cornea var. capillacea (S.G.Gmelin) Gray 1821: 373. |
Sphaerococcus corneus var. capillaceus (S.G.Gmelin) C.Agardh 1822: 282. |
Sphaerococcus capillaceus (S.G.Gmelin) Naccari 1828: 83. |
Gelidium corneum var. capillaceum (S.G.Gmelin) Greville 1830: 143. |
Gelidium capillaceum (S.G.Gmelin) Meneghini in Freuenfeld 1854: 334. |
Pterocladia capillacea (S.G.Gmelin) Bornet in Bornet & Thuret 1876: 57. Pl. 20, Figs. 1-7; 岡村 1902: 22; 1913: 50. Pl. 105. p.p.; 稲垣 1933: 21; 宮田 1998: 516. Fig. 5-448. |
Heterotypic synonyms |
Fucus pinnatus Hudson 1762: 474. (Type locality: York, U.K.?) |
≡ Fucus corneus var. pinnatus (Hudson) Goodenough & Woodward 1797: 181. |
≡ Pterocladia pinnata (Hudson) Papenfuss 1950: 192. |
Gelidium corneum f. clavatum Ardissone 1874: 18. (Type locality: ) |
Gelidium pyramidale N.L.Gardner 1927: 273. Pl. 36. Pl. 37, Fig. 1. Pl. 45. Pl. 46, Fig. 2. (Type locality: La Jolla, California, U.S.A. Type specimen: UC (University of California, Berkeley)) |
≡ Pterocladia pyramidalis (N.L.Gardner) E.Y.Dawson 1945: 93. |
Pterocladia densa Okamura 1934: 49. Pl. 30, Figs 1, 2. Pl. 33, Figs 4-8; 1936: 468; Shimada et al. 2000: 17. Fig. 14. (Type locality: 鳥取県浦富. Lectotype specimen: SAP herb. Okamura(北海道大学大学院理学研究科植物標本庫 岡村金太郎コレクション)) |
Gelidium okamurae Setchell & N.L.Gardner 1937: 75. Pl. 6, Fig. 16. Pl. 7. (Type locality: Clarion Island, Mexico) |
≡ Pterocladia okamurae (Setchell & N.L.Gardner) W.R.Taylor 1945: 161. |
Pterocladia mexicana W.R.Taylor 1945: 159-160. Pl. 35. (Type locality: Point Hughes, Cabo San Lazaro, Baja California, Mexico) |
Pterocladia robusta W.R.Taylor 1945: 160. Pl. 36. (Type locality: Pt. Christopher, Isla Isabela, Galápagos Islands, Ecuador) |
Pterocladia complanata Loomis 1949: 4. Pl. 6, Figs 1-2. Pl. 7, Figs 1-4. Pl. 9. (Type locality: Anaheim Landing (south of Long Beach), Orange County, CA, U.S.A.) |
Pterocladia lindaueri K.C.Fan 1961: 335. (Type locality: Long Beach, Russell, Bay of Islands, New Zealand. Holotype specimen: UC 612729 (University of California, Berkeley)) |
|
Type locality: Locus, Mare mediterraneum(地中海) |
Lectotype: Gmelin (1768) pl. 15 fig. 1の図解 |
|
分類に関するメモ:Pterocladiella capillacea, P. nana, P. tenuisをオバクサ(P. capillacea)1種類にまとめる見解もありましたが(吉田 1998など),Shimada et al. (2000)は「オバクサ」を再び3種に分け,それぞれカタオバクサ(Pterocladiella capillacea),チャボオバクサ(P. nana),オバクサ(P. tenuis)としました。Shimada et al. (2000) はPterocladia densaをカタオバクサの異名同種(シノニム)としました。 |
|
|
撮影地:新潟県 佐渡市 見立;撮影日:2011年8月7日;撮影者:鈴木雅大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
押し葉標本(採集地:岩手県 下閉伊郡 山田町 田の浜荒神;採集日:2003年8月25日;採集者:鈴木雅大) |
|
|
|
|
|
|
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 見立(現 佐渡市 見立);採集日:2002年7月27日;採集者:鈴木雅大) |
|
|
|
|
|
|
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 見立(現 佐渡市 見立);採集日:2002年9月10日;採集者:鈴木雅大) |
|
|
|
|
|
|
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 住吉(現 佐渡市 住吉);採集日:2002年11月4日;採集者:鈴木雅大) |
|
|
|
|
|
|
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 見立(現 佐渡市 見立);採集日:2003年3月3日;採集者:鈴木雅大) |
|
|
|
|
|
|
押し葉標本(採集地:新潟県 両津市 見立(現 佐渡市 見立);採集日:2003年5月1日;採集者:鈴木雅大) |
|
形態変異が激しく,オバクサ(Ptilocladiella tenuis)とチャボオバクサ(P. nana)を本種と同種とする見解もありました(吉田 1998など)。同じ岩で採集したものでも季節的に大きく形が変わることから,3種を形態的に区別するのは容易ではないのですが,Shimada et al. (2000),Shimada & Masuda (2002),Boo et al. (2010)は,rbcL遺伝子を用いた分子系統解析により,これら3種がそれぞれ独立した種類である事を示しました。カタオバクサの特徴は,小枝の分枝の様子が規則正しく羽状であることと,小枝から小羽枝を密に生じることです。 |
|
参考文献 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稲垣貫一 1933. 忍路湾及び其れに近接せる沿岸の海産紅藻類.北海道帝国大学理学部海藻研究所報告 2: 1-77. |
|
|
|
宮田昌彦 1998. 第5章 海の藻類 第2節 1-6. テングサ目 Gelidiales.In: 千葉県史料研究財団(編)千葉県の自然誌本編4 千葉県の植物1.pp. 512-517. 千葉県. |
|
|
岡村金太郎 1902. 日本藻類名彙.276 pp. 敬業社,東京. |
|
岡村金太郎 1913. 日本藻類圖譜 第3巻 第3集.東京.*自費出版 |
|
岡村金太郎 1934. 本邦産てんぐさ属及おばくさ属ニ就イテ.水産講習所研究報告 29: 35-53. |
|
岡村金太郎 1936. 日本海藻誌.964 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
|
|
|
|
|
|
|
吉田忠生 1998. 新日本海藻誌.1222 pp. 内田老鶴圃,東京. |
|
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 2015. 日本産海藻目録(2015年改訂版).藻類 63: 129-189. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >テングサ目 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >テングサ目 >オバクサ科 >オバクサ属 >カタオバクサ |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2011 Masahiro Suzuki |