Stenogramma guleopoense |
|
作成者:鈴木雅大 作成日:2025年3月11日 |
|
Stenogramma guleopoense M.S.Calderon & S.M.Boo 2014: 345. Figs 1-13. |
|
紅藻植物門(Phylum Rhodophyta),真正紅藻亜門(Subphylum Eurhodophytina),真正紅藻綱(Class Florideophyceae),マサゴシバリ亜綱(Subclass Rhodymeniophycidae),スギノリ目(Order Gigartinales),オキツノリ科(Family Phyllophoraceae),ハスジグサ属(Genus Stenogramma) |
|
掲載情報 |
Suzuki & Terada 2025. Table 2. S12 Fig. S6 File. |
|
Type locality: Guleopdo Isle, Dukjeokdo Islands, South Korea (Calderon & Boo 2014: 345) |
Holotype specimen: CNU; 014891 (Chonnam National University) (Calderon & Boo 2014: 345) |
|
分類に関するメモ:Suzuki & Terada (2025) は,鹿児島県種子島西岸沖からStenogramma guleopoenseを日本新産種として報告しました。 |
|
 |
|
 |
採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2017年7月20日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2018年5月25日;撮影者:鈴木雅大 |
|
 |
押し葉標本(採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2017年7月20日) |
|
 |
押し葉標本(採集地:鹿児島県 種子島西岸沖;採集日:2018年5月25日) |
|
 |
体の横断面 *ラクトフェノールブルーで染色 |
|
 |
ネマテシアを形成した箇所の横断面 *ラクトフェノールブルーで染色 |
|
鹿児島県種子島西岸沖の水深35mで実施したドレッジ調査よって採集されたStenogramma guleopoenseです。ハスジグサ(S. interruptum)と呼ばれている種の1つに相当します。本種とS. coreanumが「ハスジグサ」の候補ですが,著者は,本種が「ハスジグサ」に相当すると考えています。しかし,本種が「ハスジグサ」かどうかは,岡村金太郎が「ハスジグサ」として充てた標本と一致するかを遺伝子解析によって確かめなければならないという指摘を受けました。岡村標本の遺伝子解析を試みたのですが,残念ながらうまくいかず,「ハスジグサ」の和名を本種に充てるのを断念しました。 |
|
参考文献 |
|
Calderon, M.S. and Boo, S.M. 2014. A new species of phyllophoracean red algae (Gigartinales, Rhodophyta) from Korea: Stenogramma guleopensis sp. nov. Botanica Marina 57: 343-349. |
|
Guiry, M. D. and Guiry, G. M. 2025. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. https://www.algaebase.org; searched on 11 March 2025. |
|
Suzuki, M. and Terada, R. 2025. DNA-based floristic survey of red algae (Rhodophyta) growing in the mesophotic coral ecosystems (MCEs) offshore of Tanegashima Island, northern Ryukyu Archipelago, Japan. PLOS ONE 20(3): e0316067. |
|
|
>写真で見る生物の系統と分類 >真核生物ドメイン >スーパーグループ アーケプラスチダ >紅藻植物門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >オキツノリ科 |
|
>日本産海藻リスト >紅藻植物門 >真正紅藻亜門 >真正紅藻綱 >マサゴシバリ亜綱 >スギノリ目 >オキツノリ科 >ハスジグサ属 >Stenogramma guleopoense |
|
「生きもの好きの語る自然誌」のトップに戻る |
|
© 2025 Masahiro Suzuki |